ムスリムの方たちへ食のおもてなし。安心して楽しめるショップを紹介するグルメガイドを東武百貨店と共に制作
異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科4年次 ジョン ジミン(전지민)さん
2025/10/14
立教生のキャンパスライフ
OVERVIEW
日本で生まれ、3歳まで暮らしたジョンジミンさん。その後、韓国で生活する中で韓日関係に関心を持ち、留学を考えるようになった。「国際分野とメディアに興味があり、立教大学異文化コミュニケーション学部を志望しました」と振り返る。
学業に励む一方で、自身が「外国人留学生」として何ができるのかを模索し、学部の公認団体「SEAGULL※1」に所属。2年次には、マガジン『留学生から見た異文化』の編集長を務めた。

グルメガイドの店舗を取材した際のミーティング風景。「安心して利用できるか」を重視し、掲載店舗を選定した
「お互いの母国文化を紹介し合うだけでなく、一つの国の中にある『多様性』に着目しました。海外留学を希望している学生にも役立つ内容になったと思います」
3年次には、東武百貨店と異文化コミュニケーション学部による産学連携プロジェクト「TOBU×RIKKYO ムスリムフレンドリーグルメガイド※2」の制作に参加。「イスラム教徒の方が安心して利用できる飲食店を紹介する冊子です。本企画はSEAGULLの先輩方が制作した『HALAL MAP※3』の延長線上にあり、さらに発展させたいという思いがありました」と話す。多国籍の学生が参加し、東武百貨店との打ち合わせやアンケート調査、構成・デザイン案の作成、店舗への取材を行った。
「最も苦心したのが宗教的な配慮『ムスリムフレンドリー』の定義付けです。みんなで何度も議論を重ねて、肉やアルコールの不使用といったシンプルで誰もが分かりやすい基準を策定しました」
1年がかりで完成した冊子は、東武百貨店内や観光案内所に設置、Webサイトでも公開された。「私たちが撮影した写真や店舗を訪れて感じたコメントを掲載し、リアルで親しみやすい内容に仕上げました。ムスリムの方から『実用的だ』と褒められた時はうれしかったです」と話す。ジョンさんは一連の活動で得た経験を糧に、未来を見据える。
「プロジェクトのテーマを掘り下げる中で、何よりも異文化理解力が高まりました。今後もさまざまな文化や価値観の『橋渡し役』を担っていきたいと思います」
※1 SEAGULL:異文化コミュニケーション学部の正規留学生で構成する公認団体。さまざまな国籍の学生が母国の文化体験や留学生支援のイベントを行っている。
※2 TOBU×RIKKYO ムスリムフレンドリーグルメガイド:フード・ダイバーシティ(食の多様性)を推進する東武百貨店池袋本店が異文化コミュニケーション学部に産学連携を依頼して始まったプロジェクト。学部の公認学生団体「SEAGULL」と「LINK CIC」が協力した。
※3 HALAL MAP:2019年にSEAGULLのメンバーがムスリムの学生に向けて制作した飲食店紹介マップ。コロナ禍を経て2022年にリニューアル。
3年次には、東武百貨店と異文化コミュニケーション学部による産学連携プロジェクト「TOBU×RIKKYO ムスリムフレンドリーグルメガイド※2」の制作に参加。「イスラム教徒の方が安心して利用できる飲食店を紹介する冊子です。本企画はSEAGULLの先輩方が制作した『HALAL MAP※3』の延長線上にあり、さらに発展させたいという思いがありました」と話す。多国籍の学生が参加し、東武百貨店との打ち合わせやアンケート調査、構成・デザイン案の作成、店舗への取材を行った。
「最も苦心したのが宗教的な配慮『ムスリムフレンドリー』の定義付けです。みんなで何度も議論を重ねて、肉やアルコールの不使用といったシンプルで誰もが分かりやすい基準を策定しました」
1年がかりで完成した冊子は、東武百貨店内や観光案内所に設置、Webサイトでも公開された。「私たちが撮影した写真や店舗を訪れて感じたコメントを掲載し、リアルで親しみやすい内容に仕上げました。ムスリムの方から『実用的だ』と褒められた時はうれしかったです」と話す。ジョンさんは一連の活動で得た経験を糧に、未来を見据える。
「プロジェクトのテーマを掘り下げる中で、何よりも異文化理解力が高まりました。今後もさまざまな文化や価値観の『橋渡し役』を担っていきたいと思います」
※1 SEAGULL:異文化コミュニケーション学部の正規留学生で構成する公認団体。さまざまな国籍の学生が母国の文化体験や留学生支援のイベントを行っている。
※2 TOBU×RIKKYO ムスリムフレンドリーグルメガイド:フード・ダイバーシティ(食の多様性)を推進する東武百貨店池袋本店が異文化コミュニケーション学部に産学連携を依頼して始まったプロジェクト。学部の公認学生団体「SEAGULL」と「LINK CIC」が協力した。
※3 HALAL MAP:2019年にSEAGULLのメンバーがムスリムの学生に向けて制作した飲食店紹介マップ。コロナ禍を経て2022年にリニューアル。
2025年1月、完成したグルメガイド。レストラン7店舗、ギフト・スイーツ6店舗、お弁当・総菜6店舗を紹介している
グルメガイドの店舗を取材した際の1コマ(左がジョンさん)。
SEAGULLのメンバーとして、学部主催の「第6回キャリアシンポジウム」でポスター発表を担当(2023年11月)
※本記事は季刊「立教」273号(2025年7月発行)をもとに再構成したものです。バックナンバーの購入や定期購読のお申し込みはこちら
※記事の内容は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教生のキャンパスライフ
2025/06/27
学生ライターとして「ガチ中華」を取材。トークイベントも企画し...
中原 美波さん(2025年3月観光学部交流文化学科卒業)