福祉学科

MESSAGE

人を思い、
新たな時代の
社会福祉を追究する

Department of
Social Work

立教大学
新座キャンパス

OBJECTIVE

実践的な解決力を持って、
福祉社会の構築に寄与する
ソーシャルワーカーを育てます。

福祉学科の3つの特色

この学科で学べることとは?

  • 社会福祉を幅広く学ぶ、
    多彩な専門科目。

    1

    福祉に関する国や自治体の政策、法をはじめ、行政・政策の視点から社会福祉を学ぶ専門科目が充実。コミュニティ政策学科で開講している行政・政策関連専門科目も履修可能です。

  • 現場を大切にした学び。

    2

    児童養護施設や病院での福祉現場実習、相談援助演習など、2年次から4年次にかけて発展的にフィールド学習を行います。

  • 福祉現場での経験豊富な
    教員から学ぶ。

    3

    ソーシャルワークの現場で実務に取り組んできた専門家が教員となり、多数の専門科目と現場実習を担当。国家資格である「社会福祉士」の受験資格を得ることができます。

ソーシャルワーカーって、どんな仕事?

ソーシャルワーカーとは、人々の生活を支える社会福祉の「相談援助」を行う専門職の総称です。日本では「社会福祉士」と「精神保健福祉士」という国家資格があります。
「社会福祉士」は、生活に何らかの困難を抱える人々に対して、福祉制度をはじめとした社会資源に関する相談や情報提供を行ったり、今後の暮らし方へのアドバイスを行います。児童福祉施設、障害者福祉施設、老人福祉施設などで対応にあたるほか、自治体の相談業務や福祉施策の運営業務を担ったり、福祉関係団体の福祉サービスの企画や実施に携わります。

福祉学科では、社会福祉士の受験資格が得られるカリキュラムを備え、高い合格率を達成しています。

福祉学科で
身に付く能力・知識

この学科で育まれる力とは?

  • 「福祉マインド」を持って、 福祉社会を築く力。

    福祉とは、一人一人を大切にする営みであり、人間への温かいまなざしが必要です。そのために、人間に対する深い洞察力と「福祉マインド」を身に付け、より良い福祉社会を構築する力を育みます。

  • 現場感覚に基づいて、
    課題を解決する力。

    多彩なフィールド学習によって、人々の抱える苦難や困難を想像・感受する力を身に付け、克服・解決するための提案力を養います。

  • ソーシャルワーカーに必要な、知識、技術、実践力。

    ソーシャルワーカーとして求められる「知識」「技術」「実践力」を修得。相談援助の専門職としての理論と方法を学びながら、社会福祉を実践する力を養います。

Q.「福祉を学ぶ」とは、
どういうこと?

A.人間の尊厳を守り、
誰にとっても生きやすい社会の在り方を探ることです。

「福祉」という言葉を耳にするとき、多くの人は、高齢者介護の現場を想像するかもしれません。しかし福祉とは、支援を必要とする全ての人に向き合い、誰にとっても生きやすい社会を追究する領域です。
例えば心身に困難を抱える人、貧困から抜け出せず学ぶ機会を持てない人、偏見やいじめに苦しむ人、災害に遭い被災地で暮らす人……。多様化する社会で福祉を実践するには、福祉の専門知識に加えて、社会学や心理学、法律、医療、教育、保険、都市計画など、さまざまな分野の知識が必要です。なぜこのような現実が存在するのか、問題の本質を探り、根本的な解決策や支援の方法を考えるのが福祉学の役割です。

そして何より必要なのが「福祉マインド」。それは、人間の尊厳や多様性を理解し、人を支え、人と社会をつなぐ力です。福祉の領域に限らず広く社会で活躍するためには、この「福祉マインド」が欠かせないのです。

芸術の常識にとらわれない芸術、
「アール・ブリュット」の世界。

人々を魅了するアートの世界には、長い歴史の中で確立された技巧や流派など、いわば芸術の常識が存在します。しかし、そのような既成概念には一切とらわれない「アール・ブリュット」と呼ばれる芸術があります。本能的な表現欲求がほとばしる独創的な作品は、見る人の心を揺さぶり、海外には専門のギャラリーもあるほどです。

このアール・ブリュットというアートの世界で、障がいを抱える人たちの作品が評価されています。しかしこれを「障がい者アート」としてくくるのではなく、一人の作家による芸術作品として評価する。先入観を持たずにフラットに作品に向き合う芸術の視点は、障がいの有無に関わらず、共に生きていく「ノーマライゼーション」という福祉の基本理念にも通じます。その公正な視点は、あらゆる人の尊厳を守ることであり、すなわち福祉の出発点でもあるのです。

例えば、
こんなことも
福祉学科の
学びです。

福祉学科の教員と担当科目

教員一覧を表示する
※大学案内(2024年度版)より転載。
氏名 担当科目 リンク
飯村 史恵 権利擁護を支える法制度、福祉マネジメント論 ほか 研究者情報
掛川 直之 刑事司法と福祉、ソーシャルワークの基盤と専門職2 ほか 研究者情報
川村 岳人 居住福祉論、社会福祉調査の基礎 ほか 研究者情報
後藤 広史 社会福祉の原理と政策1、貧困に対する支援 ほか 研究者情報
杉山 明伸 メンタルヘルスと福祉、医療ソーシャルワーク実践編1 ほか 研究者情報
長倉 真寿美 高齢者福祉論、ケアマネジメント論 ほか 研究者情報
西田 恵子 地域福祉論1・2 ほか 研究者情報
松山 真 ソーシャルワークの基盤と専門職1、保健医療と福祉 ほか 研究者情報
結城 俊哉 障害者福祉論、ノーマライゼーション論 ほか 研究者情報
湯澤 直美 児童福祉論、ジェンダーとセクシュアリティ入門 ほか 研究者情報
任 セア ソーシャルワーク実習 ほか 研究者情報
重田 史絵 ソーシャルワーク実習 ほか 研究者情報
篠崎 ひかる ソーシャルワーク実習 ほか 研究者情報
鈴木 あおい ソーシャルワーク演習 ほか 研究者情報
山田 恵子 ソーシャルワーク実習 ほか 研究者情報

こんな学科もあります

福祉学科に興味がある人は、これらの学科にも興味を持っています。

福祉以外の科目も充実しています。さらに、他学部の先生や学生とも交流できるので、自分の視野を広げたりさまざまな価値観に触れたりすることができるのも魅力です。現場での経験が豊富な先生が多く、現場実習やゼミなどをとおして学びを深めていく中で生じる悩みにも気軽に相談に乗ってくださいます。

福祉学科 黒津 寛人さん大学案内2024より

本学科での学びを経て、福祉分野は多岐にわたることを実感しました。最も衝撃を受けたのは、更生保護という分野です。かつては犯罪と福祉を結びつけることは想像もつきませんでしたが、犯罪に手を染めてしまった人にも福祉は必要であり、罰を与えることだけが更生の道筋ではないことが理解できました。

福祉学科 田口 陽菜さん大学案内2023より

3年次の「ソーシャルワーク実習」では、児童養護施設で1カ月の実習を経験しました。子どもの自立のためには、職員同士が連携して子どもに働きかけたり、施設外の組織と協働したりすることが重要であると学びました。貴重な経験から、児童福祉への理解が一層深まりました。

福祉学科 田中 天晟さん大学案内2022より

心理面だけでなく、生活や人間関係まで幅広く捉えて支援できる医療ソーシャルワーカーの仕事に興味をもつように。本学科には福祉の実務に携わってこられた先生が多く、現場でのリアルな体験談を伺えたのは大きな学びとなりました。

福祉学科 岡田 千加子さん大学案内2021より

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。