2023/12/06 (Wed) UPDATE
トピックス
140年も前に立教が創立された時から、地域やさまざまな人たちとかかわりを持ってきました。
教育と研究の成果を地域や社会に還元し、社会的な価値の創造に貢献することも、立教大学の役割です。
研究活動と教授陣
2023/11/15
さまざまな職業を経て立教大学の教員に。サステナブルな社会の構...
スポーツウエルネス学部 奇二 正彦准教授
研究活動と教授陣
2023/01/10
サブスク時代の到来で変わる「人」と「音楽」の関係
社会学部 井手口 彰典教授
研究活動と教授陣
2022/07/01
はやぶさ2のカメラ設計をはじめ探査機に搭載する観測装置を開発
理学部物理学科 亀田 真吾 教授
研究活動と教授陣
2021/09/21
ジェンダー平等の実現に向けて—その背景と課題
異文化コミュニケーション学部 浜崎 桂子教授
研究活動と教授陣
2020/11/30
スパコン「富岳」を利用した新型コロナウイルス関連研究
理学部 望月 祐志教授
研究活動と教授陣
2019/08/28
物流危機と働き方改革が問いかけるより良い「働き方」とは
経済学部 首藤 若菜 教授
研究活動と教授陣
2019/02/17
リスクと付き合いながら減災型社会をどのようにデザインするか
21世紀社会デザイン研究科 長坂 俊成 教授
研究活動と教授陣
2018/08/15
「人生100年時代」を豊かに生きるための食と健康
スポーツウエルネス学科教授 杉浦 克己
研究活動と教授陣
2018/05/08
旅をすることで、こころにどんな作用がありますか?
現代心理学部心理学科 応用社会心理学 小口 孝司 教授
研究活動と教授陣
2018/04/16
“社会問題を解決する心理学”とは、
どういうものですか?
現代心理学部心理学科 大石 幸二 教授(障がい児(者)心理学)
研究活動と教授陣
2017/10/18
スポーツマネジメント論
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科 ライトナー カトリン J. 助教
研究活動と教授陣
2017/03/16
発想を実現に結び付け、高分子材料の新たな可能性を開拓する
理学部化学科 大山 秀子 教授
研究活動と教授陣
2017/01/27
五感の個性から人を理解する——人の感覚を知ることは、世の中を...
現代心理学部心理学科 日髙聡太 教授
研究活動と教授陣
2017/01/20
映画が気付かせてくれる、“当たり前”の枠組み——映像やストー...
異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科 李 香鎮 教授
研究活動と教授陣
2017/01/17
働くことに目を向ければ、世界の仕組みの一端が見えてくる——全...
経済学部経済政策学科 首藤 若菜 教授
研究活動と教授陣
2016/12/22
イギリスの『EU離脱』から考察するグローバリゼーションの真の...
経済学部経済政策学科教授 櫻井 公人
研究活動と教授陣
2016/11/30
“常識知らず”のルソーが私たちに教えてくれること——現代への...
文学部文学科フランス文学専修 桑瀬 章二郎 教授
研究活動と教授陣
2016/11/04
キャンパスライフ最前線!全学共通科目「国際情勢を読み解く─世...
池上 彰 客員教授
研究活動と教授陣
2016/09/06
観光立国を目指すために欠かせない『民泊』の適正化とこれからの...
観光学部観光学科教授 東 徹
研究活動と教授陣
2016/06/30
地理学から観光研究へのアプローチ
観光学部観光学科教授 杜 国慶
研究活動と教授陣
2016/05/24
講演会「〈声の森〉を歩くために:ESDの中の生態学と文学」 ...
戸張 雅登 さん(異文化コミュニケーション研究科異文化コミュニケーション専攻 博士課程後期課程4年次)
研究活動と教授陣
2016/05/06
ESD×地域創生—地域創生に果たす人づくりの役割— 開催レポ...
笹川 貴吏子 さん(異文化コミュニケーション研究科博士課程前期課程2年次)
研究活動と教授陣
2016/03/30
「赤頭巾ちゃん気をつけて」との出会いから
社会学部社会学科教授 長 有紀枝
研究活動と教授陣
2015/08/21
国際法模擬裁判を通した法的思考力の育成
法学部法学科教授 岩月 直樹
研究活動と教授陣
2015/04/03
私の研究を支える出会いについて
現代心理学部映像身体学科准教授 日高 優
研究活動と教授陣
2015/02/03
連携講座「池袋学」|柳原白蓮の戦後 — 銃後の母から世界連邦...
泉屋 咲月 さん(文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程1年次)
研究活動と教授陣
2015/01/21
公開講演会 「減災社会を築く~人間のあいだの関係の構築~」
堤 麻子 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2015/01/16
公開講演会 「“ふつう”の大学生に原発問題をつたえる方法~女...
須藤 清之助 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2015/01/01
通訳・翻訳者になるための知識とスキルを学ぶ
異文化コミュニケーション学部教授 武田珂代子・Tony Hartley
研究活動と教授陣
2015/01/01
語学力だけではない真の「国際人」を目指して
経済学部経済学科教授 郭 洋春
研究活動と教授陣
2014/10/09
公開講演会 「蝶から見た人と自然との付き合い — 都市におけ...
岩崎 美紗子 さん(社会学部現代文化学科3年次)
研究活動と教授陣
2014/01/01
次世代コミュニケーションをデザインする
現代心理学部映像身体学科教授 佐藤 一彦
2023/12/06 (Wed) UPDATE
140年も前に立教が創立された時から、地域やさまざまな人たちとかかわりを持ってきました。
教育と研究の成果を地域や社会に還元し、社会的な価値の創造に貢献することも、立教大学の役割です。
2023/12/04 (Mon) UPDATE
今、そしてこれからをどう生きるのか。
「キャリアの立教」が支援するのは学生の就職活動だけではありません。1人1人が”自立した個人”として、自身の仕事や人生のあり方を描けるよう支援する、その多彩な取り組みの様子をご紹介します。
2023/11/24 (Fri) UPDATE
キリスト教に基づく教育を行う立教大学。
そのシンボルでもあるチャペルでは、日々の礼拝や授業のほか、パイプオルガンやハンドベルコンサートなど様々な活動が行われています。
2023/11/24 (Fri) UPDATE
これからのグローバル社会を生きる、豊かな創造性、高い協働性、社会を導く自立性を持った人物を育成するため、国際化戦略Rikkyo Global 24を策定。
定めた数値目標の達成に向けた、全学での取り組みの最新状況をご紹介します。
2023/11/15 (Wed) UPDATE
歴史や宇宙の検証、現代における環境教育や心理的問題への取り組みなど、真理の探究への挑戦を続ける教員のもとで行われる様々な研究活動をご紹介します。
2023/11/13 (Mon) UPDATE
創立以来、これまでに約20万人の卒業生を社会に送り出してきました。
第一線で活躍する企業人、世界の問題解決に携わる国際機関職員、映画監督、作家…
大学での学びを生かし、多彩な分野で活躍している卒業生をご紹介します。
立教大学には全国各地から、そして海外から、それぞれの志を持って学生が集っています。
数多くの大学の中から立教が選ばれる理由とは?立教生たちはどのような思いで学生生活を送っているのでしょうか?
「自由の学府」である立教大学では、学生の可能性を広げるさまざまな場を提供しています。
大学が提供する正課・正課外プログラムを通して「自分作り」をしていく。そんな、立教大学での学びのシーンをご紹介します。
各種目で活躍する立教アスリートや世界を舞台に戦う学生など、立教大学体育会51部に所属する学生を中心に、その活躍をご紹介します。
これからの社会で求められるのは、権限やカリスマ性が無くとも、チームをまとめ、活性化させ、仲間の力を引き出すことが出来る「柔らかなリーダーシップ」。立教大学では、さまざまな仕組みを用意しています。
お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。