経営学科

MESSAGE

ビジネスの現場から、
時代を勝ち抜く
経営を学ぶ

Department of
Business

立教大学
池袋キャンパス

OBJECTIVE

少人数での実践的な学びを通して、
未来のビジネスリーダーを育てます。

経営学科の3つの特色

この学科で学べることとは?

経営学科で
身に付く能力・知識

この学科で育まれる力とは?

  • 問題を見つけ、分析し、
    解決する力。

    企業や社会が抱えている問題に気付き、専門知識を生かして解決策を論理的に考えること。経営学科では、数多くの実践を通して、問題発見力と論理的思考力、解決力を養います。

  • チームを動かし、
    引っ張っていく力。

    経営学科では実践的な授業を通じてチームワークを身に付け、一人一人のビジネスの現場で求められるリーダーシップを高めていきます。

  • 人を動かす
    プレゼンテーション能力。

    アイデアを発表する、プランを議論する、企業へプレゼンテーションする。これらの経験を重ねることでアイデア力、表現力を鍛え、コミュニケーション力を養います。

Q.「経営学を学ぶ」とは、
どういうこと?

A.経営者の視点に立ってものごとを見つめ、
考える力を身に付けていくことです。

「経営学」という言葉から、あなたはどんな学問を想像しますか? お金儲けをするための学問でしょうか? それとも、企業の経営者になる人のための学問でしょうか? もちろん、経営学にはそういった側面もありますが、それが全てではありません。
例えば新聞やテレビ、インターネットを見ていると、さまざまな企業の活動が取り上げられています。そのようなニュースに触れながら「なぜ、あの商品はヒットしたのだろう?」「なぜ、あの会社は海外に進出したのだろう?」「なぜ、あの会社はリストラをしたのだろう?」と考えてみる。
経営学は、企業にまつわるさまざまな「なぜ?」を、最先端の専門的な知識を駆使して解き明かしていきます。

TOBU×立教のコラボイベントを
通じて、マーケティングの
リアルを学ぶ。

企業は、どのようにして売る仕組みを構築しているのでしょうか。

それを実践的に学ぶために、経営学科の佐々木宏ゼミでは、学びの一環として東武百貨店池袋本店とのコラボレーションイベントを企画・開催しました。

「若い世代の来店促進」という東武百貨店からの課題に対して、学生は10~20代の若者に対してマーケティング・リサーチを実施。その分析により、若者は「衣」より「食」に対する消費に積極的で、「食」を通じたコミュニケーションを重視する傾向があることを発見しました。その結果、企画したのが、食を友人とシェアして楽しむことができる「コラボメニュー」や、仲間と一緒に盛り上がることができる盆踊りを今風にアレンジした「ボンダンス★」など。東武百貨店の屋上を中心に夏祭りイベントを開催し、多くの若者の来店を実現しました。

例えば、
こんなことも
経営学科の
学びです。

経営学科の教員と担当科目・研究テーマ

教員一覧を表示する
氏名 担当科目・研究テーマ リンク
秋野 晶二 企業戦略の理論と実態の研究 研究者情報 個人サイト
青淵 正幸 企業価値評価 研究者情報
有馬 賢治 マーケティング・リーダーシップ 研究者情報
千野 厚 ファイナンス 研究者情報 個人サイト
石川 淳 リーダーシップ論、組織行動論 研究者情報
中原 淳 人材開発論・組織開発論 研究者情報 個人サイト
佐々木 宏 マーケティング・リサーチ、デジタルトランスフォーメーション 研究者情報
高岡 美佳 小売経営とブランドマネジメント 研究者情報
舘野 泰一 リーダーシップ入門(BL0) 研究者情報
山口 和範 統計学・データサイエンス 研究者情報
山中 伸彦 経営組織論 研究者情報
安田 直樹 マクロ組織行動論、比較組織論 研究者情報
倍 和博 会計学入門、財務諸表分析 研究者情報
廣川 佳子 ビジネスリテラシー 研究者情報
藤澤 広美 人材マネジメント・人材育成、キャリア教育 研究者情報
細田 雅洋 管理会計、会計学入門 研究者情報
村嶋 美穂 企業の社会的活動と企業価値 研究者情報
田中 聡 ビジネスリーダーシップ2(BL2) 研究者情報

こんな学科もあります

経営学科に興味のある人は、これらの学科にも興味を持っています。

入学当初は自分の意見を主張することにためらいがありましたが、「リーダーシップ入門」の授業で他の学生が私の考えに真摯に耳を傾けてくれたことをきっかけに、自信をもって発言できるようになりました。
「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」はリーダーシップに対する認識を大きく変えてくれました。

経営学科 椎谷 澪さん大学案内2023より

本学科の魅力の一つに、「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」をはじめとするグループワーク型授業の多さがあげられます。複数人で課題に取り組む過程では、メンバーの考えが一致しないこともあります。それでも多くの人と関わりながら一つの結論を導き出すことは興味深く、価値のあることだと感じています。決まった解き方・答えのない課題に挑むことが多いため、自ら考え行動する力も身につきました。

経営学科 片山 晴貴さん大学案内2022より

それまでのグループ活動では、リーダーの役割を全うしようとするあまり周囲を萎縮させてしまうことも。しかしBLPをとおして、リーダーは集団を牽引するだけではない、メンバーのそれぞれが能力を発揮することが大切なのだと痛感しました。

経営学科 菅谷 義伸さん大学案内2021より

BLPに限らず授業は少人数でのグループワークが多く、常に積極性が求められる環境のため、主体的に取り組む姿勢が身についたと感じます。

経営学科 目黒 陽奈子 さん大学案内2020より

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。