2024/06/07 (FRI)

第92回ジェンダーセッション「9/11以降のアメリカのフェミニズム——ジュディス・バトラーとトニ・モリスンを手がかりに」開催のお知らせ(7.5開催)

2024年7月5日(金)18時00分より、ジェンダーフォーラムが主催する勉強会「ジェンダーセッション」をオンラインと対面のハイブリッドで開催いたします。講師には新潟県立大学国際地域学部講師の五十嵐舞氏をお招きいたします。みなさま、どうぞ奮ってご参加ください(※参加にはお申し込みが必要です)。

第92回ジェンダーセッション「9/11以降のアメリカのフェミニズム——ジュディス・バトラーとトニ・モリスンを手がかりに」

◆日時:2024年7月5日(金) 18:00~19:30
◆場所:池袋キャンパス本館1203教室、およびzoom ウェビナーによるハイブリッド開催(本館の場所はキャンパスマップでご確認ください)
◆申込み:右のURLよりお申し込みください:https://s.rikkyo.ac.jp/fjxn6eqh
◆定員:対面80名/オンライン500名(定員に達し次第、お申し込みを締め切ります)
◆対象:本学学生、教職員、校友、一般
◆主催:立教大学ジェンダーフォーラム
◆概要:
わたしたちはどのように連帯できるか。繰り返し問われたこの問いは、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件以降、アメリカのフェミニズムにとって無視できない問いとして突きつけられた。アメリカ国内では、中東にルーツをもつ者やムスリムが「他者」として焦点化され攻撃の対象となる。対外的には、イラクやアフガニスタンの女性を救うことがアメリカ軍の中東侵攻を正当化する言説に使われ、アメリカの一部のフェミニストはこれに賛同してしまった。ジュディス・バトラーのプレカリティ論はこうした状況を背景に、フェミニズムの連帯の基盤を模索するものだ。本講演では、バトラーのプレカリティ論とトニ・モリスンの小説を手がかりに、今日まで続くアメリカの中東への暴力とフェミニズムについて考える。被傷性や哀悼可能性といった今や広く人文社会学の分析に使われるプレカリティ概念の可能性を、アメリカの「他者」を描き続けたモリスン文学との接続によって議論したい。
◆講師:
五十嵐 舞(いがらし・まい)氏:
一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。新潟県立大学国際地域学部講師。専門は、アメリカ文学、フェミニズム・クィア理論。主な論文として、「生の序列化に抗う——トニ・モリスン『神よ、あの子を守りたまえ』における消費文化と子どもの性的搾取」(『黒人研究』93号、2024年)、「産まない女と女以外の妊娠する者のために——ジュディス・バトラーがリプロダクションについて語るとき」(『大原社会問題研究所雑誌』785号、2024年)、「性暴力を認識した後に——トニ・モリスン『ホーム』における性暴力の加害と9/11後のフェミニズム」(『黒人研究』90号、2021年)など。
▽▼▽▼注意事項▽▼▽▼(必ずお読みください)
  • オンライン参加でお申し込みの方は、メールアドレスをお間違えにならないよう再三のご確認をお願いいたします。メールアドレスを間違えられますと、招待用のメールをお届けできません。
  • イベント視聴用URLのSNSへの書き込みや、ご友人との共有はお控えください。また、映像や音声の録画・録音は一切おやめください。
  • 当日発熱がある方、ご体調の優れない方は、対面でのご参加をお控えください。
  • お申し込み後、参加ができなくなった場合には、キャンセルのご連絡をお願いいたします。

イベントについてのその他の記事

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。