アメリカ研究所The Institute for American Studies
※立教大学は2020年6月1日(月)から、時間を短縮して10:30~15:30の間で大学窓口を開室いたします。 アメリカ研究所も同様に時間を短縮して開室いたします。

立教大学アメリカ研究所は立教大学における最初の研究所として1939年に設立され、翌1940年から実質的な活動を始めました。アメリカ研究の機関としても、日本で最初の研究所です。設立以来、当研究所は定期刊行物の発行、研究会や講演会の開催、さらに図書の収集・公開を通して日本におけるアメリカ研究を支援しています。所員は立教大学に所属する教員によって構成されており、アメリカ及び日米関係を変貌する国際社会の中で総合的に捉え、研究者だけでなく一般の方々にも届く声で伝えるよう、積極的にイベントの開催や紀要『立教アメリカン・スタディーズ』の発行に取り組んでいます。
Founded in 1939, the institute is the oldest one in Japan devoted to American Studies. Since then it has continued to promote such studies in Japan by making available its many books, periodicals, and other materials to students and faculty of the University, as well as to students and researchers of other universities and institutes. At present, the Institute has nine members on its staff from the seven Colleges of the University. They are also working together to publish Rikkyo American Studies. From time to time the institute holds public lectures on various topics.
Founded in 1939, the institute is the oldest one in Japan devoted to American Studies. Since then it has continued to promote such studies in Japan by making available its many books, periodicals, and other materials to students and faculty of the University, as well as to students and researchers of other universities and institutes. At present, the Institute has nine members on its staff from the seven Colleges of the University. They are also working together to publish Rikkyo American Studies. From time to time the institute holds public lectures on various topics.
研究所について About
アメリカ研究所は立教大学で最初の研究所として、また日本で最初のアメリカ研究機関として、1939年に設立されました。日米関係が悪化の一途を辿っていた当時に日米相互の理解と親善増進を目的として発足しましたが、諸般の事情による組織改編や名称変更、さらには一時閉鎖を経て、1947年11月に大学の一機関として規模を縮小して活動を再開しました。その後は図書資料の収集や講演会の企画・開催等を積極的に行い、1976年からは紀要『立教アメリカン・スタディーズ』(年刊)を発刊しています。1980年代から90年代は、Ronald T. Takaki(U.C. バークレイ校教授)やHoward Zinn(ボストン大学教授)、Yuji Ichioka(UCLA教授)といった著名な研究者を招き講演会を開催した他、学生には一般教育の自由選択科目・総合講座「アメリカ研究」を開講しました。21世紀に入ってからは、2002年に総合研究センターの傘下に入り、ラテンアメリカ研究所等との共催企画を開催するなど、アメリカ研究の枠にとらわれずに活動を展開しています。
The Institute of American Studies was established in 1939 as Rikkyo University’s first research center and the first institute specializing in American studies in Japan. It aimed to promote mutual understanding and friendship between Japan and the United States at a time when bilateral relations were rapidly deteriorating. The institute was reorganized, renamed and closed temporarily due to various reasons, but reopened in November 1947 as a downsized entity under Rikkyo University. It has collected library materials and organized lecture meetings, and also published an annual bulletin, Rikkyo American Studies, since 1976. In the 1980s and 1990s, the institute invited renowned scholars including University of California, Berkeley, Professor Ronald T. Takaki; Boston University Professor Howard Zinn; and University of California, Los Angeles, Professor Yuji Ichioka to talk at lecture meetings. For students, the institute offered an elective course, “American Studies,” as a general academic subject. In 2002, the institute was placed under the umbrella of the Center for Interdisciplinary Research Institutes, where it holds joint events with the Institute for Latin American Studies and other institutes at the center and engages in activities not confined to American studies.
The Institute of American Studies was established in 1939 as Rikkyo University’s first research center and the first institute specializing in American studies in Japan. It aimed to promote mutual understanding and friendship between Japan and the United States at a time when bilateral relations were rapidly deteriorating. The institute was reorganized, renamed and closed temporarily due to various reasons, but reopened in November 1947 as a downsized entity under Rikkyo University. It has collected library materials and organized lecture meetings, and also published an annual bulletin, Rikkyo American Studies, since 1976. In the 1980s and 1990s, the institute invited renowned scholars including University of California, Berkeley, Professor Ronald T. Takaki; Boston University Professor Howard Zinn; and University of California, Los Angeles, Professor Yuji Ichioka to talk at lecture meetings. For students, the institute offered an elective course, “American Studies,” as a general academic subject. In 2002, the institute was placed under the umbrella of the Center for Interdisciplinary Research Institutes, where it holds joint events with the Institute for Latin American Studies and other institutes at the center and engages in activities not confined to American studies.
基本となる活動は、まずアメリカ研究に必要な図書・資料の収集です。次いで、公開講演会、シンポジウム等の企画・開催、そして定期刊行物の編集・発行があります。こうした諸活動は学内の学生・教員はもちろん、学外の学生・研究者・一般へ向けても行われています。研究所は主にこの三つの活動を通して、アメリカヘのより深い理解と、日本におけるアメリカ研究の推進を支援しています。
The institute's basic activity is to collect books, periodicals and other materials for American studies. In addition, it offers extension courses, organizes symposiums and other meetings and edits and publishes periodicals. These activities are not only for Rikkyo University students and teaching staff but also for outside students, researchers and the general public. Through these activities, the institute tries to ensure people gain a deeper understanding about the United States and to promote American studies in Japan.
The institute's basic activity is to collect books, periodicals and other materials for American studies. In addition, it offers extension courses, organizes symposiums and other meetings and edits and publishes periodicals. These activities are not only for Rikkyo University students and teaching staff but also for outside students, researchers and the general public. Through these activities, the institute tries to ensure people gain a deeper understanding about the United States and to promote American studies in Japan.
所長 / Director
松原 宏之 MATSUBARA, Hiroyuki(文学部教授)
副所長 / Deputy Director
佐々木 卓也 SASAKI, Takuya(法学部教授)
所員 / Institute Members
新田 啓子 NITTA, Keiko(文学部教授)
舌津 智之 ZETTSU, Tomoyuki(文学部教授)
飯島 寛之 IIJIMA, Hiroyuki(経済学部准教授)
内海 博俊 UCHIUMI, Hirotoshi(法学部教授)
中澤 渉 NAKAZAWA, Wataru(社会学部教授)
庄司 貴行 SHOJI, Takayuki(観光学部教授)
ダグラス・シュールズ SCHULES, Douglas(経営学部准教授)
武田 珂代子 TAKEDA, Kayoko(異文化コミュニケーション学部教授)
日高 優 HIDAKA, Yu(現代心理学部教授)
生井 英考 IKUI, Eikoh(文化史家)
客員研究員 / Visiting Research Fellow
岩﨑 佳孝 IWASAKI, Yoshitaka(甲南女子大学文学部准教授)
南 修平 MINAMI, Shuhei(弘前大学人文社会科学部准教授)
特任研究員 / Research Fellow
江崎 聡子 EZAKI, Satoko(立教大学兼任講師)
望戸 愛果 MOKO, Aika(日本学術振興会特別研究員PD)
望戸 愛果 MOKO, Aika(日本学術振興会特別研究員PD)
研究員 / Researcher
大泉 惟 OOIZUMI, Yui
渡辺 浩平 WATANABE, Kohei
渡辺 浩平 WATANABE, Kohei
事務局 / Secretariat
奥村 理央 OKUMURA, Rio
当研究所の所蔵図書は立教大学図書館に配架されています。図書の閲覧、貸出を希望される方は、以下の立教大学図書館の利用案内をご確認のうえ、ご利用ください。
Books and periodicals owned by the institute can be found on the shelves of Rikkyo University libraries. Anybody wishing to browse or borrow these books should see the guide for using Rikkyo University libraries on the website below.
Books and periodicals owned by the institute can be found on the shelves of Rikkyo University libraries. Anybody wishing to browse or borrow these books should see the guide for using Rikkyo University libraries on the website below.
また立教大学図書館に配架されているアメリカ研究所の図書資料と、アメリカ研究所内で所蔵している研究資料は、「総合研究センター検索データベース」にて検索可能です。下記リンク先よりご利用ください。
Library materials kept at Rikkyo University libraries and research materials held by the Institute of American Studies can be looked up through the Database Search of the Center for Interdisciplinary Research Institutes. To search, click the link below.
Library materials kept at Rikkyo University libraries and research materials held by the Institute of American Studies can be looked up through the Database Search of the Center for Interdisciplinary Research Institutes. To search, click the link below.
総合研究センター検索データベース / Database Search of the Center for Interdisciplinary Research Institutes
日本語サイト(Japanese Site)
立教大学
公的機関
学会・機関
図書館・データベース
英語サイト(English Site)
公的機関
学会
図書館・データベース
講演会・研究会・シンポジウム(開催情報) Events

日時
2021年3月13日(土)10:00~12:00
場所
オンライン開催(Zoomウェビナー)
講師
岡部 拓 氏(グアダラハラ大学経済経営学部教授)
林 和宏 氏(京都外国語大学客員研究員)
コメント
Adolfo Laborde Carranco 氏(メキシコ経済省駐日代表)
コーディネーター・通訳
磯田 沙織 氏(神田外語大学外国語学部専任講師)
司会
佐藤 邦彦(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長)
内容
米国とメキシコの関係を経済の面から考察する。岡部拓氏が、米国・メキシコ・カナダ協定がメキシコ経済に与えた影響について日系自動車産業の現状に触れながらメキシコより講演する。一方、林和宏氏はメキシコ政府の外交政策が日系の製造業に与えた影響について講演する。両者の講演を受け、Adolfo Laborde Carranco氏からコメントを受ける。
対象
学生、教職員、一般
主催
立教大学ラテンアメリカ研究所(late-ken@rikkyo.ac.jp 03-3985-2609)
共催
立教大学アメリカ研究所
申込
事前登録制
以下のフォームから登録をお願いします。
2021年3月13日(土)10:00~12:00
場所
オンライン開催(Zoomウェビナー)
講師
岡部 拓 氏(グアダラハラ大学経済経営学部教授)
林 和宏 氏(京都外国語大学客員研究員)
コメント
Adolfo Laborde Carranco 氏(メキシコ経済省駐日代表)
コーディネーター・通訳
磯田 沙織 氏(神田外語大学外国語学部専任講師)
司会
佐藤 邦彦(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長)
内容
米国とメキシコの関係を経済の面から考察する。岡部拓氏が、米国・メキシコ・カナダ協定がメキシコ経済に与えた影響について日系自動車産業の現状に触れながらメキシコより講演する。一方、林和宏氏はメキシコ政府の外交政策が日系の製造業に与えた影響について講演する。両者の講演を受け、Adolfo Laborde Carranco氏からコメントを受ける。
対象
学生、教職員、一般
主催
立教大学ラテンアメリカ研究所(late-ken@rikkyo.ac.jp 03-3985-2609)
共催
立教大学アメリカ研究所
申込
事前登録制
以下のフォームから登録をお願いします。

日時
2021年3月14日(日)10:00~12:00
場所
オンライン開催(Zoomウェビナー)
講師
平井 伸治 氏(社会人類学高等研究所(CIESAS、メキシコ)教授)
中川 正紀 氏(フェリス女学院大学文学部教授)
コーディネーター
磯田 沙織 氏(神田外語大学外国語学部専任講師)
司会
佐藤 邦彦(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長)
内容
米国とラテンアメリカの国際関係を移民の動きを通して考察する。平井伸治氏が米国へ移住したメキシコ人の「ノスタルジー」の形成過程やその郷愁の念が移住先での生活に与えた影響についてメキシコから講演する。一方、中川正紀氏はエルサルバドル人の米国への移住動機と本国家族との関係について講演する。
対象
学生、教職員、一般
主催
立教大学ラテンアメリカ研究所(late-ken@rikkyo.ac.jp 03-3985-2609)
共催
立教大学アメリカ研究所
申込
事前登録制
以下のフォームから登録をお願いします。
2021年3月14日(日)10:00~12:00
場所
オンライン開催(Zoomウェビナー)
講師
平井 伸治 氏(社会人類学高等研究所(CIESAS、メキシコ)教授)
中川 正紀 氏(フェリス女学院大学文学部教授)
コーディネーター
磯田 沙織 氏(神田外語大学外国語学部専任講師)
司会
佐藤 邦彦(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長)
内容
米国とラテンアメリカの国際関係を移民の動きを通して考察する。平井伸治氏が米国へ移住したメキシコ人の「ノスタルジー」の形成過程やその郷愁の念が移住先での生活に与えた影響についてメキシコから講演する。一方、中川正紀氏はエルサルバドル人の米国への移住動機と本国家族との関係について講演する。
対象
学生、教職員、一般
主催
立教大学ラテンアメリカ研究所(late-ken@rikkyo.ac.jp 03-3985-2609)
共催
立教大学アメリカ研究所
申込
事前登録制
以下のフォームから登録をお願いします。
刊行物 Publications

『アメリカ研究シリーズ』として1976年に刊行し、第21号(1999年)からは『立教アメリカン・スタディーズ』へと改題し、現在も年刊で発行している紀要です。その年度に開催されたイベント(講演会、シンポジウム)をベースにしたものを特集とし、アメリカ研究に関わる論文などを寄稿してもらっています。『立教アメリカン・スタディーズ』に掲載されている論考(一部を除く)は、立教大学学術リポジトリ(立教Roots)からダウンロードの上、閲覧できます。
No. 1(2006年11月) ホーソーンとその時代——アメリカ文化史のある断面(小林憲二著)
No. 2(2008年3月) アンクル・トムとその時代——アメリカ大衆文化史(小林憲二著)
No. 3(2009年3月) 作家「マーク・トウェイン」への道(小林憲二著)
No. 4(2010年3月) 若きマーク・トウェイン——「スノッドグラス」から「ミシシッピ」へ(小林憲二著)
- 『立教大学アメリカ研究所図書目録』(立教大学アメリカ研究所、1942年)
- 月刊『アメリカ文化』第1巻第1号~第2巻第3号(立教大学アメリカ研究所、1946年~1947年)
- ダグラス・オーヴァトン著『アメリカ政治思想の系譜』(潮書房、1950年)
アメリカ研究所は翻訳を担当 - 『研究会報』(「近代市民社会意識形成期研究会」会報第1号、1963年)
代表者:清水博(立教大学アメリカ研究所所員) - 『研究報告Ⅰ』(総合研究「アメリカ社会におけるコンフォーミティの形成」研究会、1968年)。
代表者:清水博(立教大学アメリカ研究所所員) - 立教大学アメリカ研究所編『アメリカ研究邦語文献目録Ⅱ——歴史・政治・経済・文学 1970~74』(東京大学出版会、1976年)
- アメリカ研究邦語文献目録編集委員会編『アメリカ研究邦語文献目録Ⅲ——歴史・政治・経済・文学 1975~79』(東京大学出版会、1982年)立教大学アメリカ研究所内に編集委員会は組織された。
研究所からのお知らせ Information

生井英考所員の著書『空の帝国——アメリカの20世紀』(講談社)の中国語訳『空中帝國・美國的二十世紀——庶民文化的精神與戰爭世紀的轉變』(訳者:黃鈺晴)が出版されました。

2018年7月に開催したシンポジウム「死者再生譚とアメリカの深層——ジョージ・A・ロメロ没後1年」から、講師のお二人に論文をご寄稿いただきました。他にも研究会・上映会・書評会・連続講義を基にしたバラエティ豊かな号となっています。ぜひご高覧ください。
4月1日より新田啓子所員(文学部教授)が副所長に就任しました。
10月1日より松原宏之副所長(文学部教授)が所長に就任しました。
大学公式サイトのデザインを適用し、スマートフォンなどモバイル端末にも対応しました。
お問い合わせ
立教大学アメリカ研究所 The Institute for American Studies, Rikkyo University
TEL:03-3985-2633
FAX:03-3985-0279
ramins@rikkyo.ac.jp
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1 立教大学池袋キャンパス12号館2階
(3-34-1, Nishi-Ikebukuro, Toshima-ku, TOKYO)
FAX:03-3985-0279
ramins@rikkyo.ac.jp
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1 立教大学池袋キャンパス12号館2階
(3-34-1, Nishi-Ikebukuro, Toshima-ku, TOKYO)