過去のイベント情報ラテンアメリカ研究所

開催日 テーマ 講師(敬称略)
2023.06.16  在日ペルー大使館主催講演会(広報協力)
日本・ペルー外交関係樹立150周年記念企画「日本とナスカの地上絵」~発見の20年間~
 
2022.11.26  第52回現代のラテンアメリカ
1.今日のラテンアメリカと環境問題
—「自然の権利」を中心に—
2.日伯民法におけるペットの法的地位
—動物私法学の構築に向けて—
ブラジル国弁護士・環境法研究者
Tiago Trentinella(トレンチネラ・チアゴ)
立教大学法学部特任准教授
Daniel Machado(マシャド・ダニエル)
2022.07.16  受講生セミナー
1. 中米移民キャラバンと気候変動
2. エビータと日本人経営カフェとの秘話
本講座受講生
藤田 茂暢
本講座受講生
樫村 慶一
2021.12.04  第51回現代のラテンアメリカ
「佐藤究×柳原孝敦 公開対談:『テスカトリポカ』の世界観とラテンアメリカ」
作家 佐藤 究
東京大学文学部教授 柳原 孝敦
2021.10.30  オンライン公開講演会「メキシコ、ベラクルスにおける民衆音楽 —口承から大学教育へ」 講演と演奏
ベラクルス大学音楽学部民俗音楽専修課程専任講師
Rubén Melgarejo
司会・コーディネーター・通訳
東京大学教養学部教授・本学兼任講師 石橋 純
2021.06.26 受講生セミナー(オンライン)
1.「キューバに残るスペイン伝来の農民音楽」
2.「戦後ブラジルにおける日系人画家の系譜」
本講座元受講生
坂口 透
本講座受講生
窪田 直子
2021.03.14 オンライン公開講演会
「米国国境を越える移民たち」

共催:本学アメリカ研究所
社会人類学高等研究所教授 平井 伸治
フェリス女学院大学文学部教授 中川 正紀
コーディネーター
神田外語大学外国語学部専任講師 磯田 沙織
2021.03.13 オンライン公開講演会
「AMLO政権下メキシコにおける政治経済情勢と自動車産業の現状」

共催:本学アメリカ研究所
グアダラハラ大学経済経営学部教授 岡部 拓
京都外国語大学客員研究員 林 和宏
コメント
メキシコ経済省駐日代表 Adolfo Laborde Carranco
コーディネーター・通訳
神田外語大学外国語学部専任講師 磯田 沙織
2020.12.10 オンライン公開講演会
「コロナ禍のブラジルから—映像作家の巣ごもり時空紀行」
記録映像作家
岡村 淳
2020.1.18 公開講演会第50回現代のラテンアメリカ
「チリ軍政下を生き抜く女性たち:拷問からの生還と、終わらない痛み」
早稲田大学理工学術院准教授
内藤 順子
司会:本学観光学部教授、本研究所所員
豊田 由貴夫
2020.1.11 レクチャーコンサート
「クリスマスからカーニバルへ:年末年始のベネズエラ音楽」
演奏:吉澤陽子とサポオリエンテ
司会:東京大学教授 石橋 純
2019.12.21 公開講演会
「ブラジルにおけるドイツ・オランダ系移民の生存戦略と民族性—パラナ州カストロ市の事例—」
1.ブラジル・カストロ市のドイツ系移民
2.ブラジル・カストロ市のオランダ系移民



専修大学文学部教授
山本 充
本学文学部教授
丸山 浩明
2019.11.22 映画上映会
『ローマ法王になる日まで』
後援:本学大学院キリスト教学研究科
本学大学院キリスト教学研究科教授
西原 廉太
2019.9.21 勉強会
「スペイン内戦におけるモロッコ兵」
国連大学学振フェロー
Ali Al Tuma
2019.7.6 公開講演会
「メキシコ伝統音楽ソン・ハローチョの変容と現在」
音楽家・自主映画監督
増田 耕平
演奏:ロス・ラギートス
司会:東京大学教授 石橋 純
2019.5.25
受講生セミナー
1.「名もなき女たちの力——イサベル・アジェンデ『精霊たちの家』を中心に」
2.「トリニダード・トバゴとベネズエラ~エネルギー協力からベネズエラ危機への対応まで~」

本講座受講生
花田 愛
本講座受講生
鈴木 美香
2019.3.2
書評会
「冷戦期アメリカにおける移民とキューバ外交——Diplomacy Meets Migrationをめぐって——」
主催:本学アメリカ研究所
共催:本学ラテンアメリカ研究所
神奈川大学外国語学部准教授 上 英明
コメント:千葉大学大学院社会科学研究員助教
戸田山 祐
ファシリテーター:
本学文学部教授、本学アメリカ研究所長
松原 宏之
 
2018.11.10
公開講演会・コンサート
第49回現代のラテンアメリカ
「魂のフィエスタ——ラテンアメリカ・ユダヤの声」
香川大学経済学部准教授 川端 美都子
デュオ「Búsqueda Eterna」Yehuda Glantz、Mariel Pivin
通訳:東京大学教授 石橋 純
2018.10.20
公開講演会
「トラテロルコ虐殺事件半世紀———メキシコ政治の変遷」

本研究所学外所員、ジャーナリスト
伊高 浩昭

2018.5.26 受講生セミナー
1.グアテマラ財閥企業の社会貢献活動
2.ブラジル音楽文化"Samba"の音源制作とCarnavalパレードに於ける打楽器演奏の比較
本講座2017年度受講生
千葉 文
本講座2017年度受講生、打楽器奏者、音楽家
加藤 勲
2018.1.13 上映会×講演会
上映会「コスタリカの奇跡」
講演会「中米の中のコスタ・リカ」
本研究所学外所員、ジャーナリスト
伊高 浩昭
2017.12.28 講演会
「R-18のスペイン語修行—青山南、国境のミナミに挑む」
  共催:本学アメリカ研究所
     本学文学部文学科英米文学専修
早稲田大学文学学術院教授、翻訳家、エッセイスト
青山 南
2017.11.11 公開講演会
第48回 現代のラテンアメリカ
上映会「Cuba Sentimental」
講演会「現代キューバにおける友情と家族」
首都大学東京大学院人文科学研究科准教授
田沼 幸子
2017.6.24 受講生セミナー
1. ブラジル生まれの国際企業群
  ~鶏から飛行機まで~
2. ブラジル奄美移民
  受け継がれる島っちゅアイデンティティー
本講座受講生
松野 哲朗
本講座受講生
加藤 里織
2017.1.21 公開講演会「第47回現代のラテンアメリカ」
1. 日本就労現象とブラジル日系人社会
2. 南米のイタリア移民—ブラジル・アルゼンチンを中心として—
サンパウロ大学法学部教授、立教大学招へい研究員
二宮 正人
日本女子大学文学部教授
北村 暁夫
2016.6.25 受講生セミナー
1. イメージから読み解くガルシア=マルケスの文学 —『大佐に手紙は来ない』における排泄のイメージをめぐって—
2. 言葉の翻訳、文化の翻訳 —C.オリヴェイラ『めずらしい花 ありふれた花』を訳して—
本講座受講生
鈴木 愛美
本講座受講生
小口 未散
2016.1.26 アナ・メルセデス・オヨス展覧会開会記念シンポジウム
アナ・メルセデス・オヨスの遺産
~アフロアメリカを旅する画家
旦 敬介(本講座講師、明治大学国際日本学部教授)
石橋 純(本講座講師、東京大学大学院総合文化研究科教授)
会場:セルバンテス文化センター東京
主催:プロモ・アルテギャラリー、セルバンテス文化センター東京、本研究所
後援:米州開発銀行
2015.11.28 公開講演会「第46回現代のラテンアメリカ」
1. 現代アートシーンをリードするラテンアメリカ
2. ボゴタのでこぼこ道
~自転車王国コロンビアの南北問題
東京都現代美術館 チーフキュレーター
長谷川 祐子
元朝日新聞 サンパウロ支局長
小里 仁
2015.6.27 受講生セミナー
1.エミリアーノ・サパタに魅せられて
 -サパタを巡る私の旅-
2.アルパの調べ
 ~パラグアイ音楽レクチャーコンサート
本講座受講生
山崎 幸子
本講座受講生
磯村 笑理
2014.12.6 公開講演会「第45回現代のラテンアメリカ」
1. 教皇フランシスコと私
2. ラテンアメリカ講座50年と将来への展望
上智大学神学部教授 イエズス会士
ホアン・カルロス・アイダル師
立命館大学経済学部特任教授
小池 洋一
2014.10.6~ 2014.10.11 エクアドル映画週間
1. 君の目を盗んで A tus espaldas
2. 二人の祖父 Abuelos
3. 娘の御名の下に En el nombre de la hija
4. バルタサン・ウシュカー凍りついた時 Baltazar Ushka: El tiempo congelado
5. 縁の下の仕事 Labranza oculta
6. 釣師 Pescador

エクアドル映画シンポジウム
新木秀和(神奈川大学准教授)
濱 治佳(山形国際ドキュメンタリー映画祭事務局)
万田邦敏(映画監督, 本学現代心理学部教授)
主催
駐日エクアドル共和国大使館 本研究所
2014.6.21 受講生セミナー
1. 都市を反射する文学—ブエノスアイレスとRoberto Arlt
2.ブラジル2004 vs. ブラジル2013 どう変わった?なぜ変わった?
本講座受講生
高際 裕哉
本講座受講生
西岡 勝樹
2014.1.18 写真展「写真に見るラテンアメリカ研究史」
「マヤの民との30年~PartII」
慶應義塾大学名誉教授 (ラテンアメリカ史)
清水 透
2014.1.11 公開講演会(対談)「日本におけるラテンアメリカ研究・報道の50年」 慶應義塾大学名誉教授 (ラテンアメリカ史)
清水 透
ジャーナリスト
伊高 浩昭
2013.12.7 公開講演会「第44回現代のラテンアメリカ」
1.「ベイスボルを通してみたグローバリゼーション— 「ベースボール・レジーム」の先にあるもの」
2.「タンゴとともに半世紀」
スポーツ社会学研究者 国際関係学博士
石原 豊一
タンゴ歌手
阿保 郁夫
2013.10.26 大使講演会
「現代キューバ情勢」
駐日キューバ共和国特命全権大使
マルコス・フェルミン・ロドリゲス・コスタ閣下
2013.6.29 受講生セミナー
1.「スペイン語母語話者の日本語学習—「明るい」と「claro」の違い」
2.「ビジネスを通して見たラテンアメリカーコロンビア、エクアドルと日本」
本講座受講生
西内 沙恵
本講座受講生
福嶋 寛
2013.1.19 大使講演会
「ベネズエラ大使講演会・チャベス政権20年の意味」
駐日ベネズエラ・ボリバル共和国特命全権大使
セイコウ・イシカワ閣下
2013.1.12 公開講演会
「創造と刷新—マヤ・カレンダーの時間思想とマヤ文明の精神史」
本学異文化コミュニケーション学部教授・本研究所所員
実松 克義
2012.12.15 公開講演会
第43回現代のラテンアメリカ
1.「グローカル・ビーツ時代のラテンアメリカ音楽」
2.「ベネズエラのクリスマス~カーニバルの音楽文化」
音楽ライター/エディター
大石 始
東京大学大学院総合文化研究科准教授
石橋 純
2012.6.23 受講生セミナー
1.「進化するメキシコ民芸品~ニーズに合わせた商品化とそこから見えてくるメキシコ社会」
2.「大学知と先住民、先住民の大学メキシコ・チアパス大地大学(CIDECI/Unitierra)で考えたこと」
本講座受講生
森田 沙織
本講座受講生
中沢 知史
2012.5.26~ 2012.6.9 キューバ映画連続上映会
第1回「キューバの恋人」
「時代背景解説」伊高浩昭氏(ジャーナリスト、ラテンアメリカ講座講師)と質疑応答
第2回「アキラの恋人」
「作品解説と映画を通してみるキューバ」寺島佐知子氏
協力:映画同人社
協力: マリアン・ガルシア
監督(キューバ)
2011.12.17 大使講演会
「ペルー情勢と展望—21世紀の秘日関係」
駐日ペルー共和国特命全権大使
ファン・カルロス・カプニャイ・チャベス閣下
2011.11.26 公開講演会
第42回現代のラテンアメリカ
1.「記憶の都市メキシコ」
2.「『実験住宅・ラテンアメリカ』のこれまで」
東京外国語大学大学院准教授
柳原 孝敦
建築家・東京大学名誉教授
原 広司
2011.7.16 公開講演会
「私と「カストロのキューバ」」『フィデル・カストロ~みずから語る革命家人生』(イグナシオ・ラモネ著、岩波書店)を翻訳し、 改めて思う
ジャーナリスト・ラテンアメリカ講座講師
伊高 浩昭
2011.7.2 受講生セミナー
1.「ウチナーンチュ・ネットワークの現状と課題—沖縄移民100周年記念祭での見聞を中心に—」
2.「変化するラテンアメリカ—変化する日本との関係も踏まえ—」
本講座受講生
組原 慎子
本講座受講生
木下 建
2010.12.18 公開講演会「人々を魅了するブラジルそしてラテンアメリカ」
1.「Vamos ao Brasil!~わたしをとりこにした遠い遠い国ブラジル」
2.「ブラジル~ラテンアメリカのうたを創った人々」
本学理学部教授・本研究所所員
山本 博聖
音楽ジャーナリスト・ラテンアメリカ講座講師
高場 将美
2010.12.4 公開講演会
「ブラジル日本移民-百年の軌跡」出版記念「初期南米移民の流転と日系社会の形成~ブラジル・カンポグランデ市の事例」
本学文学部教授・本研究所所員
丸山 浩明
2010.11.6 公開講演会
第41回現代のラテンアメリカ
1.「アルゼンチン文学事始め」
2.「裂傷の記憶、<不在>の顕現—構造的暴力を可視化する」
明治大学政治経済学部講師
内田 兆史
本学文学部教授
林 みどり
2010.7.10 公開シンポジウム
ネイティブ・マインドⅡ
「私の見たマヤ人」
法政大学非常勤講師
藤岡 恵美子
2010.7.6 公開講演会
「ジャガーと蛇と鳥、アマゾン文明とは何か」
本学異文化コミュニケーション学部教授・本研究所所長
実松 克義
2010.6.19 受講生セミナー
1.メキシコ ハリスコ州~フアン・ルルフォの故郷を訪ねて~
2.モザンビーク~現場最前線から見たポルトガル語圏アフリカ~
本講座受講生
仁平 ふくみ
本講座受講生
山口 晃義
2010.5.1 映画特別試写会
1.映画の背景解説
2.映画「闇の列車光の旅」上映
ジャーナリスト
伊高 浩昭
協力
株式会社日活
2010.1.9 公開講演会
1.モラレス政権下のボリビア情勢
2.世界遺産「オルロのカーニバル」の変遷と継承される理念
ジャーナリスト
伊高 浩昭
獨協大学兼任講師
兒島 峰
2009.11.28 レクチャーとレコードコンサート
「サウダージ・アナログサウンド」
—ブラジル音楽の夕べー
音楽ジャーナリスト
高場 将美
2009.11.27 地域系研究所連続公開講演会
「ネイティブ・マインド」
第1回:ラテンアメリカ研究所主催
アマゾンからのメッセージ
特定非営利活動法人熱帯雨林保護団体代表
南 研子
2009.11.14 第40回 現代のラテンアメリカ
「第1部:天使と悪魔~植民地社会における宗教と権力をめぐって」
「第2部:民主化・内戦後の司法に課せられるもの~フジモリ裁判と世界の潮流」
東京大学大学院総合文化研究科准教授
網野 徹哉
東京大学大学院法学政治学研究科教授
大串 和雄
2009.7.4 上映会
1.「法王のトイレット El Baño del Papa」
2.トーク「映画を仕事にするために」
1.ウルグアイ映画97分
2.映画プログラミングディレクター
アルベルト・カレロ・ルゴ
2009.6.20 受講生セミナー
1.「ラテンアメリカ研究所からシニアボランティアへ~応募試験や現地生活など~」
2.「ブラジルを目指した女性たち~戦前における移住斡旋団体の役割と女性移民のライフヒストリー~」
1.本講座受講生
川島 康雄
2.本講座受講生
名村 優子
2009.1.17 公開講演会・キューバ革命50周年記念
「キューバ革命50年…その歴史的意義と今後の展望」
講演:神奈川大学外国語学部教授
後藤 政子
司会:ラテンアメリカ講座講師・ジャーナリスト
伊高 浩昭
2009.1.10 立教大生限定特別試写会
Part1「チェ 28歳の革命」
Part2「チェ 39歳 別れの手紙」
協力:ギャガ・コミュニケーションズ
2009.1.10 「南北アメリカ外交の『変革』
1.「オバマ次期政権の対外政策」—ラテンアメリカ政策を中心に歴史的視点からの考察
2.「ラテンアメリカの政治変革—左派政権の挑戦と試練」
広島市立大学国際学部教授
上村 直樹
筑波大学大学院人文社会科学研究科教授
遅野井 茂雄
2008.10.25- 2008.10.26 【国際会議】
—立教大学学術推進特別重点資金—
立教SFR助成による国際会議
「ブラジル日本人移民100年の軌跡」
・ブラジル日本移民研究における「空白」と「断絶」
・ブラジルにおける日系移民資料の分析・保存とデジタルアーカイブ構築
*琉球大学名誉教授:石川 友紀
*サンパウロ大学教授:森 幸一
*サンパウロ大学教授:本山 省三
*元サンパウロ人文科学研究所所長:宮尾 進
*外務省外交史料館課長補佐:柳下 宙子
*上智大学教授:三田 千代子
*本学ラテンアメリカ研究所研究員:中村 茂生
*関西学院大学大学院研究員:渡辺 伸勝
*本学文学部教授:丸山 浩明
*マットグロッソ・ド・スル連邦大学助手:小島アナ
*慶應義塾大学メディアセンター本部) 西山 洋介
*嘉悦大学講師:遠山 緑生
*慶應義塾大学メディアセンター本部:入江 伸
*慶應義塾大学DMC統合研究機構:石井 美穂
2008.10.18 第39回 現代のラテンアメリカ「ブラジル日本人移民100年の軌跡」
丸山浩明:「映像が語るブラジル日本人移民の姿」
松田美緒&笹子重治 :「歌とギターでつむぐ日本とブラジルの友情」
本学文学部教授、ラテンアメリカ研究所所長
丸山 浩明
歌手・ギタリスト
松田美緒、笹子重治
2008.7.07 「先住民族サミット2008アイヌモシリ報告会」とラテンアメリカ先住民族女性の状況 グアテマラ
ロサリーナ・トゥユク
ニカラグア
ロス・カニンガム
2008.7.05 大使講演会
「現代グアテマラ情勢」
駐日グアテマラ共和国特命全権大使
バイロン・レネ・エスコベド=メネンデス
2008.6.21 受講生セミナー
1.「南米日系社会の日本語事情」
2.「キューバ系アメリカ人—亡命者から政治的圧力集団となったラティーノ
1.本講座受講生
中井 扶美子
2.本講座受講生
鈴木美香
2008.1.12 南北アメリカの開発と環境
共催:立教大学アメリカ研究所
1.「開発と環境正義-アメリカ先住民の闘い」
2.「蝕まれるアマゾン・パンタナール-農業開発の光と陰」
1.明治大学政治経済学部准教授
石山 徳子
2.本学文学部教授
丸山 浩明
2007.12.22 古代アマゾン文明の世界自然と共生した古代社会を読み解く
後援:駐日ボリヴィア共和国大使館
本学社会学部教授
実松 克義
2007.11.24 第38回 現代のラテンアメリカ
曽田啓之氏:「写真で読むブエノスアイレスのコラソン」
アリエル・アッセルボーン氏 :「ギターで語るアルゼンチンの心」
写真家
曽田 啓之
ギタリスト・シンガーソングライター
アリエル・アッセルボーン
2007.10.27 エルネスト・チェ・ゲバラ没後40周年記念公開シンポジウム
「存在する不在」=チェの今日的意味を探る
司会:本学ラテンアメリカ講座講師、ジャーナリスト
伊高 浩昭
講師:神奈川大学教授、ラテンアメリカ現代史専攻
後藤 政子
講師:「現代企画室」編集長:民族問題研究家
太田 昌国
2007.7.14 キューバ大使講演会 ラテンアメリカ論II特別講義
—現代キューバ情勢—
駐日キューバ共和国特命全権大使
オルランド・エルナンデス・ギジェン閣下
2007.7.7 ボリビア大使講演会 ボリビアの新ヴィジョン 駐日ボリビア共和国特命全権大使
マサカツ・ハイメ・アシミネ・オオシロ閣下
2007.6.29 アジア研究所共催講演会
ブラジル、サンパウロ、東洋街の形成と変容
ブラジリア大学翻訳学部助教授
根川 幸男
2007.6.23 アルゼンチン大使講演会
(ラテンアメリカ論II公開特別講義)
"Argentina hoy, un lugar en el mundo"
駐日アルゼンチン共和国特命全権大使
ダニエル・D・ポルスキ閣下
司会:ラテンアメリカ講座講師
伊高 浩昭
2007.6.13 受講生セミナー
1.遥かなるブラジル~ブラジル、マナウス日本人学校を出発点に公立学校にて百余名の外国人
(主に年少者適応指導を続けて15年)
2.「第三世界」発のフェミニズム
~メキシコの女性作家の作品を巡って
~フェミニズム文学の旗手と呼ばれた詩人・作家ロサリオ・カステジャノス。
チアパスの農園を舞台に様々な人間の葛藤を描いた、その最初の長編小説を読み解く。
1.本講座受講生
橋本 久子
2.本講座受講生
洲崎 圭子
司会:本学教授/ラテンアメリカ研究所所長
丸山 浩明
2007.1.13 (アメリカ研究所との共催行事)
「南北アメリカ先住民族の世界」
1.北米ネイティブ・アメリカンの精神世界と文化の再生
2.南米アンデス「シャーマニズム」
1.本学教授、アメリカ研究所所員
阿部 珠理
2.本学教授 ラテンアメリカ研究所所長
実松 克義
司会:本学教授/アメリカ研究所所長
小林憲二
2006.12.06 第37回「現代のラテンアメリカ」
1.チカーノ文化-バリオミュージックの系譜。あらゆるボーダーたちの「音」を紐解く。
2.ジャマイカン・ポピュラー・カルチャーを通して見る<暴力>と<愛国心>
1.Music Camp主催
宮田 信
2.信州大学助教授
鈴木 慎一郎
2006.6.17 1.ラテンアメリカへ「ボランティア」
2.Samba Carnival の魅力
1.本講座受講生
本吉 明子
2.本講座受講生
シルヴァ・鏡子・宍戸
2006.1.7 (アメリカ研究所との共催行事)
「ボーダーに消える女たち ~米国・メキシコ国境にひろがる暗い影~」
青山学院女子短期大学
齋藤 修三
ジャーナリスト
伊高 浩昭
本学修士課程修了
井上 正子
本学教授/アメリカ研究所所長
小林 憲二
2005.12.10 第36回「現代のラテンアメリカ」
1.「環大西洋文化ネットワークの形成 ~スペイン内戦とメキシコ、その他の国々~」
2.「イサム・ノグチ、岡本太郎とメキシコ」
1.東京外国語大学助教授
柳原 孝敦
2.早稲田大学教授
野谷 文昭
2005.11.26 古代アマゾン文明を掘る 本学教授/本研究所所長
実松 克義
2005.11.9 (本学地理人類学研究会との共催行事)
「言語文化と言語の社会的意味の生成 ~あるブラジル日系人移住地を事例として~」
関西学院大学博士課程
渡辺 信勝
2005.6.18 1.「CAMINO A URUGUAY ~サッカー先進国に暮らす人々~」
2.「ラテンアメリカ文学と日本文学の共振れ ~中上健次を中心に~」
1.本学学生/本講座受講生
平井 伸和
2.本学院生/本講座受講生
梅原 宏二
2005.1.22 (アメリカ研究所との共催行事)
「国境を喰い破れ!!
南北アメリカを接合するカルチャー/クルトゥーラ」
明治大学教授
越川 芳明
音楽ジャーナリスト
竹村 淳
本学教授/本研究所所長
野谷 文昭
本学教授/本研究所所員
一ノ瀬 和夫
2004.12.11 第35回「現代のラテンアメリカ」
1.「"Anglobalization"と中南米」
2.「チェ・ゲバラの夢」
1.東京大学名誉教授
増田 義郎
2.作家
三好 徹
2004.11.27 パブロ・ネルーダ生誕百年記念講演会 駒澤大学専任講師
真下 祐一
渋谷幕張高校講師
ヌリ・シッド・ジェベネス
清泉女子大学非常勤講師
サンドラ・モラレス
本学教授/本研究所所長
野谷 文昭
2004.10.16 ケーナレクチャーコンサート 「アンデスの響き」 ケーナ奏者
ラウル・オラルテ
2004.6.19 1.「日本に欠けている『移民』政策 ~日系人のこどもたちのために~」
2.「アレア作品が映す『時代の意識』
1.本講座受講生
迫脇 宏美
2.本講座受講生
寺島 佐知子
2003.12.6 第34回「現代のラテンアメリカ」
「世界の房飾りを探して ~ブラジルから奄美へ~」
「アンデスとアマゾンの狭間の暮らし」
文化人類学者
今福 龍太
探検家
関野 吉晴
2003.11.22 ブラジル・ドキュメンタリービデオ上映会
「移住41年目のビデオレター グアタパラ編」
記録映像作家
岡村淳
2003.11.17 リュートレクチャーコンサート リュート奏者
エドゥアルド・エグエス
2003.7.12 「マヤ文明と現代世界(後編)」 本学教授/本研究所所員
実松 克義
2003.6.21 1.「ドミニカ共和国の音楽、バチャータ ~民衆音楽の復権~」
2.「みんなおなじ みんなちがう みんなおなじ ~村落開発普及員として見たニカラグア~」
1.本講座受講生
岩永 健吾
2.本講座受講生
押切 真千亜
2003.5.17 「マヤ文明と現代世界」 本学教授/本研究所員
実松 克義
2003.4.26 「メキシコ音楽ボレロ ~唄、記憶、アイデンティティ~」 メトロポリタン大学教授
カルメン・ペサ
2003.4.25 「ポルトガル語文学 ~来日作家がその魅力を語る~」 リスボン新大学教授
ルイ・ズィンク
2002.12.7 第33回「現代のラテンアメリカ」
1.「タンゴの未来を作る ~バンドネオンとともに~」
2.「神話・歴史・文学 ~ラテンアメリカと現在~」
1.バンドネオン奏者
小松 亮太
2.文芸評論家
三浦 雅士
2002.11.30 ブラジル・ドキュメンタリービデオ上映会
「40年目のビデオレター・アマゾン編」
「赤い大地の仲間たち」
記録映像作家
岡村淳
2002.10.25 ドキュメンタリー映画上映会&講演会
「コスタリカを通して『ふつうの国』を考えてみよう」
映画「軍隊をすてた国」
駿河台大学講師
竹村 卓
2002.10.5 レクチャー・コンサート
アルゼンチンのフォルクローレ
~音楽と楽器をめぐって~
ケーナ奏者
ラウル・オラルテ
ギター
カルロス・ペレス
2002.6.22 1.『国際協力』における大切なこと─ワークショップで体験しよう─
2.ギターと歌と私 ─スペイン・ブラジル・日本を弾き歌う─
1.本講座受講生
田中 健紀
2.本講座受講生
森島 晴美
2002.1.12/2002.1.19 「ペルー・日本・アジア フジモリ政権再考」 南山大学教授
遅野井 茂雄
本講座講師
小倉 英敬
2001.12.8 第32回現代のラテンアメリカ
「新しい語学番組の模索」
「エルネスト・チェ・ゲバラ再考」
NHK教養番組ディレクター
荒木 庸子
神奈川大学教授
後藤 政子
2001.11.4 「アルゼンチン音楽とピアソラ」(演奏つき) ピアニスト
ポリー・フェルマン
バンドネオン奏者
ダニエル・ビネリ
2001.10.27 ブラジル・ドキュメンタリービデオ上映会
「パタゴニア 風に戦(そよ)ぐ花」
映像記録作家
岡村 淳
2001.10.5 「中国の対中南米外交と米国」 外務省中南米局
渡邉 利夫
2001.6.23 受講生セミナー
1.ガイコツ砂糖菓子の周辺~メキシコ『死者の日』の祭壇と供え物─
2.パナマ司法技術警察での2年6か月~写真を通した技術協力
1.本学院生
網野 桃子
2.本講座受講生
今村 健史朗
2001.1.19 「ポルトガル植民都市の類型研究その1<マカオ>」 本学助教授/本研究所所員
飯島 みどり
2000.12.15 「ブラジル・インディオの歴史と文化」 サンパウロ核エネルギー研究所研究員
マルガリーダ・ミズエ・ハマダ
2000.12.2 2001.1.12(再) ブラジル・ドキュメンタリービデオ上映会
-映像作家・岡村 淳の世界 特別講演
ブラジルの土に生きる
映像記録作家
岡村 淳
2000.12.2 第31回現代のラテンアメリカ
日本文学にラテンアメリカを移植する
ムジカ・セルタネージャ
~ブラジルの『カントリー』の歴史
作家
星野 智幸
東京工業大学助教授
細川 周平
2000.11.18 ボリヴィアの観光開発と環境 立教観光研究所研修研究員
田中 恵旅
旅行代理店経営
梅村 尚久
2000.7.5, 8 アジアにおける打楽器文化の変容 打楽器奏者
澤田 直也
2000.7.1 受講生セミナー
1.「エクアドル農村生活体験」
2.「日本語教室との出会い、ラテンアメリカ諸国から来た子どもたち」
1.本学院生
片山 育代
2.本講座受講生
石井 ひとみ
1999.12.13 那良伊 千鳥コンサート
沖縄の歌姫がカリブと出会う
歌手
那良伊 千鳥
パーカッション
倉田 量介
1999.12.4 第30回現代のラテンアメリカ
「アフリカとブラジル」
「メキシコ・インディオ社会にみた自然と食生態」
写真家
板垣 真理子
共立女子大学大学院教授
泉谷 希光
1999.11.22~24 ブラジル・ドキュメンタリービデオ上映会
-映像作家・岡村 淳の世界 特別講演-
「郷愁は夢の中でーブラジルに渡った浦島太郎ー
記録映像作家
岡村 淳
1999.6.26 受講生セミナー
1.「メキシコ こどもの伝承文化 ピニャータの謎を追って」
2.「選挙を通してみるメキシコの民主化」
1.本講座受講生
攪上 久子
2.本講座受講生
箕輪 茂
1998.11.28 第29回現代のラテンアメリカ
1.「世界初!キューバでのファッションショウ」
2.「柔らかい文化の持続力 -マヤ織物文化の過去と現在-」
ファッションデザイナー
コシノ ジュンコ
一橋大学教授
落合 一泰
1998.10.27 ペルー・アマゾンの芸術と文化 写真家
永武 ひかる
1998.10.23 マヌエル・プイグ—ボルヘスという正典に抗して アルゼンチン国立ラ・プラタ大学教授
ホセ・アミコラ
1998.6.27 受講生セミナー
1.「ポリリズムを解く—カリブ海の音楽」
2.「去来する沈黙—オクタビオ・パスの詩の世界」
1.本講座受講生
倉田 量介
2.本学非常勤講師
真下 祐一
1997.11.15 第28回現代のラテンアメリカ
1.「メキシコはひっくり返ったおもちゃ箱」
2.「チェ・ゲバラとその時代 -死後30年を振り返る- 」
イラストレーター/画家
スズキ コージ
現代企画室編集長
太田 昌国
1997.11.8 上映会は11.6~11.8 ブラジル・ドキュメンタリービデオ上映会
-映像作家・岡村 淳の世界 特別講演
「生きている聖書の世界 ブラジルの大地と人に学ぶ」
映像記録作家
岡村 淳
1997.6.28 受講生セミナー
1.「ホンジュラスで出会った女性たち」
2.「ルゴーネス—その人生と幻想文学」
1.本講座受講生
木下 登志子
2.本学非常勤講師
岩尾 順子
1997.5.23 公開シンポジウム
見えないペルー、見えない日本—国家民主主義の理論と倫理
1.写真家
義井 豊
2.南山大学助教授
遅野井 茂雄
3.本大学教授
服部 孝章
1996.11.9 第27回現代のラテンアメリカ
1. 「豊かな大地にあふれるブラジル音楽」
2. 「シカン発掘と現代ペルー社会」
1.ミュージシャン
小野 リサ
2.写真家
義井 豊
1996.10.22 公開講演会
危機と希望
作家
村上 龍
1996.6.22 受講生セミナー
1.「サルサ誕生—プエルトリコ系アメリカ人のアイデンティティ葛藤」
2.「ラテンアメリカ文学のもう一つの顔-20世紀の極小短編-」
1.本講座OG
片桐 美智子
2.本学非常勤講師
内田 兆史
1995.11.25 第26回現代のラテンアメリカ
1.「ウルトラ・バロックーメキシコの建築と文化」2.「先住民からみたラテンアメリカ」
1.建築家/写真家
小野 一朗
2.作家
宮内 勝典
1995.6.24 受講生セミナー
1.「プエブロ・ホーベンの女性たち—ペルー都市低所得者層居住区に生きる」
2.「ベドワード・ガーヴィ・ラスタファーライ-20世紀のジャマイカの人種思想-」
1.本講座OG
重富 恵子
2.本学講座OB
鈴木 慎一郎
1994.11.26 第25回現代のラテンアメリカ
1.「現代文学の傾向と対策」
2.「異文化の共存-メキシコに暮らして」
1.作家
高橋 源一郎
2.バイオリニスト
黒沼 ユリ子
1993.11.27 第24回現代のラテンアメリカ
1.「マルシアのブラジル」
2.「時間の迷宮」
1.歌手
マルシア
2.作家
島田 雅彦
1992.11.21 第23回現代のラテンアメリカ
1.「オルケスタ・デ・ラ・ルス 中南米紀行」
2.「アンデスの遺跡を掘る」
1.ミュージシャン
カルロス 菅野
2.東京大学教授
大貫 良夫
1992.6.27 第15回受講生セミナー
1.「主婦の夢 三たびパンパを駆けめぐる」
2.「ラテン気分で大騒ぎ」
1.本講座
岡部 紀代子
2.本学講座 太田 俊介
1991.11.16 第22回現代のラテンアメリカ
1.「現代のペルーとフジモリ政権」
2.「私の見たエルサルバドル」
1.アジア経済研究所
遅野井 茂雄
2.フォトジャーナリスト
長倉 洋海
1991.6.22 第14回受講生セミナー
1.「ブラジル東北部の人々の暮らし」
2.「フラメンコに魅せられて」
1.受講生
小栗 和重
2.受講生
兼松 洋子
1990.11.17 第21回現代のラテンアメリカ
1.「わがいとしのブエノスアイレス~タンゴとともに29年~」
2.「アルゼンチンタンゴと日本」
1.アルゼンチンタンゴ歌手
阿保 郁夫
2.ミュージシャン
あがた森魚
1990.6.23 第13回受講生セミナー
1.「ボリビア文学の紹介」
2.「中米メスティーソの帰属意識~ホンジュラスを例として」
1.受講生 重富 恵子
2.受講生
木下 雅夫
1989.11.25 第20回現代のラテンアメリカ
1.「レンズを通して出会った中南米の人々」
2.「私とアルパ」
1.フォトジャーナリスト
吉田 ルイ子
2.アルパ奏者
ルシア 塩満
1989.6.24 第12回受講生OBセミナー
1.「マヤのボールゲーム」
2.「ペルーのインカ以前の文明について」
1.本講座OB
市川 賢司
2.受講生
見嵜 奏子
1988.11.26 第19回現代のラテンアメリカ
1.「アフロ・ブラジルの憑霊宗教~ウンバンダをめぐって~」
2.「ガルシア=マルケスの3つの顔~映画・文学・ジャーナリズム~」
1.立教大学教授
藤田 富雄
2.立教大学助教授
野谷 文昭
1988.6.25 第11回受講生セミナー
1.「私の旅日記 プエルトリコ、ドミニカ共和国、メキシコ、ペルー」
2.「学生の目から見た太陽と情熱の国の表と裏」
3.「ゴーゴーアメリカ」
1.受講生
野沢 達彦
2.受講生
市川 剛
3.受講生
小林 伸晃
1987.11.28 第18回現代のラテンアメリカ
1.「深い言葉」
2.「メキシコにおける日本のイメージ」
1.パフォーマー(歌手・女優)
マリア 吉増
2.メキシコ国立自治大学教授
VIRGINIA MEZA
1987.6.27 第10回受講生OBセミナー
1.「主婦の目で見た南米駐在員のくらし」
2.「アルゼンチンを訪問して」
1.受講生
原 久子
2.本講座OB
大塚 雅信
1986.11.29 第17回現代のラテンアメリカ
1.「インディオ社会はどう再編されたか」
2.「革命はどう制度化されたか」
1.東京外国語大学助教授
清水 透
2.信州大学助教授
山本 哲士
1986.6.28 第9回受講生セミナー
1.「勝手気ままな一人旅」
2.「マヤ文明の世界-その遺跡と村落」
1.受講生
細田 浩美
2.受講生
市川 賢司
1985.11.16 第16回現代のラテンアメリカ
1.「フォークランド戦争後のアルゼンチン」
2.「環太平洋地域にとってのラテンアメリカ」
1.上智大学助教授
今井 圭子
2.日本総合研究所
塩田 長英
1985.6.8 第8回受講生セミナー
1.「ブラジル研修留学を終えて」
2.「エクアドルの音楽」
1.受講生
山口 達朗
2.受講生
久保田 勉
1984.11.17 第15回現代のラテンアメリカ
1.「ブラジル北東部の半乾燥地域」
2.「ラテンアメリカにおける法と現実」
1.筑波大学教授
西沢 利栄
2.成城大学教授
中川 和彦
1984.11.10 第14回現代のラテンアメリカ
1.「アンデス考古学と日本」
2.「現代ラテンアメリカの教育」
1.東京大学教授
寺田 和夫
2.神奈川県立衛生短大教授
皆川 卓三
1984.6.9 特別講義
「ラテンアメリカ文学の背景」
早稲田大学教授
寿里 順平
1984.5.26 第7回OBセミナー
「メキシコ日本人学校の講師として」
本講座OB
小塚 紀男
1983.11.26 第13回現代のラテンアメリカ
1.「ペルーの音楽」
2.「アフロブラジルの宗教」
1.音楽評論家
浜田 滋郎
2.立教大学教授
藤田 富雄
1983.11.19 第12回現代のラテンアメリカ
1.「ハイチ人の国外移住」
2.「経済危機1年後のメキシコ」
1.幾徳工業大学助教授
荒井 芳宏
2.アジア経済研究所
丸屋 吉夫
1983.7.16 ブラジルセミナー
1.「ブラジルの学生生活」
2.「ブラジルの労働者気質-在伯10年の体験から」
1.ウィリアムズ主教奨学研究員
山本 マルタ
2.本講座OB
飯島 勝昭
1983.5.28 第6回OBセミナー
1.「メキシコ連邦区高等裁判所に通った日々」
2.「カリブ海紀行」
1.本講座OG
中山 さくら
2.本講座受講生
山之内 驍
1983.5.14 特別公開講義
「ラテンアメリカの人々」
早稲田大学教授
寿里 順平
1982.11.27 第11回現代のラテンアメリカ
1.「メヒコの漫画家ポサダ」
2.「ラテンアメリカとの交流を考える」
1.詩人
長田 弘
2.早稲田大学教授
寿里 順平
1982.11.20 第10回現代のラテンアメリカ
1.「コロンビアでの生活」
2.「最近のラテンアメリカ政治・経済の動向」
1.コロンビア日本文化研究所アカデミー
橋田 寿百合
2.日本貿易振興会(JETRO)
小林 志郎
1982.5.22 第5回OBセミナー
「エル・コレヒオ・デ・メヒコで学ぶ」
本講座OB
山本 純一
1982.5.22 公開講演会
「ラテンアメリカの都市と地方の生活」
早稲田大学教授
寿里 順平
1982.1.16 公開講演会
「アンデス高地の自然と文化」
早稲田大学教授
寿里 順平
1981.11.28 第9回現代のラテンアメリカ
1.「スペイン語と辞書」
2.「ラテンアメリカのエネルギー問題」
1.日本大学助教授
柳沢 豊
2.アジア経済研究所
小坂 允雄
1981.11.14 第8回現代のラテンアメリカ
1.「日本におけるメキシコのイメージ」
2.「転換期の中米・カリブ海」
1.メキシコ国立自治大学
VIRGINIA MEZA
2.青山学院大学教授
加茂 雄三
1981.6.13 特別公開講義
1.「ラテンアメリカの古代文化-各地の遺跡を巡って」
早稲田大学教授
寿里 順平
1981.5.23 第4回OBセミナー
1.「メキシコ政府交換留学生として」
2.「青年海外協力隊として」
1.本講座OG
早川 美子
2.本学講座OG
安藤 二葉
1980.11.15 第7回現代のラテンアメリカ
1.「メキシコの音楽」
2.「ラテン的考え方-日本との比較」
1.ギタリスト
中林 淳真
2.拓殖大学助教授
J.J.NAVARRO
1980.11.08 第6回現代のラテンアメリカ
1.「ラテンアメリカの教育と社会」
2.「メキシコと石油」
1.信州大学助教授
山本 哲士
2.法政大学教授
山本 満
1980.5.10 第3回OBセミナー
1.「ブラジルの企業」
1.本講座OB
飯島 勝昭
1979.12.08 第5回現代のラテンアメリカ
1.「メキシコの政治と文化」
2.「ブラジルの生活と経済」
1.立教大学教授
高畠 通敏
2.アジア経済研究所
小池 洋一
1979.9.25 第4回現代のラテンアメリカ
1.「ブラジルの環境問題の現状」
1.リオデジャネイロ州立環境研究所
Victoria V. Braile
1979.7.7 第2回OBセミナー
1.「ブラジルでの研究生活」
1.本講座OB
小池 洋一
1978.11.25 第3回現代のラテンアメリカ
1.「メキシコの政治と経済」
2.「ラテンアメリカの宗教」
1.アジア経済研究所
丸谷 吉男
2.立教大学教授
藤田 富雄
1978.11.18 第2回現代のラテンアメリカ
1.「ラテンアメリカスペイン語とコロンビア」
2.「ブラジルの水と空」
1.拓殖大学助教授
浦和 幹雄
2.筑波大学教授
西沢 利栄
1978.11.11 第1回現代のラテンアメリカ
1.「ラテンアメリカとは何か」
2.「ラテンアメリカの音楽と生活」
1.早稲田大学教授
寿里 順平
2.ギタリスト
中林 淳真
1978.6.24 第1回OBセミナー
1.「エルサルバドルでの体験」
1.本講座OG
安藤 二葉
 

お問い合わせ

立教大学ラテンアメリカ研究所

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。