自分の未来は、自分の頭と足で切り開け。
経済学部では、企業・行政・NPOなど社会を構成する様々な主体と連携し、専門科目での学びを生かしながら、現に生じている課題へ柔軟に対応する力を身に付けるための実践の場を、正課科目で展開しています。 「参加型」「少人数制」「社会連携」「国際化」の4つをキーワードに、主体的かつ自律的に自分の未来を切り開く能力の育成を目指します。
通年
春学期
課題解決演習C
- 2021年度 春学期 火曜2限
担当教員:翁 理香
協力企業:日本航空株式会社
全員がリーダーシップを発揮してチームで協働し、深く考え抜く力と人に伝える力を身につける課題解決型学習(Project-Based Learning)
キャリアデザイン論
- 2021年度 春学期 水曜2限
担当教員:翁 理香
予測不可能な社会で活躍し続けるためには、すべてが自由に「デザイン」できることばかりではありません。計画された偶発的出来事に前向きに挑む、セレンディピティを引き寄せるために自ら動く、与えられた環境で最大限の力を発揮して、自らのキャリアを切り拓く方法について、一緒に考え・語り・学ぶ科目です。
秋学期
課題解決演習A
- 2021年度 秋学期 金曜2限
担当教員:菊池 航
協力企業(2020年度実績):三井住友海上火災保険,日立製作所,ユーザベース
産業の多様性や関係性を理解する課題解決型学習(Project-Based Learning) :基礎
課題解決演習B
- 2021年度 秋学期 火曜2限
担当教員:翁 理香
協力企業:株式会社ユーザベース(予定)
全員がリーダーシップを発揮しながらチームで協働し,成果を出すために考え抜き,自ら行動する力を高める課題解決型学習(Project-Based Learning)
キャリアコンサルティング論
- 2021年度 秋学期 水曜2限
担当教員:翁 理香
学校や職場において「人を育てる、導く」とは、一体何をすることなのか? どのように寄り添えば、対象とする人たちが自発的に向かいたい方向に進み、社会で活躍することができるかを理論と実践(体感)ワークを通じて学ぶ科目です。