約700名が参加!「第2回就職ガイダンス」で秋冬の行動を具体化
キャリアセンター
2025/10/28
キャリアの立教
OVERVIEW
立教大学キャリアセンターは、2025年9月18日(木)、2027年卒を対象に「第2回就職ガイダンス~秋冬インターンシップと本選考のポイント~」をオンラインで開催しました。当日は約700名の学生がLIVE参加。就職情報会社や内定者、企業採用担当者から話を聞き、秋以降の具体的な行動について理解を深めました。
ガイダンス概要
プログラム名
第2回就職ガイダンス~秋冬インターンシップと本選考のポイント~
第2回就職ガイダンス~秋冬インターンシップと本選考のポイント~
- 登壇者
キャリアセンター職員
中川 裕貴氏(リクナビ 就職ジャーナル編集長)
大手通信会社内定者(法学部4年生)
大手医療機器メーカー内定者(コミュニティ福祉学部4年生)
東京海上日動火災保険・ヤクルト本社 採用担当者
| 日程 | 2025年9月18日(木)10:00~12:30 |
|---|---|
| 形式/場所 | オンライン |
| 内容 | 【第1部】 秋冬インターンシップの意義と就職活動の実態 明日からのアクション(やるべきこと・優良企業の探し方) キャリアセンター活用方法 就職活動のマナーと注意点 【第2部】 内定者体験談 【第3部】 人事の本音 |
| 対象 | 2027年3月卒業予定学生 |
| LIVE参加者数 | 694名 |
ガイダンス内容を一部紹介!
第1部:秋冬インターンシップとこれからの行動について
中川裕貴リクナビ就職ジャーナル編集長が「秋冬インターンシップの意義と就職活動の実態」をテーマに登壇。2026卒の動向を踏まえ、2027卒のインターンシップ・本選考に向けた最新情報を解説しました。
中川裕貴リクナビ就職ジャーナル編集長が「秋冬インターンシップの意義と就職活動の実態」をテーマに登壇。2026卒の動向を踏まえ、2027卒のインターンシップ・本選考に向けた最新情報を解説しました。
続いてキャリアセンターからは「10月からの行動」として、企業・団体のリストアップやインターンシップへのエントリー、就活テスト対策、自己PR・ガクチカ(学生時代に力を入れて取り組んだこと)・志望動機の作成、面接・グループディスカッション対策など、具体的なステップを説明しました。
なかでも「企業・団体のリストアップ」の説明では、学生たちが視野を広げられるよう、優良企業を探す視点を紹介しました。
また、「キャリアセンターの活用方法」として、今後のプログラムや、キャリアセンターでできることについても紹介しました。
最後には「就職活動のマナーと注意点」として、インターンシップや面接に臨む際に気をつけてほしいポイントを伝えました。
第2部:内定者体験談
大手通信会社内定者(法学部4年生)と大手医療機器メーカー内定者(コミュニティ福祉学部4年生)が「エントリー企業の見つけ方」「ES・面接のポイント」などについて、リアルな体験談を語ってくれました。質疑応答では50件以上の質問が寄せられ、学生の関心の高さがうかがえました。
第3部:人事の本音
東京海上日動火災保険とヤクルト本社の採用担当者をお招きし、パネルトークを実施しました。「就活生が書きがちなNGエントリーシートとは?」「面接ではどのくらいの長さで話すのが正解?」「逆質問って評価される?」など、学生が気になるポイントについて、立教生のためだけに率直なお話をいただきました。質疑応答でも、学生の質問にリアルタイムでお答えいただきました。
参加学生の声
- 「就職活動への熱意が一時的に下がってしまっていましたが、ガイダンスでこれからやるべきことが明確になり、今日からもう一度頑張ろうと思い直すことができました。」(社会学部)
- 「内定者の方々の具体的な行動内容を知ることで、自分の今後の行動や目標を立てやすくなりました。」(文学部)
- 「実際に採用を担当されている方の本音が聞けて、とてもためになりました。採用したいと思う学生の特徴など、普通の説明会では聞けないことまで詳しく教えていただきありがたかったです。」(現代心理学部)
- 「これまで就活を1人で進めていたので不安な部分が多かったのですが、内定者の方や、人事の方の率直な体験談•意見をお聞きして、いろいろなツールや周囲の人をうまく活用して頑張ろうと思えました。」(法学部)
中川裕貴リクナビ就職ジャーナル編集長から立教生へ
この度は、多くの学生様にご参加いただき誠にありがとうございました。ガイダンスでは、キャリアセンターの方々をはじめ、先輩内定者や企業人事の方々のお話など、とても参考になる内容が盛りだくさんだったと思います。私もその一助となれていれば幸いです。
就職活動は、就職・内定という【点】ではなく、将来どんな社会人になりたいかといった【線】での「キャリア選択」を意識してぜひ取り組んでください。時に悩み、時に迷うこともあるかと思いますが、そんな時は今日のガイダンスのように、様々な人たちにアドバイスを求め、周囲の力も頼ってみてください。その1つ1つのアドバイスが皆様の「キャリア選択」の幅を広げ、【納得感ある】キャリア選択に繋がっていきます。周囲の力も頼りながら、そして、最後は自らの意志で【納得感ある】キャリア選択ができるように。皆様の就職活動を応援しています!
今回のガイダンスは、秋からの就職活動に向けて必要な知識と具体的な行動のヒントを得る機会となりました。キャリアセンターでは、今後も学生一人ひとりのキャリア形成を支援するプログラムを展開していきます。
就職活動は、就職・内定という【点】ではなく、将来どんな社会人になりたいかといった【線】での「キャリア選択」を意識してぜひ取り組んでください。時に悩み、時に迷うこともあるかと思いますが、そんな時は今日のガイダンスのように、様々な人たちにアドバイスを求め、周囲の力も頼ってみてください。その1つ1つのアドバイスが皆様の「キャリア選択」の幅を広げ、【納得感ある】キャリア選択に繋がっていきます。周囲の力も頼りながら、そして、最後は自らの意志で【納得感ある】キャリア選択ができるように。皆様の就職活動を応援しています!
今回のガイダンスは、秋からの就職活動に向けて必要な知識と具体的な行動のヒントを得る機会となりました。キャリアセンターでは、今後も学生一人ひとりのキャリア形成を支援するプログラムを展開していきます。
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
キャリアの立教
2025/09/05
やりたいことは知っていることの中からしか生まれない
キャリアセンター