コミュニティ政策学科
MESSAGE
全ての人が
生きやすいと感じる
福祉社会をつくる
Department of
Community
Development
立教大学
新座キャンパス
OBJECTIVE
社会福祉の問題を、
コミュニティの力で解決できる人を
育てます。
コミュニティ政策学科の3つの特色
この学科で学べることとは?
-
コミュニティづくりの基本を、3つの領域から学ぶ。
1コミュニティ形成の理論や活動について学ぶ「コミュニティ形成学」、効果的な政策を開発するための「コミュニティ政策学」、そして、人間理解を深める「コミュニティ人間学」。3つの領域を柱に、専門性の高い科目が充実しています。
-
生活に密着した問題をテーマにして学ぶ。
2子育て支援、不登校や少年非行、被災者の救援、失業者の就労支援、健康づくりなど、生活に関わるさまざまな政策課題をテーマに、幅広い視野で問題を発見する能力を養います。
-
少人数のゼミで実践的に学ぶ。
3少人数制のゼミ形式で、ボランティア活動や福祉の現場体験などの「フィールドスタディ」に加え、企業や自治体への「インターンシップ」など、多彩な体験学習を行います。
コミュニティ政策学科で
身に付く能力・知識
この学科で育まれる力とは?
-
コミュニティの問題を
解決する力。コミュニティの現状と問題点を把握し、効果的な解決策を考えられるソリューション力を養います。リサーチの企画、実施、分析などのスキルを高めます。「社会調査士」の資格が取得可能です。
-
新しい政策やサービスを
生み出す力。生活に関わる課題への多角的なアプローチを学び、コミュニティの本質的な課題を解決し、住民の福利を向上するための政策やサービスを策定する力を身に付けます。
-
グローバルな視点で
社会問題を分析する力。国際規模での社会問題に焦点を当てた講義や、国内外での実習体験を通じて、社会問題への理解と関心を深め、分析する力を養います。
Q.「コミュニティ政策を学ぶ」とは、
どういうこと?
A.個人の問題を、コミュニティ全体の問題と捉え、
支援のための仕組みづくりを考えることです。
人と人をつなぎ、人と社会をつなぐ。設備や施設などのハード面だけでなく、保健医療や雇用、教育、介護サービス、地域の交流などのソフト面も強化する。社会的な困難を抱える人に寄り添い、より良く生きるための環境を整える。コミュニティ全体でこのような課題に取り組めば、問題解決の糸口が見えてくるはずです。
ビジネスで、
地域の課題を解決する。
過疎化が進む小さな町で、木の葉を集めるお年寄り。少しさみしい光景に思えるかもしれませんが、実は、地域の問題をいくつも解決するビジネスであり、コミュニティ政策の好例でもあります。
もみじの葉などを料理に添える「つまもの」として販売し、その収穫や出荷に地域の高齢者の力を借りる。「葉っぱ」という地元の資源を活用しながら収益を生み、高齢者の健康や生きがいづくりにも貢献する。このように、地域の課題をビジネスの手法で解決することを「コミュニティ・ビジネス」と呼び、この他にも、規格が合わず廃棄される農産物をジュースにして再利用するビジネスや、子育てを終えた主婦がベビーシッターとして共働き世帯を支援するビジネスなど、さまざまな取り組みが生まれています。
地域の未来を考え、問題を解決するためにアクションする。こうしたビジネスを支援する国や自治体の取り組みもまた、コミュニティ政策そのものだと言えるでしょう。

例えば、
こんなことも
コミュニティ政策学科の
学びです。
コミュニティ政策学科の教員と担当科目
教員一覧を表示する氏名 | 担当科目 | リンク |
北島健一(2021年3月退職予定) | コミュニティビジネス、雇用と福祉 ほか | 研究者情報 |
木下武徳 | コミュニティ政策学入門、社会政策 ほか | 研究者情報 |
空閑厚樹 | いのちの倫理学、持続可能な福祉コミュニティ ほか | 研究者情報 |
権 安理 | 公共哲学、コミュニティ平和論 ほか | 研究者情報 |
阪口 毅 | 現代コミュニティ論、まちづくり論 ほか | 研究者情報 |
鈴木弥生 | 社会開発論、国際福祉論 ほか | 研究者情報 |
原田晃樹 | 自治体政策論、パートナーシップ論 ほか | 研究者情報 個人サイト |
藤井敦史 | NPO論、ボランティア論 ほか | 研究者情報 |
跡部千慧 | 社会調査法、質的リサーチ ほか | 研究者情報 |
平井太規 | 統計学入門、データ分析法 ほか | 研究者情報 |
山口綾乃 | グローバル社会で活躍するための英語、海外留学・インターン英語 ほか | 研究者情報 |
「フィールドスタディ」では、夏季休暇中に島根県を訪問。鉄道の廃線や地元産業の担い手不足等の課題に直面している過疎地域の方からお話を伺い、現状を詳しく知ることができました。地域住民が知恵をもち寄り、行政職員も一丸となって課題解決に取り組んでいた姿が印象に残っています。
コミュニティ政策学科 大森 佐和さん大学案内2021より
ゼミでは埼玉県小川町の方々と共に地域活性化に取り組んでいます。耕作放棄地を活用したり、古民家を再生したり、これまでさまざまな活動を行ってきました。
コミュニティ政策学科 萩原 克哉 さん大学案内2020より
実際に現地を訪れるフィールドワークや、自治体が開催する政策提言フォーラムなどへの参加の機会が充実しています。
コミュニティ政策学科卒業生 大島 康宏さん大学案内2019より
関連リンク
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科に関する詳しい情報はこちらからもご覧頂けます。