■
公開講演会
■
対人援助技術セミナー
■
公開講座「質的研究法」
公開講演会
開催日
タイトル
講師
2011年3月
デンマークの高齢者介護における国家の責任、専門職とNPM(ニュー・パブリック・マネジメント) State responsibility, professionalization and New Public Management of Elderly Care
震災による影響で中止になりました。
講 師:ハンナ・マレネ・デール(デンマーク・ロスキレ大学 社会・グローバル学部教授)
コメンテーター:大沢 真理(東京大学社会科学研究所教授)
2010年11月
スウェーデンから学ぶ福祉文化
河東田 博(立教大学教授)
石井 バーグマン 麻子(福井大学教授)
グスタフ・ストランデル(舞浜倶楽部総支配人)
2005年5月
社会的ケアの領域における福祉ミックス -国際比較の視点から-
マイケル・ヒル(ニューカッスル大学名誉教授・ブライトン大学客員教授)
2004年10月
ニュージーランドにおける社会政策 ~高齢者社会の諸問題~ 過去・現在・未来
ジュディス・A・ディービィー(ニュージーランドビクトリア大学エイジング研究所所長)
2004年2月
ジェンダーと社会福祉政策の編成 ~日本と韓国の比較を通じて~
イト・ペング(トロント大学社会学部准教授)
対人援助技術セミナー
開催日
タイトル
講師
2008年7月
第14回 グリーフカウンセリングから実存セラピイへ
佐藤 悦子(立教大学名誉教授/本研究所所員)
2007年7月
第13回 他者・自己・関係 -援助者としてのセルフをチェックする-
佐藤 悦子(立教大学名誉教授/本研究所所員)
2006年7月
第12回 相互行為的精神力動療法 ~関係的アプローチによるselfの再発見~
佐藤 悦子(立教大学名誉教授/本研究所所員)
2005年7月
第11回 カウンセリングマインドの体験レッスンPartⅦ ~ロールプレイング~
福山 清蔵(立教大学コミュニティ福祉学部教授/本研究所所員)
2004年7月
第10回 カウンセリングマインドの体験レッスンPartⅥ ~今までの私と今の私~
福山 清蔵(立教大学コミュニティ福祉学部教授/本研究所所長)
2003年7月
第9回 カウンセリングマインドの体験レッスンPartⅤ ~からだの感覚に気づく~
逸見 敏郎(立教大学学校・社会教育講座助教授/本研究所所員)
2002年11月
第8回 カウンセリングマインドの体験レッスンPartⅣ ~グループワークをとおして~
福山 清蔵(立教大学コミュニティ福祉学部教授/本研究所副所長)
2001年7月
第7回 カウンセリングマインドの体験レッスンPartⅢ ~ロールプレイングの演習~
福山 清蔵(立教大学コミュニティ福祉学部教授/本研究所副所長)
2000年12月
第6回 体験コラージュ療法 ~内的世界を見つめる~
福原 久美(立教大学学生相談所カウンセラー)
1999年12月
第5回 ゆらぎと対人援助 -ゆらぐことのできる力-
尾崎 新(立教大学コミュニティ福祉大学教授)
1998年12月
第4回 カウンセリングマインドの体験レッスンPartⅡ
福山 清蔵(立教大学コミュニティ福祉学部教授)
1997年12月
第3回 対人コミュニケーション -スキル訓練
佐藤 悦子(立教大学社会学部教授)
1996年12月
第2回 対人援助技術における人間学的基礎
足立 叡(淑徳大学社会学部教授)
1995年12月
第1回 カウンセリングマインドの体験レッスン
福山 清蔵(立教大学社会学部教授)
公開講座「質的研究法」
開催日
タイトル
講師
2004年12月
第2回 実務に活かす修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ
木下 康仁(立教大学社会学部教授/本研究所所長)
2002年11月
第1回 グラウンデッド・セオリー・アプローチの分析技法 ~修正版M-GTAを中心に~
木下 康仁(立教大学社会学部教授/本研究所所長)
ページトップへ >>>