福祉学科
MESSAGE
人を思い、
新たな時代の
社会福祉を追究する
Department of
Social Work
立教大学
新座キャンパス
OBJECTIVE
実践的な解決力を持って、
福祉社会の構築に寄与する
ソーシャルワーカーを育てます。
福祉学科の3つの特色
この学科で学べることとは?
-
社会福祉を幅広く学ぶ、
多彩な専門科目。
1福祉に関する国や自治体の政策、法をはじめ、行政・政策の視点から社会福祉を学ぶ専門科目が充実。コミュニティ政策学科で開講している行政・政策関連専門科目も履修可能です。
-
現場を大切にした学び。
2児童養護施設や病院での福祉現場実習、相談援助演習など、2年次から4年次にかけて発展的にフィールド学習を行います。
-
福祉現場での経験豊富な
教員から学ぶ。
3ソーシャルワークの現場で実務に取り組んできた専門家が教員となり、多数の専門科目と現場実習を担当。「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格の受験資格を得ることができます。
ソーシャルワーカーって、どんな仕事?
ソーシャルワーカーとは、国家資格である「社会福祉士」と「精神保健福祉士」の総称で、社会福祉に関わる「相談援助」を行う専門職です。
「社会福祉士」は、何らかの困難を抱える人々に対して、福祉に関する相談に応じたり、アドバイスや援助を行います。老人福祉施設や障害者福祉施設などで生活指導員として実務にあたるほか、自治体で相談窓口を務めたり、福祉サービスの企画や実施に携わります。
「精神保健福祉士」は、精神の疾患から社会復帰を目指す人のために、専門知識や技術を修得し、当事者がきちんと社会復帰できるように手助けを行います。
福祉学科では、どちらの資格についても、受験資格が得られるカリキュラムを備え、高い合格率を達成しています。

福祉学科で
身に付く能力・知識
この学科で育まれる力とは?
-
「福祉マインド」を持って、 福祉社会を築く力。
福祉とは、一人一人を大切にする営みであり、人間への温かいまなざしが必要です。そのために、人間に対する深い洞察力と「福祉マインド」を身に付け、より良い福祉社会を構築する力を育みます。
-
現場感覚に基づいて、
課題を解決する力。多彩なフィールド学習によって、人々の抱える苦難や困難を想像・感受する力を身に付け、克服・解決するための提案力を養います。
-
ソーシャルワーカーに必要な、知識、技術、実践力。
ソーシャルワーカーとして求められる「知識」「技術」「実践力」を修得。相談援助の専門職としての理論と方法を学びながら、社会福祉を実践する力を養います。
Q.「福祉を学ぶ」とは、
どういうこと?
A.人間の尊厳を守り、
誰にとっても生きやすい社会の在り方を探ることです。
そして何より必要なのが「福祉マインド」。それは、人間の尊厳や多様性を理解し、人を支え、人と社会をつなぐ力です。福祉の領域に限らず広く社会で活躍するためには、この「福祉マインド」が欠かせないのです。
芸術の常識にとらわれない芸術、
「アール・ブリュット」の世界。
人々を魅了するアートの世界には、長い歴史の中で確立された技巧や流派など、いわば芸術の常識が存在します。しかし、そのような既成概念には一切とらわれない「アール・ブリュット」と呼ばれる芸術があります。本能的な表現欲求がほとばしる独創的な作品は、見る人の心を揺さぶり、海外には専門のギャラリーもあるほどです。
このアール・ブリュットというアートの世界で、障がいを抱える人たちの作品が評価されています。しかしこれを「障がい者アート」としてくくるのではなく、一人の作家による芸術作品として評価する。先入観を持たずにフラットに作品に向き合う芸術の視点は、障がいの有無に関わらず、共に生きていく「ノーマライゼーション」という福祉の基本理念にも通じます。その公正な視点は、あらゆる人の尊厳を守ることであり、すなわち福祉の出発点でもあるのです。

例えば、
こんなことも
福祉学科の
学びです。
福祉学科の教員と担当科目
教員一覧を表示する氏名 | 担当科目 | リンク |
飯村 史恵 | 権利擁護を支える法制度、福祉マネジメント論 ほか | 研究者情報 |
川村 岳人 | 現代社会と福祉2、社会調査法 ほか | 研究者情報 |
後藤 広史 | 社会福祉の原理と政策1、貧困に対する支援 ほか | 研究者情報 |
芝田 英昭 | 社会保障総論、介護保険論 ほか | 研究者情報 |
杉山 明伸 | 保健医療と福祉、精神保健福祉の原理1 ほか | 研究者情報 |
長倉 真寿美 | 高齢者福祉論、ケアマネジメント論 ほか | 研究者情報 |
西田 恵子 | 地域福祉論1・2 ほか | 研究者情報 |
松山 真 | ソーシャルワークの基盤と専門職1、医療ソーシャルワーク実践論 ほか | 研究者情報 |
結城 俊哉 | 障害者福祉論、ノーマライゼーション論 ほか | 研究者情報 |
湯澤 直美 | 児童福祉論、女性福祉論、ジェンダー論 ほか | 研究者情報 |
丸山 晃(2022年3月退職予定) | キャリア形成論 ほか | 研究者情報 |
重田 史絵 | ソーシャルワーク実習 ほか | 研究者情報 |
鈴木 あおい | 精神科リハビリテーション学2 ほか | 研究者情報 |
田中 悠美子 | 介護技術論 ほか | 研究者情報 |
山田 恵子 | 家族福祉論 ほか | 研究者情報 |
3年次の「ソーシャルワーク実習」では、児童養護施設で1カ月の実習を経験しました。子どもの自立のためには、職員同士が連携して子どもに働きかけたり、施設外の組織と協働したりすることが重要であると学びました。貴重な経験から、児童福祉への理解が一層深まりました。
福祉学科 田中 天晟さん大学案内2022より
心理面だけでなく、生活や人間関係まで幅広く捉えて支援できる医療ソーシャルワーカーの仕事に興味をもつように。本学科には福祉の実務に携わってこられた先生が多く、現場でのリアルな体験談を伺えたのは大きな学びとなりました。
福祉学科 岡田 千加子さん大学案内2021より
約1カ月間の病院実習をとおして現場の実情を肌で感じ、「なぜ医療ソーシャルワーカーが必要なのか」を実感として理解することができました。
福祉学科 藤井 桃子さん大学案内2020より
社会福祉士の資格を取得し、特別区の福祉職員として経験を積み活躍していくことを目標としています。
福祉学科 中島 実鈴さん大学案内2019より
関連リンク
コミュニティ福祉学部福祉学科に関する詳しい情報はこちらからもご覧頂けます。