公開講演会「メタバースが変える未来のマネー」開催報告
応用人工知能イノベーションセンター
2025/09/09
トピックス
OVERVIEW
2025年7月15日(火)応用人工知能イノベーションセンター主催、経済学部共催の公開講演会「メタバースが変える未来のマネー」を開催しました。当日の模様を報告します。

大西委員長の挨拶

講演会の様子
参加者
本学学生、本学教員、一般聴衆を含め合計54名
概要
- 日時:2025年7月15日(火)18:00~20:00
18:00~18:20 挨拶
18:20~19:00 パネル① メタバースの今と未来~経済活動の観点から
19:00~19:40 パネル② 未来のマネーを考える
19:45~20:00 質疑応答、挨拶
登壇者
- 講師
牛田 遼介氏(金融庁総合政策局総務課国際室国際企画調整官)
鳩貝 淳一郎氏(財務省理財局国庫課デジタル通貨企画官)
増田 雅史氏(弁護士、一橋大学大学院法学研究科特任教授、森・濱田松本法律事務所パートナー)
内山 泰伸(本学大学院人工知能科学研究科教授)
三宅 陽一郎(本学大学院人工知能科学研究科特任教授)
- 司会進行
前田 順一郎(本学大学院人工知能科学研究科客員教授)
冒頭、大西立顕人工知能科学研究科委員長の挨拶の後、前田客員教授より「〇〇Payの残高はお金と言えるのか」「暗号資産はお金か」といった問いが提示され、生成AIの活用という観点からメタバースは注目を浴びるべきであり、メタバースがプラットフォーム経済を加速させることにより、「お金」の本質を変容させてしまうのではないか、という問題提起がなされました。
第1部では、増田氏、内山教授、三宅特任教授が登壇し、それぞれの専門的立場からメタバースに関する研究や最新の法政策動向を紹介し、議論を深めました。さらに、「メタバース経済圏は本当に形成されるのか」といった問いを軸に、活発なフリーディスカッションが行われました。
第2部では、牛田氏、鳩貝氏、増田氏をパネリストに迎え、日本銀行、財務省、金融庁といった公的機関の視点から、中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)やブロックチェーン技術など、新たな技術がもたらす「未来のマネー」についての議論が展開されました。また、新技術の進展に伴う規制の在り方や、現実世界とメタバースとの関係性についても多角的に議論がなされました。
詳細につきましては、以下の動画をご覧ください。
オンデマンド視聴:2025年9月5日(金)~2026年3月31日(火)
第1部では、増田氏、内山教授、三宅特任教授が登壇し、それぞれの専門的立場からメタバースに関する研究や最新の法政策動向を紹介し、議論を深めました。さらに、「メタバース経済圏は本当に形成されるのか」といった問いを軸に、活発なフリーディスカッションが行われました。
第2部では、牛田氏、鳩貝氏、増田氏をパネリストに迎え、日本銀行、財務省、金融庁といった公的機関の視点から、中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)やブロックチェーン技術など、新たな技術がもたらす「未来のマネー」についての議論が展開されました。また、新技術の進展に伴う規制の在り方や、現実世界とメタバースとの関係性についても多角的に議論がなされました。
詳細につきましては、以下の動画をご覧ください。
オンデマンド視聴:2025年9月5日(金)~2026年3月31日(火)
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
トピックス
2025/08/25
ARTS & CULTURE 2025年夏
立教関係者の作品や文化・芸術活動