教員の採用立教大学 採用情報
大学の研究、教育、社会貢献を担う教員の応募要領を掲載しています。
1.任用職名
助教D
2.研究分野
<大分類>情報通信—<小分類>統計科学、<大分類>情報通信—<小分類>数理情報学、<大分類>人文・社会—<小分類>経済統計、<大分類>自然科学一般—<小分類>応用数学、統計数学、<大分類>その他—<小分類>その他
3.募集人員
2名
4.勤務場所
立教大学社会情報教育研究センター(立教大学池袋キャンパス内)
5.任用時期
2024年4月1日
6.任用期間
2024年4月1日~2025年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。
7.職務
データサイエンス、AI関連の全学共通科目を担当するほか、統計教育教材の作成、当センター統計教育部会の事業計画にかかわる業務、その他センター長が指示する業務。統計教育部会の事業計画についてはこちらをご参照ください。
助教D
2.研究分野
<大分類>情報通信—<小分類>統計科学、<大分類>情報通信—<小分類>数理情報学、<大分類>人文・社会—<小分類>経済統計、<大分類>自然科学一般—<小分類>応用数学、統計数学、<大分類>その他—<小分類>その他
3.募集人員
2名
4.勤務場所
立教大学社会情報教育研究センター(立教大学池袋キャンパス内)
5.任用時期
2024年4月1日
6.任用期間
2024年4月1日~2025年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。
7.職務
データサイエンス、AI関連の全学共通科目を担当するほか、統計教育教材の作成、当センター統計教育部会の事業計画にかかわる業務、その他センター長が指示する業務。統計教育部会の事業計画についてはこちらをご参照ください。
8.待遇
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日かつ週30時間
(3)その他:社会保険完備、個人研究費あり、科学研究費補助金応募資格あり
9.応募資格
(1)博士の学位を有するもの(今年度の取得見込を含む)、または同等の業績を有するもの
(2)統計学またはデータサイエンスに関する研究領域を持ち、統計教育に強い関心があるもの
10.応募期限
2023年12月21日(木)必着
11.応募書類
(1)本学指定の履歴書・研究業績目録(所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴がある場合は、担当科目を含め詳細に記述すること。また業績のうち、最も重要なものに◎印を付すこと。写真欄は空欄にし、写真データを履歴書と別に提出すること。(5))
(2)修了証明書または学位記
(3)主要業績3点(書籍の分担執筆の場合は担当部分のみ提出。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)社会科学系学生向けの統計教育に関する考えをまとめた文書(1000字程度)
(5)写真
※ご記入いただいた個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用されません。
※本学指定の履歴書、研究業績目録一覧は以下からダウンロードしてください。
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日かつ週30時間
(3)その他:社会保険完備、個人研究費あり、科学研究費補助金応募資格あり
9.応募資格
(1)博士の学位を有するもの(今年度の取得見込を含む)、または同等の業績を有するもの
(2)統計学またはデータサイエンスに関する研究領域を持ち、統計教育に強い関心があるもの
10.応募期限
2023年12月21日(木)必着
11.応募書類
(1)本学指定の履歴書・研究業績目録(所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴がある場合は、担当科目を含め詳細に記述すること。また業績のうち、最も重要なものに◎印を付すこと。写真欄は空欄にし、写真データを履歴書と別に提出すること。(5))
(2)修了証明書または学位記
(3)主要業績3点(書籍の分担執筆の場合は担当部分のみ提出。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)社会科学系学生向けの統計教育に関する考えをまとめた文書(1000字程度)
(5)写真
※ご記入いただいた個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用されません。
※本学指定の履歴書、研究業績目録一覧は以下からダウンロードしてください。
12.選考方法
一次選考 書類選考とする。
二次選考 一次選考を通過した者に対する面接。提出書類(4)に基づき、統計教育に関しての質疑を含みます。二次選考は2024年1月上旬を予定。なお、旅費・滞在費等は応募者の自己負担とします。
13.応募方法・書類提出先
(1)から(4)の応募書類をPDFファイル、(5)の写真をJPGファイルで作成し、1つのパスワードなしのzipファイルにまとめ、JREC-IN Portalの「Web応募」からアップロードして提出してください。詳細は、JREC-IN Portalの登録ユーザ向け操作説明書を参照のこと。
一次選考 書類選考とする。
二次選考 一次選考を通過した者に対する面接。提出書類(4)に基づき、統計教育に関しての質疑を含みます。二次選考は2024年1月上旬を予定。なお、旅費・滞在費等は応募者の自己負担とします。
13.応募方法・書類提出先
(1)から(4)の応募書類をPDFファイル、(5)の写真をJPGファイルで作成し、1つのパスワードなしのzipファイルにまとめ、JREC-IN Portalの「Web応募」からアップロードして提出してください。詳細は、JREC-IN Portalの登録ユーザ向け操作説明書を参照のこと。
※ファイル作成の注意事項
・応募書類(3)は、業績ごとにPDFファイルを作成してください。
・ファイル名は、半角で次のとおり設定してください。
<例>氏名が「立教 太郎」の場合
(1)履歴書:RikkyoTaro1_rireki.pdf
(2)修了証明書または学位記:RikkyoTaro2_gakui.pdf
(3)主要業績3点:RikkyoTaro3a_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3b_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3c_gyouseki.pdf
(4)データアーカイブや二次データに関する考えをまとめた文書:RikkyoTaro4_essay.pdf
(5)写真:RikkyoTaro5_picture.JPG
Zipファイル名:RikkyoTaro.zip
※応募書類(3)につきまして、単行本の一章などの場合は、該当部分をPDF化するなど、極力PDFにてご対応ください。どうしてもPDF化困難な著書の場合のみ、著書1部を応募期限内に連絡先に郵送してください(封筒に「助教D(統計教育部会)応募書類在中」と朱書きのこと)。
14.連絡先
立教大学 社会情報教育研究センター
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
Tel:03-3985-4459
E-mail:csi-info@rikkyo.ac.jp
当センターの活動や刊行物については、下記をご参照ください。
・応募書類(3)は、業績ごとにPDFファイルを作成してください。
・ファイル名は、半角で次のとおり設定してください。
<例>氏名が「立教 太郎」の場合
(1)履歴書:RikkyoTaro1_rireki.pdf
(2)修了証明書または学位記:RikkyoTaro2_gakui.pdf
(3)主要業績3点:RikkyoTaro3a_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3b_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3c_gyouseki.pdf
(4)データアーカイブや二次データに関する考えをまとめた文書:RikkyoTaro4_essay.pdf
(5)写真:RikkyoTaro5_picture.JPG
Zipファイル名:RikkyoTaro.zip
※応募書類(3)につきまして、単行本の一章などの場合は、該当部分をPDF化するなど、極力PDFにてご対応ください。どうしてもPDF化困難な著書の場合のみ、著書1部を応募期限内に連絡先に郵送してください(封筒に「助教D(統計教育部会)応募書類在中」と朱書きのこと)。
14.連絡先
立教大学 社会情報教育研究センター
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
Tel:03-3985-4459
E-mail:csi-info@rikkyo.ac.jp
当センターの活動や刊行物については、下記をご参照ください。
業務内容:
(1)教育支援のためのツール(ルーブリック等)の開発と普及のための研修の企画、運営
(2)シンポジウム等の企画、運営
(3)広報紙、報告書等の企画、制作
(4)学修支援のための冊子(Master of Writing等)の企画、開発
(5)FDに資する情報収集および分析
(6)その他センター長の指示する業務(メディアセンター等の学内関連部局との連携業務を含む)
勤務場所:
立教大学池袋キャンパス
募集人員:
1名(Teaching & Learning部会 所属)
着任時期:
2024年4月 ※勤務開始は4月1日となります。現職の都合上4月1日からの勤務が難しい場合には、応募の際に、着任可能時期について予め申し出てください。
任期:
2024年4月1日~2025年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。
応募資格:
以下の各号すべてに該当する方を、対象とします。
(1)博士の学位を有する方、または同等以上の能力・業績を有すると認められる方
(2)大学教育に関心のある方で、「高等教育(学修支援、FD・SD等)」「教育方法」「教授・学習過程」「教育評価」「カリキュラム開発」等を研究テーマとする方
*大学教育におけるICT活用について知識、経験をもつことが望ましい。
待遇:
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日以上かつ週30時間
(3)個人研究費:本学規程による(年額15万円)
(4)その他:社会保険完備、科学研究費補助金応募資格あり
応募書類:
(1)本学所定の様式による履歴書(研究業績一覧含む)写真欄は空欄とし、(6)写真データを別に提出すること。
(2)主要研究業績3点
(3)大学院修士課程修了または博士課程修了を証明する書類
(4)推薦状(1通・書式自由)
(5)「貢献できる業務内容」に関する抱負(A4サイズ1枚程度)
(6)写真データ(jpeg形式)
(1)教育支援のためのツール(ルーブリック等)の開発と普及のための研修の企画、運営
(2)シンポジウム等の企画、運営
(3)広報紙、報告書等の企画、制作
(4)学修支援のための冊子(Master of Writing等)の企画、開発
(5)FDに資する情報収集および分析
(6)その他センター長の指示する業務(メディアセンター等の学内関連部局との連携業務を含む)
勤務場所:
立教大学池袋キャンパス
募集人員:
1名(Teaching & Learning部会 所属)
着任時期:
2024年4月 ※勤務開始は4月1日となります。現職の都合上4月1日からの勤務が難しい場合には、応募の際に、着任可能時期について予め申し出てください。
任期:
2024年4月1日~2025年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。
応募資格:
以下の各号すべてに該当する方を、対象とします。
(1)博士の学位を有する方、または同等以上の能力・業績を有すると認められる方
(2)大学教育に関心のある方で、「高等教育(学修支援、FD・SD等)」「教育方法」「教授・学習過程」「教育評価」「カリキュラム開発」等を研究テーマとする方
*大学教育におけるICT活用について知識、経験をもつことが望ましい。
待遇:
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日以上かつ週30時間
(3)個人研究費:本学規程による(年額15万円)
(4)その他:社会保険完備、科学研究費補助金応募資格あり
応募書類:
(1)本学所定の様式による履歴書(研究業績一覧含む)写真欄は空欄とし、(6)写真データを別に提出すること。
(2)主要研究業績3点
(3)大学院修士課程修了または博士課程修了を証明する書類
(4)推薦状(1通・書式自由)
(5)「貢献できる業務内容」に関する抱負(A4サイズ1枚程度)
(6)写真データ(jpeg形式)
提出方法:
以下の①および②の完了をもって応募書類を受理します。
①応募書類(1)の原本を応募書類提出先に記載の住所まで、〔TL部会助教応募書類〕と朱書きし、簡易書留等の記録の残る郵便にて送付してください。
②上記①に加えて、応募書類(1)~(5)を一つのPDFファイルにまとめ、(6)の顔写真データとともに、電子メールに添付し応募書類提出先に記載のメールアドレス宛に送付してください。
※セキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付すること。
※選考の過程で、追加の提出書類や原本の提出を求めることがあります。
※提出書類に含まれる個人情報は厳重に管理し、採用審査のためのみに使用します。また提出された書類、電子ファイル、電子媒体は、採用審査終了後、本学にて責任をもって破棄します。
応募書類提出先:
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学 大学教育開発・支援センター宛
E-mail(kobo-cdshe@rikkyo.ac.jp)
受付締切:
2023年12月18日(月)必着
募集方法:
公募
選考方法:
書類選考ののち、面接を予定しています(対面またはオンライン。対面の場合における旅費・滞在費等は応募者の自己負担)。
面接では、自身の「研究テーマ」に基づき「貢献できる業務内容」に関するプレゼンテーションを行っていただきます。
問合せ等:
本件に関するお問合せは、E-mail(kobo-cdshe@rikkyo.ac.jp)でお願いします。お問合せへの回答は平日となりますので、予めご了承ください。冬季休業期間中(12月25日から1月4日)は、回答までに時間をいただくことがあります。
また、当センターの活動や刊行物については、下記を参照してください。
以下の①および②の完了をもって応募書類を受理します。
①応募書類(1)の原本を応募書類提出先に記載の住所まで、〔TL部会助教応募書類〕と朱書きし、簡易書留等の記録の残る郵便にて送付してください。
②上記①に加えて、応募書類(1)~(5)を一つのPDFファイルにまとめ、(6)の顔写真データとともに、電子メールに添付し応募書類提出先に記載のメールアドレス宛に送付してください。
※セキュリティ対策を十分に施したうえで添付ファイルを送付すること。
※選考の過程で、追加の提出書類や原本の提出を求めることがあります。
※提出書類に含まれる個人情報は厳重に管理し、採用審査のためのみに使用します。また提出された書類、電子ファイル、電子媒体は、採用審査終了後、本学にて責任をもって破棄します。
応募書類提出先:
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学 大学教育開発・支援センター宛
E-mail(kobo-cdshe@rikkyo.ac.jp)
受付締切:
2023年12月18日(月)必着
募集方法:
公募
選考方法:
書類選考ののち、面接を予定しています(対面またはオンライン。対面の場合における旅費・滞在費等は応募者の自己負担)。
面接では、自身の「研究テーマ」に基づき「貢献できる業務内容」に関するプレゼンテーションを行っていただきます。
問合せ等:
本件に関するお問合せは、E-mail(kobo-cdshe@rikkyo.ac.jp)でお願いします。お問合せへの回答は平日となりますので、予めご了承ください。冬季休業期間中(12月25日から1月4日)は、回答までに時間をいただくことがあります。
また、当センターの活動や刊行物については、下記を参照してください。
1.公募人員
助教1名
2.専門分野
原子核・素粒子、重力の実験研究。村田次郎教授と共同して研究を進められる方。意欲的な方であればこれまでの研究分野は問わない。
3.担当科目
理学部専門科目
4.着任時期
2024年4月1日
5.任期
2025年3月31日まで。その後は評価に基づき単年度契約で4回まで更新可。
6.応募資格
博士の学位を有する方(着任時までに取得見込みの方を含む)。
7.公募締切
2023年11月19日(日)(必着)
8.提出書類
以下の(1)から(5)までの書類を1つのPDFファイルにまとめ、(6)と共に電子メールで提出先メールアドレスに添付ファイルとして提出のこと。Subjectは「核研助教応募書類」とし、1通のメールのサイズは20MB以下にしてください。これより大きなサイズになる場合は複数のメールに適宜分割して送信してください。送付後、5日以内(土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合には提出先メールアドレスに再度ご連絡ください。
(1)履歴書(連絡先、e-mail アドレス、博士号の有無・取得見込みを明記すること)
(2)研究業績リスト(論文、学会、その他)
(3)研究業績の概要(1,500字程度)
(4)今後の研究計画と教育に対する抱負(1,500字程度)
(5)照会可能な方2名の氏名・所属・メールアドレス等の連絡先
(6)主要論文5編以内のPDFファイル
9.書類送付先
立教大学理学部物理学科 物理学科長 栗田和好
提出先メールアドレス:nr-application_AT_ml.rikkyo.ac.jp (_AT_を@としてください)
10.問い合せ先:同上
村田次郎 email: jiro_AT_rikkyo.ac.jp (_AT_を@としてください)
11.その他
必要に応じて面接を行うことがあります。提出していただいた個人情報は、本任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。本任用業務終了後、破棄致します。
助教1名
2.専門分野
原子核・素粒子、重力の実験研究。村田次郎教授と共同して研究を進められる方。意欲的な方であればこれまでの研究分野は問わない。
3.担当科目
理学部専門科目
4.着任時期
2024年4月1日
5.任期
2025年3月31日まで。その後は評価に基づき単年度契約で4回まで更新可。
6.応募資格
博士の学位を有する方(着任時までに取得見込みの方を含む)。
7.公募締切
2023年11月19日(日)(必着)
8.提出書類
以下の(1)から(5)までの書類を1つのPDFファイルにまとめ、(6)と共に電子メールで提出先メールアドレスに添付ファイルとして提出のこと。Subjectは「核研助教応募書類」とし、1通のメールのサイズは20MB以下にしてください。これより大きなサイズになる場合は複数のメールに適宜分割して送信してください。送付後、5日以内(土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合には提出先メールアドレスに再度ご連絡ください。
(1)履歴書(連絡先、e-mail アドレス、博士号の有無・取得見込みを明記すること)
(2)研究業績リスト(論文、学会、その他)
(3)研究業績の概要(1,500字程度)
(4)今後の研究計画と教育に対する抱負(1,500字程度)
(5)照会可能な方2名の氏名・所属・メールアドレス等の連絡先
(6)主要論文5編以内のPDFファイル
9.書類送付先
立教大学理学部物理学科 物理学科長 栗田和好
提出先メールアドレス:nr-application_AT_ml.rikkyo.ac.jp (_AT_を@としてください)
10.問い合せ先:同上
村田次郎 email: jiro_AT_rikkyo.ac.jp (_AT_を@としてください)
11.その他
必要に応じて面接を行うことがあります。提出していただいた個人情報は、本任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。本任用業務終了後、破棄致します。
1.採用職名
教授または准教授
2.所属
立教大学社会学部社会学科(立教大学池袋キャンパス内)
3.授業担当予定
主な講義科目として「ジェンダーの社会学」あるいは「セクシュアリティの社会学」のいずれか一つを担当。学部共通科目(社会調査法、社会学原論)、演習科目(基礎演習、専門演習 1・2、卒業論文演習)、全学共通科目、大学院社会学研究科科目、その他学部・学科で定める科目。
4.研究分野
ジェンダーの社会学分野の研究実績がある者。
5.採用数
1名
6.任用時期
2024年4月1日(応相談)
7.職務
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他社会学部教授会の定めた業務
8.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
9.応募資格
1) 当該分野で博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の学識を有すること。
2) 原則として、大学・短期大学において優れた教育実績があること。
3) 当該分野で優れた研究業績を持ち、研究と教育を通じて本学の一層の発展に貢献できる人材であること。
4) 本学の研究および教育活動の国際展開・交流に貢献できる人材であることが望ましい。
10.応募期限
2023年11月15日(水)必着
11.提出書類
(1)履歴書:本学書式により作成すること(写真はデータ添付すること)。
※ 記載項目の行数は応募者において調整して差支えない。
※「職歴」欄において、教歴に相当するものには担当科目を明記すること。
※「著書および学術論文目録」欄では、著者・執筆者全員の氏名、論文名、掲載誌名、発表年(西暦)、巻号、発表頁を明記すること(順序自由)。
なお、学術論文については、『査読誌』と『その他』に分割した上で、それぞれ「応募者が第 1 著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。記載順序は年号が新しいものからとする。さらに、主要な 3 点を選び、最も重要なもの 1 点に◎印、他の 2 点については※印を「著書名または学術論文題目」部分の最初に付すこと。
教授または准教授
2.所属
立教大学社会学部社会学科(立教大学池袋キャンパス内)
3.授業担当予定
主な講義科目として「ジェンダーの社会学」あるいは「セクシュアリティの社会学」のいずれか一つを担当。学部共通科目(社会調査法、社会学原論)、演習科目(基礎演習、専門演習 1・2、卒業論文演習)、全学共通科目、大学院社会学研究科科目、その他学部・学科で定める科目。
4.研究分野
ジェンダーの社会学分野の研究実績がある者。
5.採用数
1名
6.任用時期
2024年4月1日(応相談)
7.職務
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他社会学部教授会の定めた業務
8.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
9.応募資格
1) 当該分野で博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の学識を有すること。
2) 原則として、大学・短期大学において優れた教育実績があること。
3) 当該分野で優れた研究業績を持ち、研究と教育を通じて本学の一層の発展に貢献できる人材であること。
4) 本学の研究および教育活動の国際展開・交流に貢献できる人材であることが望ましい。
10.応募期限
2023年11月15日(水)必着
11.提出書類
(1)履歴書:本学書式により作成すること(写真はデータ添付すること)。
※ 記載項目の行数は応募者において調整して差支えない。
※「職歴」欄において、教歴に相当するものには担当科目を明記すること。
※「著書および学術論文目録」欄では、著者・執筆者全員の氏名、論文名、掲載誌名、発表年(西暦)、巻号、発表頁を明記すること(順序自由)。
なお、学術論文については、『査読誌』と『その他』に分割した上で、それぞれ「応募者が第 1 著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。記載順序は年号が新しいものからとする。さらに、主要な 3 点を選び、最も重要なもの 1 点に◎印、他の 2 点については※印を「著書名または学術論文題目」部分の最初に付すこと。
(2)上記「履歴書」の「著書および学術論文目録」欄に記載した主要研究業績3 点につき、各 400 字程度の要旨(A4 用紙 1 ページに収めること)
(3)上記の主要研究業績 3 点の現物(抜刷り、コピー、USB に保存した電子ファイル(PDF またはマイクロソフトWord 形式)でも可)
(4)主担当講義科目「ジェンダーの社会学」または「セクシュアリティの社会学」の半期 15 回分の授業計画案(A4 用紙 2 ページに収めること)
(5)審査結果通知用の定型封筒(84 円切手を貼付し宛名を書くこと)
※(1)(2)(4)の書類は、すべてA4 判横書きとし、それぞれ別葉として各葉に氏名を記入すること。
※(1)から(4)の提出書類については、可能な限り電子ファイル(PDF またはマイクロソフト Word 形式)を USB メモリに保存して、提出書類とともに送付すること。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがある。
※提出書類は返却しない。
※提出書類に記載された個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用しない。
※提出された USB メモリおよび電子ファイルは、採用審査終了後、責任を持って破棄する。
12.選考方法
提出書類に基づいて審査する。審査の過程で面接を行うことがある。
13.書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1
立教大学社会学部専任教員採用人事委員会 宛
※応募書類は封筒に「「ジェンダーの社会学」専任教員応募書類在中」と朱書した上、郵便書留で郵送すること。
14.問合せ先
E-mail: kobo_2023soc@ml.rikkyo.ac.jp
(3)上記の主要研究業績 3 点の現物(抜刷り、コピー、USB に保存した電子ファイル(PDF またはマイクロソフトWord 形式)でも可)
(4)主担当講義科目「ジェンダーの社会学」または「セクシュアリティの社会学」の半期 15 回分の授業計画案(A4 用紙 2 ページに収めること)
(5)審査結果通知用の定型封筒(84 円切手を貼付し宛名を書くこと)
※(1)(2)(4)の書類は、すべてA4 判横書きとし、それぞれ別葉として各葉に氏名を記入すること。
※(1)から(4)の提出書類については、可能な限り電子ファイル(PDF またはマイクロソフト Word 形式)を USB メモリに保存して、提出書類とともに送付すること。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがある。
※提出書類は返却しない。
※提出書類に記載された個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用しない。
※提出された USB メモリおよび電子ファイルは、採用審査終了後、責任を持って破棄する。
12.選考方法
提出書類に基づいて審査する。審査の過程で面接を行うことがある。
13.書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1
立教大学社会学部専任教員採用人事委員会 宛
※応募書類は封筒に「「ジェンダーの社会学」専任教員応募書類在中」と朱書した上、郵便書留で郵送すること。
14.問合せ先
E-mail: kobo_2023soc@ml.rikkyo.ac.jp
1.任用職名
助教B
2.任用人数
1名
3.任用期間
2024年4月1日から1年
ただし、4回に限り更新することがある(更新に際しては、その都度審査を行う)。
4.業務
教育活動、研究活動、入学試験・定期試験に関する業務、およびその他、経済学部教授会の指示した業務。
5.担当科目
基礎ゼミナール1・2、情報処理入門1・2など
6.応募資格
次の3つの事項いずれにも該当する者
1)博士の学位を有するか、それと同等の研究業績を有する者
2)経済・経営・会計系の分野を専攻している者
3)経済学の基礎的知識を修得している者
7.応募期限
2023年11月2日(木)必着
8.提出書類
1)立教大学所定の履歴書・著書および学術論文目録
2)経済学部所定の研究業績一覧
※研究業績一覧の「作成要領」に基づき作成すること
3)指導教授またはそれに準ずる人の推薦書 1通
4)成績証明書(最終学歴のもの)
5)1年間の研究計画書(書式は任意)
6)主要論文1本(公刊論文であること。未公刊のものは、掲載証明書を添付すること。論文はコピーでも可)
※主要論文が共著の場合は、執筆上で分担した担当箇所・貢献部分が明らかになる証明書(書式自由)を共著者に発行してもらい、業績と併せて提出すること。
※どの章を主要業績扱いにするのか、どの章(ただし3章以内)を参考資料扱いにするのかにつき別途明示すれば、書籍や製本された博士論文なども可とする。
7)主要論文の要約(2,000字以内)
8)参考論文3本以内(未公刊のものでも可。コピーでも可)
助教B
2.任用人数
1名
3.任用期間
2024年4月1日から1年
ただし、4回に限り更新することがある(更新に際しては、その都度審査を行う)。
4.業務
教育活動、研究活動、入学試験・定期試験に関する業務、およびその他、経済学部教授会の指示した業務。
5.担当科目
基礎ゼミナール1・2、情報処理入門1・2など
6.応募資格
次の3つの事項いずれにも該当する者
1)博士の学位を有するか、それと同等の研究業績を有する者
2)経済・経営・会計系の分野を専攻している者
3)経済学の基礎的知識を修得している者
7.応募期限
2023年11月2日(木)必着
8.提出書類
1)立教大学所定の履歴書・著書および学術論文目録
2)経済学部所定の研究業績一覧
※研究業績一覧の「作成要領」に基づき作成すること
3)指導教授またはそれに準ずる人の推薦書 1通
4)成績証明書(最終学歴のもの)
5)1年間の研究計画書(書式は任意)
6)主要論文1本(公刊論文であること。未公刊のものは、掲載証明書を添付すること。論文はコピーでも可)
※主要論文が共著の場合は、執筆上で分担した担当箇所・貢献部分が明らかになる証明書(書式自由)を共著者に発行してもらい、業績と併せて提出すること。
※どの章を主要業績扱いにするのか、どの章(ただし3章以内)を参考資料扱いにするのかにつき別途明示すれば、書籍や製本された博士論文なども可とする。
7)主要論文の要約(2,000字以内)
8)参考論文3本以内(未公刊のものでも可。コピーでも可)
- 2)、5)、6)、7)、8)については、いずれも5部ずつ提出すること
- 提出書類は返却しません。
- 上記1)、2)のファイルは以下より入手すること
9.選考方法
一次選考:論文審査・書類選考
二次選考:一次選考を通過した者に対する面接 (2023年11月下旬実施予定)
10.書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学経済学部 宛
(応募書類は郵送とし、封筒に「『助教応募書類』在中」と朱書きの上で、書留で投函すること)
11.問い合わせ先
立教大学学部事務2課(経済学部担当)
E-Mail eco-jyokyo@rikkyo.ac.jp (原則としてE-Mailによる問い合わせとする)
12.その他
(1)給与:年俸制(本学規定による)
(2)勤務地:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
(3)休日・休暇: 日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で規定する休日、学院又は学校の定めた休日
(4)助教は学生(大学院学生)を兼ねることはできない。
一次選考:論文審査・書類選考
二次選考:一次選考を通過した者に対する面接 (2023年11月下旬実施予定)
- なお一次選考の結果は、合格した者のみに通知する。
10.書類提出先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学経済学部 宛
(応募書類は郵送とし、封筒に「『助教応募書類』在中」と朱書きの上で、書留で投函すること)
11.問い合わせ先
立教大学学部事務2課(経済学部担当)
E-Mail eco-jyokyo@rikkyo.ac.jp (原則としてE-Mailによる問い合わせとする)
12.その他
(1)給与:年俸制(本学規定による)
(2)勤務地:立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
(3)休日・休暇: 日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で規定する休日、学院又は学校の定めた休日
(4)助教は学生(大学院学生)を兼ねることはできない。
- ご記入いただいた個人情報は採用審査のために利用され、その他の目的には利用されません。
1.採用職位および人員
特任教員B 1名(教授または准教授)
2.専門分野
臨床心理学
3.担当予定科目
心理実践実習、臨床心理実習 等
4.職務
① 大学院又は学部における公認心理師受験資格要件科目、臨床心理士指定科目にかかわる講義及び実習指導(事前事後指導及び巡回指導を含む)
② 大学院又は学部における授業科目、研究指導及びそれにかかわる業務
③ 入学試験にかかわる業務
④ その他の業務
5.勤務場所
立教大学新座キャンパス 埼玉県新座市北野1-2-26
6.着任時期
2024年4月1日
7.勤務形態
常勤、任期1年。ただし4回に限り更新し最長5年間勤務することが可能。
8.応募資格
(1)臨床心理学領域において十分な研究業績を有すること。
(2)臨床心理学の分野において、5年以上、臨床心理士として臨床実践を行っており、十分な力量を備えた臨床家であること。
(3)上記の分野に関して博士の学位を有するか、又はそれと同等以上の業績を有すること。
(4)応募時点において公認心理師の資格を有すること。
(5)大学(大学院及び短期大学を含む)の教授、准教授、講師又は助教として(専任、非専任は問わない)、あるいは専修学校の専門課程の専任教員として、心理学分野の教育に関わる実習又は演習の教授に関し着任時において3年以上の経験を有すること。又は公認心理師実習演習担当教員養成講習会を受ける予定があること。
9.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学の規程による。詳細は面接時に伝達する。
10.応募期限
2023年10月27日必着
11.応募書類
応募書類
(1)履歴書:本学書式により作成すること。記載項目の行数は、応募者において調整して差支えない。「職歴」欄については、教歴に相当するものには担当科目を明記すること。「著書および学術論文目録」欄については、著者・執筆者全員の氏名、論文名、掲載誌名、発表年(西暦)、巻号、発表頁を明記すること(順序自由)。採録決定済みのものついても、判明している情報を明記した上で記載してよい。なお、学術論文については、『査読誌』と『その他』に分割した上で、それぞれ「応募者が第1著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。記載順序は年号が新しいものからとする。応募時には写真の添付、押印は不要とする。ただし、一定以上の選考段階において、写真添付、押印済みの履歴書の提出を依頼する。
(2)臨床経験:個人療法終結事例3例。自由書式により作成すること。3例の個人療法の終結事例について、それぞれ100字以内で概要を書くこと(クライエントの性別、年齢、主訴、見立て、治療期間。)。さらに、そのうちの一例について、1000字から2000字で事例の報告をすること。
(3)スーパービジョン経験:自由書式により作成すること。スーパーバイザーまたはスーパービジョン・グループの責任者の名前とそれぞれの訓練期間を書くこと。
(4)学部および大学院教育についての抱負:自由書式により作成すること。1000字から2000字。
(5)主要論文:3編以内。
(6)上記主要論文の要約:書式自由。各400字以内。
特任教員B 1名(教授または准教授)
2.専門分野
臨床心理学
3.担当予定科目
心理実践実習、臨床心理実習 等
4.職務
① 大学院又は学部における公認心理師受験資格要件科目、臨床心理士指定科目にかかわる講義及び実習指導(事前事後指導及び巡回指導を含む)
② 大学院又は学部における授業科目、研究指導及びそれにかかわる業務
③ 入学試験にかかわる業務
④ その他の業務
5.勤務場所
立教大学新座キャンパス 埼玉県新座市北野1-2-26
6.着任時期
2024年4月1日
7.勤務形態
常勤、任期1年。ただし4回に限り更新し最長5年間勤務することが可能。
8.応募資格
(1)臨床心理学領域において十分な研究業績を有すること。
(2)臨床心理学の分野において、5年以上、臨床心理士として臨床実践を行っており、十分な力量を備えた臨床家であること。
(3)上記の分野に関して博士の学位を有するか、又はそれと同等以上の業績を有すること。
(4)応募時点において公認心理師の資格を有すること。
(5)大学(大学院及び短期大学を含む)の教授、准教授、講師又は助教として(専任、非専任は問わない)、あるいは専修学校の専門課程の専任教員として、心理学分野の教育に関わる実習又は演習の教授に関し着任時において3年以上の経験を有すること。又は公認心理師実習演習担当教員養成講習会を受ける予定があること。
9.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学の規程による。詳細は面接時に伝達する。
10.応募期限
2023年10月27日必着
11.応募書類
応募書類
(1)履歴書:本学書式により作成すること。記載項目の行数は、応募者において調整して差支えない。「職歴」欄については、教歴に相当するものには担当科目を明記すること。「著書および学術論文目録」欄については、著者・執筆者全員の氏名、論文名、掲載誌名、発表年(西暦)、巻号、発表頁を明記すること(順序自由)。採録決定済みのものついても、判明している情報を明記した上で記載してよい。なお、学術論文については、『査読誌』と『その他』に分割した上で、それぞれ「応募者が第1著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧とすること。記載順序は年号が新しいものからとする。応募時には写真の添付、押印は不要とする。ただし、一定以上の選考段階において、写真添付、押印済みの履歴書の提出を依頼する。
(2)臨床経験:個人療法終結事例3例。自由書式により作成すること。3例の個人療法の終結事例について、それぞれ100字以内で概要を書くこと(クライエントの性別、年齢、主訴、見立て、治療期間。)。さらに、そのうちの一例について、1000字から2000字で事例の報告をすること。
(3)スーパービジョン経験:自由書式により作成すること。スーパーバイザーまたはスーパービジョン・グループの責任者の名前とそれぞれの訓練期間を書くこと。
(4)学部および大学院教育についての抱負:自由書式により作成すること。1000字から2000字。
(5)主要論文:3編以内。
(6)上記主要論文の要約:書式自由。各400字以内。
12.書類送付先
JREC-IN PortalよりWeb応募して下さい。
JREC-IN PortalよりWeb応募して下さい。
JREC-IN Portalへのユーザー登録が必要となります。ユーザー登録については以下をご参照下さい。
Web応募の方法は以下よりご確認下さい。
電子データ化出来ない提出書類がある場合、Web応募の提出データに別送書類がある旨を明記いただき、
以下の宛先まで郵送下さい(応募期限必着)。
〒352-8558 新座市北野1-2-26
立教大学現代心理学部事務室 宛
※簡易書留でお送りください。
※封筒に「心理学科特任B応募書類在中」と朱書きしてください。
※提出された書類は返却いたしません。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡及び手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
13.選考内容
書類審査の上、面接等を実施します。
なお、面接等に係る交通費等の経費は応募者の自己負担とします。
※選考結果は書面にて通知します。また、選考結果の通知は12月末を予定しています。通知時期が変更となる場合には「応募者連絡先メールアドレス」宛てにメールにてお知らせします。
14.問合せ先
立教大学現代心理学部事務室
Eメール ccp@rikkyo.ac.jp
以下の宛先まで郵送下さい(応募期限必着)。
〒352-8558 新座市北野1-2-26
立教大学現代心理学部事務室 宛
※簡易書留でお送りください。
※封筒に「心理学科特任B応募書類在中」と朱書きしてください。
※提出された書類は返却いたしません。
※提出された個人情報は任用にあたっての審査、連絡及び手続きのためのものであり、他の目的に使用することは一切ありません。
13.選考内容
書類審査の上、面接等を実施します。
なお、面接等に係る交通費等の経費は応募者の自己負担とします。
※選考結果は書面にて通知します。また、選考結果の通知は12月末を予定しています。通知時期が変更となる場合には「応募者連絡先メールアドレス」宛てにメールにてお知らせします。
14.問合せ先
立教大学現代心理学部事務室
Eメール ccp@rikkyo.ac.jp
1.公募対象
助教1名 (任期1年、最大5年まで更新可)
2.研究分野
数学 (分野は問わない)
3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義・演習を日本語で担当できること。
4.提出書類
以下の(1)〜(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7. に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること。メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること。20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先 (電話番号・電子メールなど)
(2)研究業績のリスト (論文は査読あり・なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画 (おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、研究指導歴 (担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負 (A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度 (受理済みのものに限る)のarXiv番号、またはPDFファイル
5.採用予定年月日
2024年4月1日
6.応募締切日
2023年10月8日 (必着)
7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事担当 阿部 拓郎
新任人事担当のメールアドレス jokyo2023@rikkyo.ac.jp
8.問い合わせ先
立教大学学部事務3課(理学部):
電話番号 03-3985-3302
ファックス番号 03-3985-4159
新任人事担当のメールアドレス jokyo2023@rikkyo.ac.jp
9.諸注意
応募書類のメール送付後5日以内 (土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合は、上記アドレスまで再度ご連絡ください。こちらからの連絡は書類送付時のメールアドレス宛に送ります。書類選考の後、必要に応じて面接を行います。提出していただいた個人情報は、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。待遇、給与等は立教学院立教大学の規程によります。
助教1名 (任期1年、最大5年まで更新可)
2.研究分野
数学 (分野は問わない)
3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義・演習を日本語で担当できること。
4.提出書類
以下の(1)〜(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7. に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること。メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること。20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先 (電話番号・電子メールなど)
(2)研究業績のリスト (論文は査読あり・なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画 (おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、研究指導歴 (担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負 (A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度 (受理済みのものに限る)のarXiv番号、またはPDFファイル
5.採用予定年月日
2024年4月1日
6.応募締切日
2023年10月8日 (必着)
7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事担当 阿部 拓郎
新任人事担当のメールアドレス jokyo2023@rikkyo.ac.jp
8.問い合わせ先
立教大学学部事務3課(理学部):
電話番号 03-3985-3302
ファックス番号 03-3985-4159
新任人事担当のメールアドレス jokyo2023@rikkyo.ac.jp
9.諸注意
応募書類のメール送付後5日以内 (土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合は、上記アドレスまで再度ご連絡ください。こちらからの連絡は書類送付時のメールアドレス宛に送ります。書類選考の後、必要に応じて面接を行います。提出していただいた個人情報は、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。待遇、給与等は立教学院立教大学の規程によります。
[応募要領]
1 職種
特任教員B、教授もしくは准教授
2 募集人員
1名
3 応募資格
①大学で日本語を交えて英語で時事経済の授業ができる者
②大学における英語による経済学部の専門教育プログラムの開発・コーディネートを行うことができる者
③大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力と教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有すると認められる者
4 専門分野
経済学・経営学・会計学の領域
5 担当予定科目
①Introductory English for Current Economic Issues 1・2
②Intermediate English for Current Economic Issues 1・2
③Short-term Study Abroad Program in Economics(SSA)
④単年度ゼミナール
6 採用方法
公募による
7 提出書類
(1)履歴書(写真添付): 本学所定書式を使用すること。
(2)経済学部所定の研究業績一覧: 経済学部所定書式を使用すること。要な業績(3点以内)に◎印を付すこと(著書・博士論文は1点とみなす。その場合、収録されている既発表論文は別途審査対象としない)。一覧に記載した業績のうち、執筆箇所が明示されていない共同執筆論文については,本人の執筆箇所を証明する文書(共著者による証明書等)を添付すること。
(3)公刊論文・著書3点以内: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を各1部。やむを得ない場合、コピーでも可とする。
(4)主要業績の要約: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を,それぞれ2,000字程度で要約したもの
(5)最終学歴を証明する書類(卒業または修了証明書)
1 職種
特任教員B、教授もしくは准教授
2 募集人員
1名
3 応募資格
①大学で日本語を交えて英語で時事経済の授業ができる者
②大学における英語による経済学部の専門教育プログラムの開発・コーディネートを行うことができる者
③大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力と教育研究の成果を広く社会に提供することにより社会の発展に寄与する能力を有すると認められる者
4 専門分野
経済学・経営学・会計学の領域
5 担当予定科目
①Introductory English for Current Economic Issues 1・2
②Intermediate English for Current Economic Issues 1・2
③Short-term Study Abroad Program in Economics(SSA)
④単年度ゼミナール
6 採用方法
公募による
7 提出書類
(1)履歴書(写真添付): 本学所定書式を使用すること。
(2)経済学部所定の研究業績一覧: 経済学部所定書式を使用すること。要な業績(3点以内)に◎印を付すこと(著書・博士論文は1点とみなす。その場合、収録されている既発表論文は別途審査対象としない)。一覧に記載した業績のうち、執筆箇所が明示されていない共同執筆論文については,本人の執筆箇所を証明する文書(共著者による証明書等)を添付すること。
(3)公刊論文・著書3点以内: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を各1部。やむを得ない場合、コピーでも可とする。
(4)主要業績の要約: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を,それぞれ2,000字程度で要約したもの
(5)最終学歴を証明する書類(卒業または修了証明書)
8 応募方法
上記提出書類を「特任応募書類在中」と朱書のうえ、下記宛郵送のこと。
2023年9月22日(金)必着 郵送以外の送付は受け付けない。
宛先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
※ 応募書類の個人情報については、採用と雇用に関する業務以外には使用しない。
※ 合否にかかわらず、応募書類は返却せず、こちらで責任を持って破棄する。
9 選考過程
(1) 第一次選考(書類)
(2) 第二次選考(面接) 池袋キャンパスにて2023年10月下旬頃に実施予定。
面接の詳細については、書類選考通過者にのみ連絡する。
※ 面接合格者は、内定連絡後速やかに健康診断を受診すること。
[雇用条件]
1 採用日 2024年4月1日
8 通勤交通費 本学規定による(120kmまで)
9 勤務地 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
10 休日・休暇 日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で規定する休日、学院又は学校の定めた休日
[問い合わせ先]
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
メールアドレス : rikkyoeconomics@rikkyo.ac.jp
上記提出書類を「特任応募書類在中」と朱書のうえ、下記宛郵送のこと。
2023年9月22日(金)必着 郵送以外の送付は受け付けない。
宛先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
※ 応募書類の個人情報については、採用と雇用に関する業務以外には使用しない。
※ 合否にかかわらず、応募書類は返却せず、こちらで責任を持って破棄する。
9 選考過程
(1) 第一次選考(書類)
(2) 第二次選考(面接) 池袋キャンパスにて2023年10月下旬頃に実施予定。
面接の詳細については、書類選考通過者にのみ連絡する。
※ 面接合格者は、内定連絡後速やかに健康診断を受診すること。
[雇用条件]
1 採用日 2024年4月1日
2 任期 年度毎の契約(契約更新は、教育・研究上の必要性及び勤務状況その他の事情を勘案して行う。ただし、更新は4回を限度とする。)
3 給与 年俸(立教大学特別任用教授任用規程による)
4 賞与 支給しない5 社会保険 立教学院健康保険組合、厚生年金、雇用保険、介護保険、労災保険に加入
6 諸手当 その他(扶養家族手当や住宅手当など)の諸手当なし
7 退職金 支給しない8 通勤交通費 本学規定による(120kmまで)
9 勤務地 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
10 休日・休暇 日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)で規定する休日、学院又は学校の定めた休日
[問い合わせ先]
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
メールアドレス : rikkyoeconomics@rikkyo.ac.jp
[応募要領]
1 職 種
特任教員B、教授もしくは准教授
2 募集人員
1名
3 応募資格
下記(A)または(B)のいずれかの要件を満たす者。
(A) 修士の学位を有するか、それと同等の能力を有する者。
(B) 着任時点で実務経験を5年以上有し、科目担当能力を有する者。
4 専門分野
キャリア教育
5 担当予定科目
①インターンシップ
②課題解決演習
③キャリアコンサルティング論
④キャリアデザイン論
※注: 立教大学経済学部の正課科目授業については、2023 年度のシラバスを参照。
以下リンクのオンラインシラバス上で、「科目を検索」ボタンをクリックし、検索画面の「科目設置学部」の欄で「経済学部」を選択し、「科目名」を入力すると、科目内容を確認できます。
1 職 種
特任教員B、教授もしくは准教授
2 募集人員
1名
3 応募資格
下記(A)または(B)のいずれかの要件を満たす者。
(A) 修士の学位を有するか、それと同等の能力を有する者。
(B) 着任時点で実務経験を5年以上有し、科目担当能力を有する者。
4 専門分野
キャリア教育
5 担当予定科目
①インターンシップ
②課題解決演習
③キャリアコンサルティング論
④キャリアデザイン論
※注: 立教大学経済学部の正課科目授業については、2023 年度のシラバスを参照。
以下リンクのオンラインシラバス上で、「科目を検索」ボタンをクリックし、検索画面の「科目設置学部」の欄で「経済学部」を選択し、「科目名」を入力すると、科目内容を確認できます。
「課題解決演習」についてはA、B、Cのうち2科目を担当する。さらに「インターンシップ」、「課題解決演習」の授業では、協力企業の開拓と人的ネットワーク構築に関する作業が発生する。
以上の正課科目の授業運営に加えて、これまで経済学部が開発してきた正課外キャリア支援プログラムを管理運営する業務も含まれる。
6 採用方法
公募による
7 提出書類
【応募資格(A)で応募する場合】
(1)履歴書(写真添付): 本学所定書式を使用すること。※履歴書枠外左上にAと明記すること。
(2)経済学部所定の研究業績一覧: 経済学部所定書式を使用すること。要な業績(3点以内)に◎印を付すこと(著書・博士論文は1点とみなす。その場合、収録されている既発表論文は別途審査対象としない)。一覧に記載した業績のうち、執筆箇所が明示されていない共同執筆論文については,本人の執筆箇所を証明する文書(共著者による証明書等)を添付すること。
(3)公刊論文・著書3点以内: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を各1部。やむを得ない場合、コピーでも可とする。
(4)主要業績の要約: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を,それぞれ2,000字程度で要約したもの
(5)「応募資格(A)」の最終学歴を証明する書類(卒業または修了証明書)
【応募資格(B)で応募する場合】
(1) 履歴書(写真添付): 本学所定書式を使用すること。※履歴書枠外左上にBと明記すること。
著書および学術論文目録の欄は空白でもよい。
(2)志願理由・教員としての抱負(併せてA4サイズ用紙1~2枚程度)
(3)実務経験の具体的な内容、授業担当能力が分かる資料。
以上の正課科目の授業運営に加えて、これまで経済学部が開発してきた正課外キャリア支援プログラムを管理運営する業務も含まれる。
6 採用方法
公募による
7 提出書類
【応募資格(A)で応募する場合】
(1)履歴書(写真添付): 本学所定書式を使用すること。※履歴書枠外左上にAと明記すること。
(2)経済学部所定の研究業績一覧: 経済学部所定書式を使用すること。要な業績(3点以内)に◎印を付すこと(著書・博士論文は1点とみなす。その場合、収録されている既発表論文は別途審査対象としない)。一覧に記載した業績のうち、執筆箇所が明示されていない共同執筆論文については,本人の執筆箇所を証明する文書(共著者による証明書等)を添付すること。
(3)公刊論文・著書3点以内: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を各1部。やむを得ない場合、コピーでも可とする。
(4)主要業績の要約: 上記研究業績一覧で◎印を付した主要業績を,それぞれ2,000字程度で要約したもの
(5)「応募資格(A)」の最終学歴を証明する書類(卒業または修了証明書)
【応募資格(B)で応募する場合】
(1) 履歴書(写真添付): 本学所定書式を使用すること。※履歴書枠外左上にBと明記すること。
著書および学術論文目録の欄は空白でもよい。
(2)志願理由・教員としての抱負(併せてA4サイズ用紙1~2枚程度)
(3)実務経験の具体的な内容、授業担当能力が分かる資料。
8 応募方法
上記提出書類を「キャリア特任応募書類在中」と朱書のうえ、下記宛郵送のこと。
2023年9月22日(金)必着 郵送以外の送付は受け付けない。
宛先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
※応募書類の個人情報については、採用と雇用に関する業務以外には使用しない。
※合否にかかわらず、応募書類は返却せず、こちらで責任を持って破棄する。
9 選考過程
(1) 第一次選考(書類)
(2) 第二次選考(面接) 池袋キャンパスにて2023年10月下旬頃に実施予定。
面接の詳細については、書類選考通過者にのみ連絡する。
※面接合格者は、内定連絡後速やかに健康診断を受診すること。
[雇用条件]
1 採用日 2024年4月1日
8 通勤交通費 本学規定による(120km まで)
9 勤務地 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
10 休日・休暇 本学規定による
[問い合わせ先]
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
メールアドレス : rikkyoeconomics@rikkyo.ac.jp
上記提出書類を「キャリア特任応募書類在中」と朱書のうえ、下記宛郵送のこと。
2023年9月22日(金)必着 郵送以外の送付は受け付けない。
宛先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋 3-34-1
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
※応募書類の個人情報については、採用と雇用に関する業務以外には使用しない。
※合否にかかわらず、応募書類は返却せず、こちらで責任を持って破棄する。
9 選考過程
(1) 第一次選考(書類)
(2) 第二次選考(面接) 池袋キャンパスにて2023年10月下旬頃に実施予定。
面接の詳細については、書類選考通過者にのみ連絡する。
※面接合格者は、内定連絡後速やかに健康診断を受診すること。
[雇用条件]
1 採用日 2024年4月1日
2 任期 年度毎の契約(契約更新は、教育・研究上の必要性及び勤務状況その他の事情を勘案して行う。ただし、更新は4回を限度とする。)
3 給与 年俸(立教大学特別任用教授任用規程による)
4 賞与 支給しない5 社会保険 立教学院健康保険組合、厚生年金、雇用保険、介護保険、労災保険に加入
6 諸手当 その他(扶養家族手当や住宅手当など)の諸手当なし
7 退職金 支給しない8 通勤交通費 本学規定による(120km まで)
9 勤務地 立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
10 休日・休暇 本学規定による
[問い合わせ先]
立教大学教務部 学部事務2課(経済学部担当)
メールアドレス : rikkyoeconomics@rikkyo.ac.jp
1.採用職名
教授または准教授
2.所属
立教大学社会学部社会学科(立教大学池袋キャンパス内)
3.授業担当予定
主担当講義として、「社会統計学」「多変量解析」あるいはデータサイエンス系科目のいずれか一つを担当。学部共通科目(社会調査法等)、演習科目(基礎演習、専門演習 1・2、卒業論文演習)、全学共通科目、大学院社会学研究科科目、その他学部・学科で定める科目。
4.研究分野
計量社会学・数理社会学・計算社会科学の分野での社会学的研究に実績を持つ者。
5.採用数
1名
6.任用時期
2024年4月1日
7.職務
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他社会学部教授会の定めた業務
8.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
9.応募資格
(1)当該分野で博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の学識を有すること。
(2)原則として、大学・短期大学において優れた教育実績があること。
(3)当該分野で優れた研究業績を持ち、研究と教育を通じて本学の一層の発展に貢献できる人材であること。
(4)本学の研究および教育活動の国際展開・交流に貢献できる人材であることが望ましい。
10.応募期限
2023年9月21日(木)必着
11.提出書類
Googleフォームでの応募・書類提出となります。応募・提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない場合は取得して応募してください。
<Googleフォーム>
以下のURLでアクセスされるGoogleフォームに必要事項を入力し、同フォームに指示される提出書類(以下応募書類の(1)~(5))の電子ファイル(PDFファイル、画像ファイル)をアップロードし、提出してください。
教授または准教授
2.所属
立教大学社会学部社会学科(立教大学池袋キャンパス内)
3.授業担当予定
主担当講義として、「社会統計学」「多変量解析」あるいはデータサイエンス系科目のいずれか一つを担当。学部共通科目(社会調査法等)、演習科目(基礎演習、専門演習 1・2、卒業論文演習)、全学共通科目、大学院社会学研究科科目、その他学部・学科で定める科目。
4.研究分野
計量社会学・数理社会学・計算社会科学の分野での社会学的研究に実績を持つ者。
5.採用数
1名
6.任用時期
2024年4月1日
7.職務
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、その他社会学部教授会の定めた業務
8.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学規程による。
9.応募資格
(1)当該分野で博士の学位を有するか、もしくはそれと同等の学識を有すること。
(2)原則として、大学・短期大学において優れた教育実績があること。
(3)当該分野で優れた研究業績を持ち、研究と教育を通じて本学の一層の発展に貢献できる人材であること。
(4)本学の研究および教育活動の国際展開・交流に貢献できる人材であることが望ましい。
10.応募期限
2023年9月21日(木)必着
11.提出書類
Googleフォームでの応募・書類提出となります。応募・提出にはGoogleアカウントが必要なため、所持していない場合は取得して応募してください。
<Googleフォーム>
以下のURLでアクセスされるGoogleフォームに必要事項を入力し、同フォームに指示される提出書類(以下応募書類の(1)~(5))の電子ファイル(PDFファイル、画像ファイル)をアップロードし、提出してください。
※ PDFファイル、画像ファイルのアップロードは1ファイル10MBまでとなっています。業績が大きいファイルとなる場合や、業績をPDF化することが難しい場合は、その業績についてのみ別途郵送することができます。以下、13.主要業績郵送先、を参照ください。
<応募書類>
(1)履歴書・研究業績目録
* 履歴書、研究業績目録については、立教大学所定の様式を使用してください。以下のHPからダウンロード可能です。
<応募書類>
(1)履歴書・研究業績目録
* 履歴書、研究業績目録については、立教大学所定の様式を使用してください。以下のHPからダウンロード可能です。
* 記入上の注意
(3) (2)の主要業績3点の要約(書式自由。1点あたり400字程度(博士論文、単著書籍については1000字程度まで可能)。A4版で一つのファイルにまとめてください)
(4) 主担当講義科目に関する授業計画書(上記3.授業担当予定での主担当講義科目を参照し、適切な科目名を設定し、A4版1~2頁で作成。書式自由。15回分の授業内容も含めてください。)
(5) 照会可能者2名の氏名、所属・職位等、連絡可能な電子メールアドレス(応募者をよく知る照会先を2名、フォームの書式に従って、ご記入ください)
※(1)(3)(4)の応募書類は、すべてA4判横書きとし、それぞれ別ファイルとして、各書類の冒頭には、どの書類にあたるかと応募者の氏名が分かるように記入してください。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出書類、提出業績は返却しません。採用審査終了後、責任を持って破棄いたします。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。
12.選考方法
提出書類に基づいて審査します。審査の過程で面接を行うことがあります。
13.主要業績郵送先
上記、11.提出書類、(2)主要業績3点について、大きいファイルとなる場合や、業績をPDF化することが難しく、電子ファイルをGoogleフォームで提出できない業績については、その業績のハードコピーを、以下にご郵送ください。
郵送先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学社会学部専任教員採用人事委員会 宛
※応募書類は、封筒に「社会学科専任教員応募書類在中」と朱書した上、郵便書留で郵送(宅配便も可)してください。
14.問合せ先
E-mail sockobo2023a@ml.rikkyo.ac.jp
- 記載項目の行数は応募者において調整して差支えありません。
- 「職歴」欄において、教歴に相当するものには担当科目を記し、「社会学特殊講義」等内容が不明確な場合は、内容を示してください。
- 「著書および学術論文目録」欄では、著者・執筆者全員の氏名、論文名、掲載誌名、発表年(西暦)、巻号、発表頁を明記してください(項目順序自由)。なお、学術論文については、『査読誌』と『その他』に分割した上で、それぞれ「応募者が第1著者のもの」と「それ以外のもの」に分けて一覧としてください。記載順序は年号が新しいものからとします。
- 研究業績については、主要な3点を選び、最も重要なもの1点に◎印、他の2点については〇印を、識別しやすく付してください。
(3) (2)の主要業績3点の要約(書式自由。1点あたり400字程度(博士論文、単著書籍については1000字程度まで可能)。A4版で一つのファイルにまとめてください)
(4) 主担当講義科目に関する授業計画書(上記3.授業担当予定での主担当講義科目を参照し、適切な科目名を設定し、A4版1~2頁で作成。書式自由。15回分の授業内容も含めてください。)
(5) 照会可能者2名の氏名、所属・職位等、連絡可能な電子メールアドレス(応募者をよく知る照会先を2名、フォームの書式に従って、ご記入ください)
※(1)(3)(4)の応募書類は、すべてA4判横書きとし、それぞれ別ファイルとして、各書類の冒頭には、どの書類にあたるかと応募者の氏名が分かるように記入してください。
※選考の過程で、追加の提出物を求めることがあります。
※提出書類、提出業績は返却しません。採用審査終了後、責任を持って破棄いたします。
※ご提出いただいた個人情報は、採用審査のためのみに利用され、その他の目的には利用されません。
12.選考方法
提出書類に基づいて審査します。審査の過程で面接を行うことがあります。
13.主要業績郵送先
上記、11.提出書類、(2)主要業績3点について、大きいファイルとなる場合や、業績をPDF化することが難しく、電子ファイルをGoogleフォームで提出できない業績については、その業績のハードコピーを、以下にご郵送ください。
郵送先
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学社会学部専任教員採用人事委員会 宛
※応募書類は、封筒に「社会学科専任教員応募書類在中」と朱書した上、郵便書留で郵送(宅配便も可)してください。
14.問合せ先
E-mail sockobo2023a@ml.rikkyo.ac.jp
1.職種、職位
専任教員 1名(教授または准教授)
2.着任予定日
2024年4月1日
3.専門分野
音楽科教育
4.担当予定科目
文学部教育学科:音楽実技、音楽科教育法、演習、教育実践研究、卒業論文(制作)指導演習、初等教育実習など
文学研究科教育学専攻:教育学特殊研究、修士論文指導、博士論文指導など
文学部基幹科目および全学共通提供科目、その他
5.勤務形態
常勤、任期なし、定年は65歳
6.勤務地
立教大学池袋キャンパス 東京都豊島区西池袋3-34-1
7.応募要件
以下の①から③の要件をすべて満たすこと
①博士の学位を取得していること。または、同等の専門分野における研究業績、もしくは実務経験を有すること
②小学校教員免許課程関連業務に積極的に従事する意欲をもち、小学校教員免許科目(上記4参照)を担当可能であること
③文学部および全学のカリキュラム展開に貢献できること
8.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学の規程による
9.提出書類と提出先
(1)履歴書(「職歴」のうち教歴については、主な担当科目名を記載すること)【注1】 (2)研究業績書(履歴書の「著書および学術論文目録」欄に記入。演奏活動の実績は含まない)【注1】
(3)著書・学術論文など、最近10年間の主要研究業績の現物または別刷り(5 点以内、コピー可)各1部
(4)著書・学術論文など、最近10年間の主要研究業績5点以内の要旨(各800字程度)。なお、小学校教員免許課程の「教科に関する専門的事項」(音楽実技)ならびに「各教科の指導法」(音楽科教育法)に関連する論文ないしは総説などを、少なくともそれぞれ1点ずつ含むこと
(5)本学の小学校教員養成に対する抱負(A4用紙1枚、書式自由)
【注1】上記(1)(2)については、立教大学所定の様式を使用のこと
専任教員 1名(教授または准教授)
2.着任予定日
2024年4月1日
3.専門分野
音楽科教育
4.担当予定科目
文学部教育学科:音楽実技、音楽科教育法、演習、教育実践研究、卒業論文(制作)指導演習、初等教育実習など
文学研究科教育学専攻:教育学特殊研究、修士論文指導、博士論文指導など
文学部基幹科目および全学共通提供科目、その他
5.勤務形態
常勤、任期なし、定年は65歳
6.勤務地
立教大学池袋キャンパス 東京都豊島区西池袋3-34-1
7.応募要件
以下の①から③の要件をすべて満たすこと
①博士の学位を取得していること。または、同等の専門分野における研究業績、もしくは実務経験を有すること
②小学校教員免許課程関連業務に積極的に従事する意欲をもち、小学校教員免許科目(上記4参照)を担当可能であること
③文学部および全学のカリキュラム展開に貢献できること
8.待遇
給与、研究費、休暇、福利厚生等は本学の規程による
9.提出書類と提出先
(1)履歴書(「職歴」のうち教歴については、主な担当科目名を記載すること)【注1】 (2)研究業績書(履歴書の「著書および学術論文目録」欄に記入。演奏活動の実績は含まない)【注1】
(3)著書・学術論文など、最近10年間の主要研究業績の現物または別刷り(5 点以内、コピー可)各1部
(4)著書・学術論文など、最近10年間の主要研究業績5点以内の要旨(各800字程度)。なお、小学校教員免許課程の「教科に関する専門的事項」(音楽実技)ならびに「各教科の指導法」(音楽科教育法)に関連する論文ないしは総説などを、少なくともそれぞれ1点ずつ含むこと
(5)本学の小学校教員養成に対する抱負(A4用紙1枚、書式自由)
【注1】上記(1)(2)については、立教大学所定の様式を使用のこと
【提出先】
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学教務部学部事務1課
10.応募締切
2023年9月11日必着
11.選考方法
提出書類に基づいて審査する。審査の過程で面接を行う場合がある。なお、選考の結果は、選考終了後本人宛に文書で通知する。
12.問い合わせ先
教育学科人事検討委員会 kyoikukobo2023@rikkyo.ac.jp
(問い合わせはEメールに限る)
13.その他
応募に際し提出いただいた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、採用選考の目的以外には使用いたしません。なお、提出書類は当方で責任を持って破棄いたします。
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学教務部学部事務1課
10.応募締切
2023年9月11日必着
11.選考方法
提出書類に基づいて審査する。審査の過程で面接を行う場合がある。なお、選考の結果は、選考終了後本人宛に文書で通知する。
12.問い合わせ先
教育学科人事検討委員会 kyoikukobo2023@rikkyo.ac.jp
(問い合わせはEメールに限る)
13.その他
応募に際し提出いただいた個人情報は、本学の規定に従って適切に管理し、採用選考の目的以外には使用いたしません。なお、提出書類は当方で責任を持って破棄いたします。