2025/10/01 (WED)

地域ベ平連研究会公開シンポジウム
「可能性としてのベ平連-地域の運動経験からいま、何を受けとるか」(2025年11月29日)共催のお知らせ

今年2025年は「戦後80年」に大きな注目が集まってきましたが、ベトナム戦争終結50年の節目でもありました。ベトナム戦争は「戦後」の日本の政治や経済がアジアでの戦争とさまざまなかたちで結びついていることを浮き彫りにした出来事でした。自らを含む日本社会がベトナムでの殺戮や破壊を支えていることへの怒りが共有され、さまざまな反戦運動が広がっていきました。日本のベトナム反戦運動を牽引した「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)は1965年に東京で発足しました。本年は、ベ平連発足から60周年にあたります。
ベ平連は中央・支部からなる上意下達式の組織形態をとらず、規約や綱領もつくらず、参加した誰もが「ベ平連」を名乗ることができる、人びとの自発的な参加を重視する運動でした。そのため、400近くものベ平連が日本各地につくられ、多様な運動を展開しました。しかし、これまで「ベ平連」といえば「東京のベ平連」が紹介されることが多く、各地域に生まれた「地域ベ平連」の豊かな運動に注目が集まることはほとんどなかったといえます。
本シンポジウムは、「地域ベ平連」のさまざまな運動の姿を明らかにした『可能性としてのベ平連——地域の運動経験と未完の記憶』(市橋秀夫・大野光明・平井一臣編、ミネルヴァ書房、10月刊行予定)の刊行を記念して、ベ平連とその各地域での多様な展開、当事者の反戦運動やベトナム戦争以降の経験などを広く共有するためのものです。ウクライナ戦争やパレスチナでのジェノサイドが止まることなくつづき、また、日本社会が急激に軍事化されている状況のなかで、わたしたちのこれからの社会や運動のあり方、自らの生き方を考えるために「地域ベ平連」を再検討したいと思います。

どうぞふるってご参加ください。

シンポジウムの詳細

日 時:2025年11月29日(土)  13:30〜17:30(開場13:00)
場 所:立教大学池袋キャンパス 14号館 3階 301教室
登壇者:平井一臣(鹿児島大学名誉教授)
    吉岡 忍(ノンフィクション作家)
    八田紀代子(元長崎ベ平連)
    港 那央(日本学術振興会PD)
    鷲野正和(元福岡ベ平連)
    市橋秀夫(埼玉大学教員)

主 催:地域ベ平連研究会
共 催:立教大学共生社会研究センター、科学研究費補助金・基盤研究(C)
    「ベトナム反戦運動と市民社会ネットワーク形成についての研究」(22K01873)、滋賀県立大学大野光明研究室
対 象:本学学生・大学院生・教職員、一般
担当者:高木恒一(社会学部教授、共生社会研究センター副センター長)
問合せ:共生社会研究センター(kyousei@rikkyo.ac.jp)

登壇者のプロフィール

平井一臣(ひらい・かずおみ)
鹿児島大学名誉教授。専門は日本政治史、日韓関係。べ平連事務局長・吉川勇一氏資料との出会いをきっかけにべ平連研究、とくに地域べ平連の研究に着手。2020年に有志舎から『べ平連とその時代-身ぶりとしての政治-』を出版。近年は、日本と韓国の社会運動の関係史を中心に研究を進めている。『可能性としてのベ平連』共編者。

吉岡忍(よしおか・しのぶ)
ノンフィクション作家。早稲田大学政経学部在学中からベ平連に参加。前日本ペンクラブ会長。著書に『墜落の夏—日航123便事故全記録』(中公文庫)ほか多数。

八田紀代子(はった・きよこ)
元長崎ベ平連。1968年1月末に結成された長崎ベ平連の活動に結成当初から関わり自宅を長崎ベ平連の事務局とする。現在まで長崎ベ平連の仲間たちとの交流を継続。

港那央(みなと・なお)
東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。現在、独立行政法人日本学術振興会特別研究員-PD(立教大学)、津田塾大学非常勤講師。博士前期課程在籍時より長崎ベ平連の研究を始め、現在もオーラル・ヒストリーの実践によるベ平連研究を継続。『可能性としてのベ平連』執筆者。

鷲野正和(わしの・まさかず)
元福岡ベ平連。高校3年の時に「一人べ平連」を始め、福岡で行われていた「十の日デモ」に参加し福岡のベ平連と出会う。岩国市の反戦喫茶「ほびっと」設立・運営にも参加。

市橋秀夫(いちはし・ひでお)
埼玉大学教員。専門はイギリス近現代社会史。埼玉大学に所蔵されていた地域ベ平連資料(現在立教大学共生社会研究センター所蔵)と出会い、福岡の十の日デモやベ平連参加者のオーラル・ヒストリーと文字史料を蒐集している。『可能性としてのベ平連』共編者。

お問い合わせ

立教大学共生社会研究センター

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。