潜入!ゼミナール 2:東京パラリンピック支援の方法と実践

2017/11/24

トピックス

OVERVIEW

2016年度より、新しい学びのスタイル「RIKKYO Learning Style」がスタートしました。4年間を「導入期」「形成期」「完成期」に分け、学生一人一人の成長に寄り添い、段階的に学びを深めることを促します。今号では、学生生活の総括となる「完成期」における教養教育に着目し、立教大学のリベラルアーツ教育のいまをご紹介します。

立教ゼミナール発展編 4(2016年度1年次入学者)/立教ゼミナール
(2012 ~ 2015年度1年次入学者)
担当:松尾 哲矢 コミュニティ福祉学部教授  開講:秋学期

立教大学では、2016年11月に東京オリンピック・パラリンピックプロジェクトを発足。学生たちが2020年東京大会でボランティアとして参加することができるように、さまざまな機会を設けています。本科目では、東京パラリンピックにおける選手・競技大会支援の在り方とその方法の検討を通して、しょうがい者スポーツ支援について多角的に考えます。春学期開講の「コラボレーション科目」と連続して履修することで段階的に学びを深めていきます。

STEP 01 コラボレーション科目「2020年東京パラリンピック支援を考える」

パラリンピックを多面的に理解し、求められる支援の形を探る

政策担当者、競技団体、組織委員会、メディア関係者やパラリンピアンなど多彩なゲストを招へい。パラリンピックの魅力と現代における意味・課題を学び、大会時のボランティアの必要性と支援の在り方を考察します。

【テーマ】
  • パラリンピックの歴史と課題
  • パラリンピック選手養成の現在
  • パラリンピックの魅力と求められる支援 他

STEP 02 立教ゼミナール発展編 4 東京パラリンピック支援の方法と実践

学生ボランティアの組織化をはじめ、支援の方法を具体的に検討

「コラボレーション科目」での学びを踏まえ、支援イベントの企画・運営、学生ボランティアの組織化などについて検討し、グループ発表を実施。スポーツボランティアに携わるゲストも招き、2020年の実践を見据えた具体的な支援策を探ります。

【テーマ】
  • パラリンピック支援者の力を結集する方法を考える
  • 東京パラリンピック支援イベントの企画・運営とボランティア実践 他
VOICE of STUDENTS
社会学部現代文化学科2年次 冨田 美月さん

パラリンピック支援啓発シンポジウムを企画

コラボレーション科目では、多くのゲストからパラリンピックへの多様な関わり方、その根底にある思いを聞き、社会の捉え方や自身の生き方を見つめ直すことができました。そこで深めた知見をもとに、現在はパラリンピック支援啓発シンポジウムを企画しています。イベントを通してパラリンピックを活性化し、その先にある「共生社会」を考えるきっかけを提供できればと思います。

STEP 03 2020年東京パラリンピックにボランティアとして参加

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

トピックス

2024/12/12

出会いを重ねた立教時代 
音楽をめぐる旅は続く

創立150周年記念企画 総⻑対談シリーズ ~“自分らしい生き方”を追求するということ~

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。