学内の取り組み 2011年度前期に「理数教育企画2」、後期に「理数教育企画1」という科目を開講します。これら「理数教育企画1・2」という科目は2006年度の後期に始まった、理学部の科目です。
この科目の目標は、教育という社会活動へ参画することにより、学生たちの主体的な活動を促し、課題発見力、企画・実行力の要請を目指します。また、全学的な支援を受け、よりよい主体的なプログラムの開発・運営をめざします。
理数教育企画の例2011年度前期「理数教育企画2」 2010年度後期「理数教育企画1」 2010年度前期「理数教育企画2」 2009年度後期「理数教育企画1」 2009年度前期「理数教育企画2」 2008年度後期「理数教育企画1」 2008年度前期「理数教育企画2」 2007年度後期「理数教育企画1」 2007年度前期「理数教育企画2」 2006年度後期「理数教育企画1」 2005年度後期、パイロットスタディで、理学部学生が企画した理数教育企画 学校現場へCBLSでは、生徒がサイエンスの楽しさを実感し、自ら考える力を身につける企画、先生方のニーズに応える教材を開発・提供していきます。そのために、積極的に学校訪問・授業見学を行い、現場の先生方や生徒たちに実際に触れます。また、先生方の理数分野への知的好奇心に応えます。 豊島区との理数教育連携豊島区と理数教育連携を組むことにより、より実行的で、継続的な体制をめざしています。また、本プログラムは、豊島区の「まち全体がキャンパス」構想を促進します。 ![]() |