ラテンアメリカ講座ラテンアメリカ研究所

※立教大学は2020年6月1日(月)から大学窓口を10:30~15:30の間で開室しており、ラテンアメリカ研究所も開室時間を短縮しております。
受講生へのお知らせ
新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大が懸念されている状況ではありますが、ラテンアメリカ研究所が主催する公開講座「ラテンアメリカ講座」は、少しでも学習の機会を提供すべく、特別措置として今年度秋学期の講座をオンラインにて実施することを決定いたしました。
詳しくはこのページ下部の「講座案内・出願要項 ポルトガル語特別受講奨励制度」をご覧ください。
詳しくはこのページ下部の「講座案内・出願要項 ポルトガル語特別受講奨励制度」をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大が懸念されている状況ではありますが、少しでも学習の機会を提供すべく、特別措置として今年度秋学期の講座をオンラインにて実施することを決定いたしました。なお、オンラインによる講座実施に伴う諸般の事情により、やむを得ず受講対象者は過去にラテンアメリカ講座を受講した方と2020年度春学期に出願された方および立教大学在学生のみとさせていただくこととなりました。
秋学期の各科目授業内容や科目申請方法については、8月下旬に改めてご案内いたします。
受講対象者にはメールでもお知らせをしておりますが、旧受講生で連絡先メールアドレスを変更された方で受講を希望される方は、事務局までメールでお知らせください。
秋学期の各科目授業内容や科目申請方法については、8月下旬に改めてご案内いたします。
受講対象者にはメールでもお知らせをしておりますが、旧受講生で連絡先メールアドレスを変更された方で受講を希望される方は、事務局までメールでお知らせください。
受講証と図書館利用証は、キャンパスで講座が再開するまでお手元にお持ちください。今後受講の予定が無い方は、事務局(下記住所)宛に郵便でお送りください。また紛失した方は事務局までご連絡ください。
新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受けまして、受講生の皆様の健康・安全を最優先に考慮した結果、2020年度ラテンアメリカ講座の春学期開講を中止することにいたしました。すでにいただいている事前科目申請についても、キャンセルとさせていただきます。
受講をご検討いただきました皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
尚、秋学期の開講については未定となっております。
開講を中止することは研究所として大変残念ではありますが、一日も早くこの事態が終息し、再び講座で皆様にお会いできることを心から願っております。
ラテンアメリカ研究所
所長 佐藤 邦彦
事務局 植木、国分
受講をご検討いただきました皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
尚、秋学期の開講については未定となっております。
開講を中止することは研究所として大変残念ではありますが、一日も早くこの事態が終息し、再び講座で皆様にお会いできることを心から願っております。
ラテンアメリカ研究所
所長 佐藤 邦彦
事務局 植木、国分
→変更となりました。「2020.4.14 2020年度ラテンアメリカ講座春学期開講中止について【重要】」をご覧ください。
【2020年度ラテンアメリカ講座授業開始日】
[変更後] 2020年5月1日 (金)、2日(土)
*4月の授業分に関しましては、できる限りの調整を検討しています。
【会場当日科目申請日】
[変更後] 2020年5月1日 (金)、2日(土)
【メール事前科目申請締切日】
[変更後] 2020年4月27日 (月)
※メール事前科目申請をされた場合の変更・キャンセルは、会場当日科目申請最終日の科目申請時間内(5月2日17:45まで)にお申し出いただいた場合のみ受け付けます。
尚、新型コロナウイルス感染拡大の状況に応じて、今後も変更の可能性があります。皆様には変更があり次第お知らせいたします。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
ラテンアメリカ研究所所長 佐藤 邦彦
事務局 植木、国分
お詫び:2020年度ラテンアメリカ講座案内パンフレット4ページに訂正があります。
2020年度学年暦
ラテンアメリカ講座秋学期授業
正:9月25日(金)~1月22日(金)
誤:9月25日(金)~ 1月16日(土)
ラテンアメリカ講座秋学期授業
正:9月25日(金)~1月22日(金)
誤:9月25日(金)~ 1月16日(土)
立教大学は、2019年4月より授業時間について変更することを決定しました。
これに伴い、ラテンアメリカ講座も1回あたりの授業時間が90分から100分に変更になります。
受講生の皆さまの学習環境がより充実したものになるよう取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
1回あたりの授業時間を100分に変更することに伴い、授業時間割が以下の通り変更になります。
2019年度の春学期開講の授業から新時間割を適用します。
新時間割(2019年度から) 旧時間割(2018年度まで)
1時限 08:50~10:30 09:00~10:30
2時限 10:45~12:25 10:45~12:15
昼休み 12:25~13:25 12:15~13:15
3時限 13:25~15:05 13:15~14:45
4時限 15:20~17:00 15:00~16:30
※受講料改定の予定はありません。
以上
これに伴い、ラテンアメリカ講座も1回あたりの授業時間が90分から100分に変更になります。
受講生の皆さまの学習環境がより充実したものになるよう取り組んでまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
1回あたりの授業時間を100分に変更することに伴い、授業時間割が以下の通り変更になります。
2019年度の春学期開講の授業から新時間割を適用します。
新時間割(2019年度から) 旧時間割(2018年度まで)
1時限 08:50~10:30 09:00~10:30
2時限 10:45~12:25 10:45~12:15
昼休み 12:25~13:25 12:15~13:15
3時限 13:25~15:05 13:15~14:45
4時限 15:20~17:00 15:00~16:30
※受講料改定の予定はありません。
以上
研究所事務局が、ラテンアメリカ関係のイベントや映画、テレビ番組情報を掲載したり、ラテンアメリカ講座の様子や四季折々のトピック、各地からのお便りを紹介するブログです。
講座のテキストは、どこで購入できますか?
立教大学の5号館前にあるセントポールプラザ2階の書籍部で10%割引で販売しています。
■セントポールプラザ
通常営業時間
2階文具店、書籍店
月~金8:30~18:00 / 土8:30~13:00
※休業期間・入試・各種行事により営業時間が変更になることがあります。
通常営業時間
2階文具店、書籍店
月~金8:30~18:00 / 土8:30~13:00
※休業期間・入試・各種行事により営業時間が変更になることがあります。
台風のため交通機関の混乱が予想されます。授業はありますか。
自然災害などで通常どおりに授業を行うことができない状況であると判断した場合、休講などの特別措置をとります。特別措置については、立教大学の措置にラテンアメリカ講座の授業も従いますので、お出かけになる前に立教大学ウェブサイトトップページやこの講座のページをチェックしてください。尚、自然災害などによる休講は補講を行いません。
講座概要
立教大学ラテンアメリカ講座は、1964年4月に開講された公開講座で、地域研究の場を提供する数少ない機会として、本学学生に限らず広く一般にも公開されてきました。これは「開かれた大学」として大学教育を広く社会に提供することを早くから目指してきた本学の姿勢を示すもので、本年度は別記のとおり通年で12科目が開講されます。
なかでも、多岐にわたる分野を扱う「ラテンアメリカ論」や、文化的背景を考慮にいれた語学科目「ラテンアメリカスペイン語」は、ユニークな科目として注目され、毎年熱心な受講生を多数集めています。
ラテンアメリカ講座は通年制で、立教大学の学年暦に従って一年間学びます。そのため一般的な大学の公開講座に比べて長い時間をかけてじっくりとラテンアメリカについて学べます。受講生は、開講科目の中から選択受講し、年度末には成績表も送られます。
研究所報やセミナーでの研究発表の機会もあり、学内の図書館やコンピュータ室の利用もできます。
これまでの受講者数は1600名(複数年度にわたる重複受講は含めず)を超え、なかには内外の大学や研究機関で研究を継続したり、関連分野やラテンアメリカ諸国で活躍する方も数多く存在します。本学とサンパウロ大学との協定発効にともない、留学支援を大きな目的として、本学学生向けにはポルトガル語特別受講奨励制度を設けました。こちらも是非活用してください。
なかでも、多岐にわたる分野を扱う「ラテンアメリカ論」や、文化的背景を考慮にいれた語学科目「ラテンアメリカスペイン語」は、ユニークな科目として注目され、毎年熱心な受講生を多数集めています。
ラテンアメリカ講座は通年制で、立教大学の学年暦に従って一年間学びます。そのため一般的な大学の公開講座に比べて長い時間をかけてじっくりとラテンアメリカについて学べます。受講生は、開講科目の中から選択受講し、年度末には成績表も送られます。
研究所報やセミナーでの研究発表の機会もあり、学内の図書館やコンピュータ室の利用もできます。
これまでの受講者数は1600名(複数年度にわたる重複受講は含めず)を超え、なかには内外の大学や研究機関で研究を継続したり、関連分野やラテンアメリカ諸国で活躍する方も数多く存在します。本学とサンパウロ大学との協定発効にともない、留学支援を大きな目的として、本学学生向けにはポルトガル語特別受講奨励制度を設けました。こちらも是非活用してください。
ラテンアメリカ講座でじっくりと学ぶ
ラテンアメリカ講座は、数か月単位の短期的な学習ではなく、通年制でラテンアメリカとじっくり付きあいたい方のための講座です。今日では多くの大学が市民講座を設けていますが、ラテンアメリカについてじっくりと総合的に学ぶ特色ある講座を提供し続けているのは、本研究所のみと言っても過言ではありません。
ラテンアメリカ講座でキャンパスライフを楽しむ
立教大学の特徴は、イギリスのカレッジさながらの由緒ある建物に囲まれた緑豊かなキャンパス。休み時間にクラスメートと食事をしたり予習をしたり、授業の疑問を分かち合ったり、年間を通した学習で大学生活の醍醐味が味わえます。ラテンアメリカ講座受講生には図書館利用証が発行され、2012年秋に開館した池袋図書館を利用できます。多くの社会人講座では講座開講日のみの利用が多いのですが、ラテンアメリカ講座受講生はいつでも図書館の利用が可能で、閲覧だけでなく本を借りることもできます。また、受講生にはV-Campus IDが発行され、パソコン教室を利用したり、学内無線LANを利用することもできます。このように、在学生と同じような環境で勉学に励むことができます。ラテンアメリカ研究所は多くの講演会を主催しており、受講生には優先的にお知らせしています。また、当研究所以外にも大学内では様々な講演会が開催されており、積極的に参加している受講生もいます。
ラテンアメリカ講座は多彩な科目
ラテンアメリカ講座には、スペイン語、ポルトガル語など語学だけでなく、ラテンアメリカ論や文学など、文化的背景を考慮に入れた科目がそろっており、ラテンアメリカに関する総合的な学習が可能です。また、語学科目の中にもラテンアメリカスペイン語など、特色のある科目があります。
ラテンアメリカ講座は科目選択が自由
ラテンアメリカ講座では、受講生自身が自由に科目を選択することができます。語学科目のレベルチェックはありませんので、自分の意欲次第で「ちょっと自分には難しいかな」と感じる授業を受けることもできます。その場合、同じ科目を複数年受講して、確実に知識を身につけるという方法もあります。また、ある程度の知識はあるが、それを確実なものにするため、一段階低いレベルの科目を選択することも可能です。初めて受講する方は受講オリエンテーションに参加した後、興味のある科目を体験した上で登録してください。尚、語学科目のみ、受講希望者数が定員を上回った場合は、抽選となりますのでご了承ください。
ラテンアメリカ講座では受講生同士の交流が盛ん
通年制の講座で長期に学ぶラテンアメリカ講座受講生は、現役大学生のように親しくなります。年齢も職業もさまざまで、ラテンアメリカへの興味や関心は十人十色、中には専門家のような知識を持つ方もいます。さまざまなラテン愛好家に出会い、情報を交換すれば、ラテンアメリカがもっと身近に感じられ、受講もいっそう楽しくなります。
休講・補講情報0116up
2021年1月23日(土)3限ラテンアメリカ論Ⅰ(石橋先生)休講
2021年1月23日(土)11:30~13:00 スペイン語講読(柳原先生)補講
2020年10月24日(土)休講分の補講です。
いつも(2限)と時間帯が異なりますのでご注意ください。
いつも(2限)と時間帯が異なりますのでご注意ください。
2021年1月23日(土)3限スペイン語中級Ⅱ、4限ラテンアメリカスペイン語(パルティーダ先生)補講
2021年1月9日(土)休講分の補講です。
2021年1月23日 2限 ラテンアメリカ論Ⅱ(磯田先生)補講
10月3日(土)休講分の補講です
1月23日(土)4限 スペイン語初級Ⅱ(サンタマリア先生)補講
11月28日(土)休講分の補講です
講座案内・出願要項 ポルトガル語特別受講奨励制度
今年度秋学期の講座に関しては本来、受講対象者を過去に本講座受講経験のある方、2020年度講座に出願済みの方、立教大学在学生に限定させて頂いておりましたが、「ラテンアメリカ論I(音楽)」についてはまだ定員に余裕があるため、一般の方も対象として追加募集させて頂くこととなりましたので、ご興味がございましたら是非受講をご検討ください。
テーマは~音楽をてがかりにラテンアメリカ地域にアプローチ~。講師は東京大学教授の石橋純氏です。
詳しくは下のリンクをご覧ください。
締切:2020年9月16日(水)15:00、先着30名
テーマは~音楽をてがかりにラテンアメリカ地域にアプローチ~。講師は東京大学教授の石橋純氏です。
詳しくは下のリンクをご覧ください。
締切:2020年9月16日(水)15:00、先着30名
【受講資格】
オンラインによる講座実施に伴う諸般の事情により、やむを得ず受講対象者を以下とさせて頂きます。
・過去に本講座受講経験のある方
・2020年度講座に出願済みの方
・立教大学在学生
【秋学期開講期間】
2020年9月25日(金)~2021年1月22日(金)
※講座日程および科目内容、定員、講師の詳細は、添付資料をご覧ください。
【科目申請期間】
2020年8月25日(火)~9月7日(月)
【受講料】2020年度秋学期のみ適用
一般:登録料(2020年度秋学期有効)¥7,500、授業料(1科目半期)¥12,500
本学卒業生/他大学生:登録料(2020年度秋学期有効)¥5,000、授業料(1科目半期)¥10,000
立教大学在学生 :登録料(2020年度秋学期有効)¥2,500、授業料(1科目半期)¥10,000
※受講料割引を希望する場合は、9月7日(月)までに次の証明書のコピーをメール添付で事務局に送信してください。万が一間に合わない場合には必ず事前に事務局までご連絡ください(後日原本の郵送をお願いします)。
・本学卒業生 :卒業証明書(未提出の方のみ)
・他大学生 :2020年4月1日以降の在籍証明書
・立教大学在学生 :学生証のコピー
【受講料振込】
9月10日以降、事務局から受講確定科目、V-CampusID、振込口座・金額の案内を郵送いたします。振込期限は10月2日(金)となります。
【科目申請方法】
こちらのフォームから申請してください。科目申請フォーム
※申請される前に【注意事項】を必ずお読みいただき、手続きを行なってください。
※定員を超える申請があった科目は抽選を行います。落選された方のみ事務局からご連絡をいたします。
※フォームで出願できない場合はメールにてラテンアメリカ研究所事務局までお申し出ください。
【注意事項】
1.受講には、PC・タブレット・マイク等と安定したインターネット回線、Zoomアプリインストールの準備が必要になります。また、科目によりWebカメラが必要になります。ご自身で受講環境を整えてください。尚、Zoomは無料プランで受講可能ですが、通信利用料金は別途発生します。各自ご負担ください。
2.事前に必ず、下記のZoom公式サイトで「ミーティングテストに参加」し、Zoomが利用できることを確認してください。
https://zoom.us/test/
3.ラテンアメリカ研究所はPCやタブレット等の操作、環境設定に関するサポートはいたしかねますので予めご了承ください。
4.受講生による講座映像の撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
5.講座での配布教材等を、受講目的以外で利用することは固くお断りいたします。
6.講座の視聴URL、パスワード等を第三者と共有することは固くお断りいたします。
7. 受講は受講登録者本人のみに限ります。非登録者を含む複数人での受講は固くお断りいたします。
8.4~7にあたる行為が発覚した場合には、それ以降の受講資格を取り消します。
【受講方法】
具体的な受講方法については、受講科目確定後メールにてご案内いたします。
【図書館の利用について】
受講生は立教大学図書館を利用できますが、感染症対策のための制限があります。利用希望の方は、なるべく科目申請時にフォームでお知らせください。以前発行された図書館利用証を現在お手元にお持ちの方は、更新手続きのため、9/7(月)までに利用証を事務局に郵送してください。
オンラインによる講座実施に伴う諸般の事情により、やむを得ず受講対象者を以下とさせて頂きます。
・過去に本講座受講経験のある方
・2020年度講座に出願済みの方
・立教大学在学生
【秋学期開講期間】
2020年9月25日(金)~2021年1月22日(金)
※講座日程および科目内容、定員、講師の詳細は、添付資料をご覧ください。
【科目申請期間】
2020年8月25日(火)~9月7日(月)
【受講料】2020年度秋学期のみ適用
一般:登録料(2020年度秋学期有効)¥7,500、授業料(1科目半期)¥12,500
本学卒業生/他大学生:登録料(2020年度秋学期有効)¥5,000、授業料(1科目半期)¥10,000
立教大学在学生 :登録料(2020年度秋学期有効)¥2,500、授業料(1科目半期)¥10,000
※受講料割引を希望する場合は、9月7日(月)までに次の証明書のコピーをメール添付で事務局に送信してください。万が一間に合わない場合には必ず事前に事務局までご連絡ください(後日原本の郵送をお願いします)。
・本学卒業生 :卒業証明書(未提出の方のみ)
・他大学生 :2020年4月1日以降の在籍証明書
・立教大学在学生 :学生証のコピー
【受講料振込】
9月10日以降、事務局から受講確定科目、V-CampusID、振込口座・金額の案内を郵送いたします。振込期限は10月2日(金)となります。
【科目申請方法】
こちらのフォームから申請してください。科目申請フォーム
※申請される前に【注意事項】を必ずお読みいただき、手続きを行なってください。
※定員を超える申請があった科目は抽選を行います。落選された方のみ事務局からご連絡をいたします。
※フォームで出願できない場合はメールにてラテンアメリカ研究所事務局までお申し出ください。
【注意事項】
1.受講には、PC・タブレット・マイク等と安定したインターネット回線、Zoomアプリインストールの準備が必要になります。また、科目によりWebカメラが必要になります。ご自身で受講環境を整えてください。尚、Zoomは無料プランで受講可能ですが、通信利用料金は別途発生します。各自ご負担ください。
2.事前に必ず、下記のZoom公式サイトで「ミーティングテストに参加」し、Zoomが利用できることを確認してください。
https://zoom.us/test/
3.ラテンアメリカ研究所はPCやタブレット等の操作、環境設定に関するサポートはいたしかねますので予めご了承ください。
4.受講生による講座映像の撮影、録画、録音は固くお断りいたします。
5.講座での配布教材等を、受講目的以外で利用することは固くお断りいたします。
6.講座の視聴URL、パスワード等を第三者と共有することは固くお断りいたします。
7. 受講は受講登録者本人のみに限ります。非登録者を含む複数人での受講は固くお断りいたします。
8.4~7にあたる行為が発覚した場合には、それ以降の受講資格を取り消します。
【受講方法】
具体的な受講方法については、受講科目確定後メールにてご案内いたします。
【図書館の利用について】
受講生は立教大学図書館を利用できますが、感染症対策のための制限があります。利用希望の方は、なるべく科目申請時にフォームでお知らせください。以前発行された図書館利用証を現在お手元にお持ちの方は、更新手続きのため、9/7(月)までに利用証を事務局に郵送してください。
※2020年度ラテンアメリカ講座の春学期開講を中止しましたが、秋学期の講座をオンラインにて実施することを決定いたしました。
1. 特別受講奨励制度の概要と目的
ラテンアメリカ講座「ポルトガル語特別受講奨励制度」は、本学ラテンアメリカ研究所創設50周年および本学とブラジル・サンパウロ大学との大学間交流協定の締結を記念して設けられたもので、本学学生(学部生・大学院生)のサンパウロ大学などへの海外留学を支援することを大きな目的としている(ただし必ずしも留学を義務づけるものではない)。ラテンアメリカ研究所ではこの趣旨に則り、一定の条件を満たし採用された者に対して、対象科目の受講料を免除する。詳細は以下のとおりとする。
2. 申請資格
本学の学部生および大学院生で、次の(1)(2)のいずれかを満たすポルトガル語の学習経験者で、自身が本学全学共通科目のポルトガル語1・2または3・4以上の語学能力があると判断する者。
(1)全学共通科目のポルトガル語1・2または3・4、もしくはラテンアメリカ講座のポルトガル語初級または中級の単位修得者。
(2)ポルトガル語圏の学校(大学や高等学校など)への留学経験者またはポルトガル語圏の国に居住経験のある者(日本人学校含む)。
3. 受講料:講座登録料および授業料の免除
下記対象科目に限定して受講する場合、講座登録料2千500円と授業料1科目につき1万円を免除する。ただし教材や実習費用は自己負担とする。また当該年度もしくは次年度以降、ポルトガル語以外の講座科目を受講する場合には、講座登録料およびポルトガル語を除く科目の授業料を徴収する。
なお、本制度への登録は単年度扱いとし、次年度も希望する場合は改めて申請する必要がある。
4. 対象科目
ラテンアメリカ研究所主催ラテンアメリカ講座(授業はオンラインで実施)
(1)ポルトガル語中級(会話とリスニング) (半期1単位) 土曜日15:20~17:00
(2)ポルトガル語上級 (半期1単位) 土曜日13:25~15:05
※卒業要件単位にはならない。
5. 追加採用人数
「ポルトガル語中級(会話とリスニング)」「ポルトガル語上級」ともに、それぞれ上限3名とする。
6. 申請方法・申請締切・提出先
(1)申請方法:下記の書類をすべて揃えてラテンアメリカ研究所まで持参する。
(2)申請締切:8月31日(月)16:00
(3)提出先メールアドレス(ラテンアメリカ研究所事務局):late-ken@rikkyo.ac.jp
7. 申請書類
次の書類(1)(2)(3)を揃えること。
(1)ラテンアメリカ講座「ポルトガル語特別受講奨励制度」申請書
※申請書は【申請書類ダウンロード】からダウンロードすること。
(2)申請資格を満たすことを証明する書類コピー(成績証明書・現地校の在学証明書・ビザなど)
(3)学生証のコピー
8. 選考の方法
原則として書類選考により決定する。採用人数を超えて応募があった場合、オンライン面接を実施することがある。面接実施日は2020年9月1日(火)から7日(月)までの間とし、日時は別途対象者に連絡する。
9. 選考結果通知
2020年9月8日(火)申請者全員にメールで通知する。
10. 受講条件
9月の開講日(9月26日土曜日)から受講すること。2021年1月末に受講レポートを提出すること。
11. 問い合わせ先
ラテンアメリカ研究所事務局 電話03-3985-2578 E-mail:late-ken@rikkyo.ac.jp
【申請書類のダウンロード】
1. 特別受講奨励制度の概要と目的
ラテンアメリカ講座「ポルトガル語特別受講奨励制度」は、本学ラテンアメリカ研究所創設50周年および本学とブラジル・サンパウロ大学との大学間交流協定の締結を記念して設けられたもので、本学学生(学部生・大学院生)のサンパウロ大学などへの海外留学を支援することを大きな目的としている(ただし必ずしも留学を義務づけるものではない)。ラテンアメリカ研究所ではこの趣旨に則り、一定の条件を満たし採用された者に対して、対象科目の受講料を免除する。詳細は以下のとおりとする。
2. 申請資格
本学の学部生および大学院生で、次の(1)(2)のいずれかを満たすポルトガル語の学習経験者で、自身が本学全学共通科目のポルトガル語1・2または3・4以上の語学能力があると判断する者。
(1)全学共通科目のポルトガル語1・2または3・4、もしくはラテンアメリカ講座のポルトガル語初級または中級の単位修得者。
(2)ポルトガル語圏の学校(大学や高等学校など)への留学経験者またはポルトガル語圏の国に居住経験のある者(日本人学校含む)。
3. 受講料:講座登録料および授業料の免除
下記対象科目に限定して受講する場合、講座登録料2千500円と授業料1科目につき1万円を免除する。ただし教材や実習費用は自己負担とする。また当該年度もしくは次年度以降、ポルトガル語以外の講座科目を受講する場合には、講座登録料およびポルトガル語を除く科目の授業料を徴収する。
なお、本制度への登録は単年度扱いとし、次年度も希望する場合は改めて申請する必要がある。
4. 対象科目
ラテンアメリカ研究所主催ラテンアメリカ講座(授業はオンラインで実施)
(1)ポルトガル語中級(会話とリスニング) (半期1単位) 土曜日15:20~17:00
(2)ポルトガル語上級 (半期1単位) 土曜日13:25~15:05
※卒業要件単位にはならない。
5. 追加採用人数
「ポルトガル語中級(会話とリスニング)」「ポルトガル語上級」ともに、それぞれ上限3名とする。
6. 申請方法・申請締切・提出先
(1)申請方法:下記の書類をすべて揃えてラテンアメリカ研究所まで持参する。
(2)申請締切:8月31日(月)16:00
(3)提出先メールアドレス(ラテンアメリカ研究所事務局):late-ken@rikkyo.ac.jp
7. 申請書類
次の書類(1)(2)(3)を揃えること。
(1)ラテンアメリカ講座「ポルトガル語特別受講奨励制度」申請書
※申請書は【申請書類ダウンロード】からダウンロードすること。
(2)申請資格を満たすことを証明する書類コピー(成績証明書・現地校の在学証明書・ビザなど)
(3)学生証のコピー
8. 選考の方法
原則として書類選考により決定する。採用人数を超えて応募があった場合、オンライン面接を実施することがある。面接実施日は2020年9月1日(火)から7日(月)までの間とし、日時は別途対象者に連絡する。
9. 選考結果通知
2020年9月8日(火)申請者全員にメールで通知する。
10. 受講条件
9月の開講日(9月26日土曜日)から受講すること。2021年1月末に受講レポートを提出すること。
11. 問い合わせ先
ラテンアメリカ研究所事務局 電話03-3985-2578 E-mail:late-ken@rikkyo.ac.jp
【申請書類のダウンロード】
お問い合わせ
立教大学ラテンアメリカ研究所
月 13:30~17:00 火・木・金 10:00~17:00(土・水曜日休室)
2020年6月1日(月)から、時間を短縮して10:30~15:30の間でラテンアメリカ研究所を開室いたします。引き続き在宅勤務の日もございますので、お問い合わせはできるだけメールにてお願いいたします。
〒171-8501 豊島区西池袋3-34-1 池袋キャンパス12号館2階