ジェンダー・ファミリー研究会(GF研) 過去の研究会
開催日
タイトル
担当
2018年3月28日
第62回 厚生省環境衛生局の新設――厚生官僚追悼録を手掛かりに――
新嶋 聡(本研究所研究員)
2018年2月21日
第61回 私のジェンダー認識の変遷と目指すべき『夫婦像』とは?
若井 泰樹
2018年1月17日
第60回 年金と老後の生活――損をしない年金のもらい方――
井上 文子
2017年12月20日
第59回 産業別労働組合、連合の役割と現状について――一橋大学社会学部講義「現代労働組合論」を聴講して――
沼田 元明
2017年11月15日
第58回 「男女共同参画に関する企業意識調査」結果報告&「大人のための家庭科ミニ講座」報告
小平 陽一
2017年10月18日
第57回 NPO法人学生支援ハウスようこその活動からみる若者支援
酒本 知美(本研究所特任研究員)
2017年9月20日
第56回 施設介護を選ぶ際の課題――家族の視点から――
太田 差恵子
2017年7月19日
第55回 教員のメンタルヘルス――東京都公立小学校教員の事例――
高橋 庸子
2017年6月21日
第54回 公衆衛生の対象としての精神障害者施設
酒本 知美(本研究所特任研究員)
2017年5月17日
第53回 男女共同参画に関する市民意識調査
小平 陽一
2017年4月19日
第52回 学校運動部の指導者における暴力問題
庄司 信明
2017年3月15日
第51回 労働社会学の形成に関する考察
沼田 元明
2017年2月15日
第50回 民泊新法(「住宅宿泊事業法案」)の現状と課題
薬師丸 正二郎
2017年1月18日
第49回 寺院の社会貢献を考える
星野 哲
2016年12月21日
第48回 『労働時間の経済分析』を基に、日本人の働き方に関して
沼田 元明
2016年11月16日
第47回 教員の勤務実態と求められる条件整備
高橋 庸子
2016年10月19日
第46回 介護離職ゼロを目指して―仕事と介護の両立―
太田 差恵子
2016年9月21日
第45回 出生前検査と高齢妊娠の不安と選択
菅野 摂子(本研究所特任研究員)
2016年6月15日
第44回 編集復刻版『行動する女たちの会資料集成』のDVDの鑑賞及び中嶋里美さんの補足解説
中嶋 里美
2016年5月18日
第43回 沖縄学習から見えたこと
酒本 知美(本研究所特任研究員)
2016年4月20日
第42回 『僕が家庭科教師になったわけ つまるところの「生きる力」』の合評会
高橋 庸子
2016年2月17日
第41回 ラオスの社会保障について(年金・医療)
井上 文子
2016年1月20日
第40回 再婚禁止期間(民法第744条1項)についての最高裁判所違憲判決(平成27年12月16日)について考える
薬師丸 正二郎
2015年12月16日
第39回 日本型福祉社会論への再検討―『月刊自由民主』を素材として
新嶋 聡(本研究所事務局)
2015年11月18日
第38回 小学校女性教師の勤務実態から見えること
高橋 庸子
2015年10月21日
第37回 家庭科とジェンダー
小平 陽一
2015年9月16日
第36回 ホームホスピスの理念と活動の拡がり―尼崎・宮崎におけるホスピスリーダー研究を通して
冨田 眞紀子
2015年7月15日
第35回 生活保護精神障害者退院促進事業の現状と課題―精神科病院へのアンケート調査の自由記述を通して
酒本 知美(本研究所研究員)
2015年6月17日
第34回 マイナンバーと社会保障
井上 文子
2015年5月20日
第33回 子が老親を介護しなければならない根拠とは?
太田 差惠子
2015年4月15日
第32回 高齢者が働くということ
沼田 元明
2015年3月18日
第31回 夫婦別姓をめぐる社会の変動―人々の意識に変化はあったのか?―
吉川 日向子
2015年2月18日
第30回 「地域包括ケアに基づく『ホームホスピス』という住まい方」~病気になっても安心して最期まで暮らせるまちづくり~
冨田 真紀子
2015年1月21日
第29回 無戸籍のこども―第9回社会デザイン学会報告から民法772条を考える
高橋 庸子
2014年12月17日
第28回 児童養護施設をめぐる問題~排除される子どもたち~
酒本 知美(本研究所研究員)
2014年11月19日
第27回 日本における社会的養護と養子縁組制度
酒本 知美(本研究所研究員)
2014年10月15日
第26回 親子関係をめぐる現代的な問題
薬師丸 正二郎
2014年9月24日
第25回 親子関係をめぐる現代的な問題
薬師丸 正二郎
2014年7月16日
第24回 学会誌『家族社会学研究』の巻頭エッセイを題材に「日本の家族・次の50年?」
庄司 洋子(本研究所所員)
2014年6月25日
第23回 日本ではなぜ消防職員の団結権が認められていないのか―国際労働機関(ILO)が提唱するディーセント・ワークの視点で検証する―
沼田 元明
2014年5月21日
第22回 日本における企業の社会貢献活動について―実態と今後の展望について―
美馬 貴子
2014年4月16日
第21回 家庭から見た電力システム改革
木舟 辰平
2014年3月19日
第20回 地域社会における市民協働 ―自治体と子育て支援団体の関係性に注目して―
吉川 日向子
2014年2月19日
第19回 小学校における「家族」の取り扱いについて――国語・生活・家庭科教科書、道徳副読本を通して――
高橋 庸子
2014年1月22日
第18回 家づくりにおける個室のあり方~子供部屋の再々考
冨田 眞紀子
2013年12月11日
第17回 精神障害者政策の変遷と現代の課題
酒本 知美(本研究所研究員)
2013年11月20日
第16回 女性の就労と家事労働について
弓削田 彰子
2013年10月16日
第15回 僕が家庭科教師になった訳
小平 陽一
2013年9月18日
第14回 楽しく生きるために!生活習慣病を予防するために!
岩間
2013年7月17日
第13回 後期の進め方について(打ち合わせ)
全員
2013年6月19日
第12回 年金の基礎の基礎 知らないと損するかも!
井上 文子
2013年5月15日
第11回 「食」を軽視する時代―子どもを取り巻く食環境の視点から―子どもの食生活、保護者の食意識を中心に
小嶋 孝裁
2013年4月17日
第10回 黒板・電子黒板・コンゴ――学校ICT化の現状とコンゴの教育支援のサポートについて
渡部 昭
2013年3月27日
第9回 ひとり暮らしの高齢者の在宅医療・ケアの現状と「平穏死」を巡る課題~病気になっても自宅で自分らしく暮らすことはできる!?~
冨田 眞紀子
2013年2月20日
第8回 「日本のブックスタートの現状と課題」~保護者による絵本の読み聞かせを広げるために~
星野 裕美
2013年1月23日
第7回 スウェーデンにおける家族政策と女性の自立
浅井 亜希(本研究所所員)
2012年11月21日
第6回 遠距離介護を取り巻くお金
太田 差惠子
2012年10月17日
第5回 介護の社会化と家族のかたち――障害者の自立生活へのフィールドワークを通して
深田 耕一郎(本研究所研究員)
2012年9月19日
第4回 父子家庭とジェンダー
重川 治樹
2012年7月18日
第3回 日本における非嫡出子をめぐる諸問題
薬師丸 正二郎
2012年6月20日
第2回 葬送を担うのは誰なのか?~葬送の社会化についての考察/生前契約の可能性と限界
星野 哲
2012年5月23日
第1回 映画『隣る人』(アジアプレス・インタナショナル)合評会
刀川 和也監督、野中 章弘先生(ゲストとして)
ページトップへ >>>