アジア地域研究所Centre for Asian Area Studies

政治・経済・歴史・文化・観光・芸能と多岐にわたるアジア地域研究を推進し、学問の枠を越えて研究者の交流をはかり、研究所が擁する人的・知的な資産を、学内外へ発信することを目指しています。研究広報誌の発行、講演会等の開催も行っています。

研究所について

沿革と概要

45年の歴史と貴重な文献資料

立教大学アジア地域研究所は、1958(昭和33)年に旧・文部省科学研究費の特別枠交付を受けて発足した「アジア地域総合研究施設」に端を発します。 この研究費は、当時の日本におけるアジア研究が中国に関するものを除けば、一般に欧米諸国に比べ遅れていたことから、 アジア諸地域の社会・経済研究の推進を目的として設けられたものでした。 立教大学では、その研究プロジェクトの地理部門を担当し、特に東南アジアの文献を収集・利用促進の役割を担ったのでした。

研究費打ち切り後も、研究成果や研究者のネットワークは、大学院地理学専攻の新設によって受け継がれ、 さらにアジア研究重視の潮流を受け、1998年に文学部の「施設」から、大学の研究所である「アジア地域研究所」として生まれ変わりました。

このような歴史を持っているため、当研究所は、国内でも現存数の少ない価値な文献を有しているのです。これらの文献は、池袋図書館内の図書閲覧室で閲覧できます(貸出し可能なものもあります。蔵書検索はwwwOPACへ)。

さらに詳しく知りたい方は以下リンク先よりご覧ください(ニューズレター連載より抜粋)。

研究所概要

立教大学アジア地域研究所は、アジア、アフリカ、オセアニアの各地域を対象にした地域研究を行う全学的研究所で、 プロジェクトごとに研究グループを組み、研究活動を行っています。また、一般の方にも公開する講演会、研究会、シンポジウムを行うほか、 研究成果を報告する出版物も発行しています。

なお、アジア地域研究所の英語表記は、各ページ下欄にあるように、Centre for Asian Area Studies となります。“Center”ではありませんのでご留意ください。
メンバー
所長
四日市 康博(文学部教授)

副所長
日下部 尚徳(異文化コミュニケーション学部准教授)

所員
イ ヒャンジン(異文化コミュニケーション学部教授)
石井 正子(異文化コミュニケーション学部教授)
上田 信(文学部特別専任教授)
大橋 健一(観光学部教授)
奥野 克巳(異文化コミュニケーション学部教授)
小澤 実(文学部教授)
加藤 千恵(現代心理学部教授)
郭 洋春(経済学部特別専任教授)
門田 岳久(観光学部教授)
久保 忠行(観光学部教授)
倉田 徹(法学部教授)
河野 美奈子(外国語教育研究センター准教授)
佐々木 正徳(外国語教育研究センター教授)
鈴木 絢女(法学部教授)
千住 一(観光学部教授)
孫 斉庸(法学部准教授)
ゾンターク ミラ(文学部教授)
杜 国慶(観光学部教授)
南雲 大悟(外国語教育研究センター准教授)
野中 健一(文学部教授)
橋本 栄莉(文学部教授)
黄 盛彬(社会学部教授)
細井 尚子(異文化コミュニケーション学部特別専任教授)
舛谷 鋭(観光学部教授)
松浦 正孝(法学部教授)
松田 宏一郎(法学部教授)
宮﨑 友里(観光学部助教)
森平 崇文(外国語教育研究センター教授)
山下 王世(文学部教授)
青柳 真智子(本学名誉教授)
竹中 千春(元本学法学部教授)
豊田 由貴夫(本学名誉教授)
弘末 雅士(本学名誉教授)
カプリオ マーク(本学名誉教授)

特任研究員
阿部 晃平
諫早 庸一
石井 由香
石黒 ひさ子
今泉 良太
遠藤 正之
大河内 博
大塚 直樹
小栗 宏太
金沢 陽
北村 紗衣
金 智英
熊谷 摩耶
久礼 克季
江 凱斌
今野 純子
簡 秀珍
鹿野 美枝
重松 伸司
清水 美里
謝 雨霏
シュヴァルツ トーマス
鈴木 伸子
関 浩志
高橋 孝治
高藤 洋子
武田 康孝
張 泓明
東條 哲郎
中林 広一
中村 雪子
新沼 雅代
阪堂 博之
姫本 由美子
黄 イェレム
ファン イッテルベーク ヨースト
深串 徹
福島 康博
洪 榮林
馬 嘉嘉
松井 生子
松岡 昌和
宮内 洋平
宮田 絵津子
盛田 茂
山本 沙希
吉村 郊子

研究員
張 子祺

イベント・講演会

2025.10.17 公開講演会「ちんどん屋から広がる世界:赤江真理子、高田洋介と華乃家ケイの場合」※事前登録要、定員200名
日時:
2025年10月17日(金)18:00~20:00

場所:
立教大学池袋キャンパス 11号館 地下1階 AB01教室

内容:
店や商品の広告を請け負い、奇抜な演奏・扮装・口上で通りすがる人を楽しませながら宣伝するちんどん屋。高度成長期後半に一旦衰退したちんどん屋は、1980年代以降、そこに新たな魅力を発見した先鋭的な若者によって再発見され復興を遂げ、現在ではその世代がベテランとして業界を支えています。彼らは伝統を受け継ぎ独自の仕方で掘り下げる一方で、オルタナティヴ/アンダーグラウンドな表現領域とも密接な関わりを持ち続けています。その意味で、ちんどん屋は、その業態自体が芸能と商売の交差点であると同時に、伝統と革新、大衆文化と対抗文化の交差点であるとも言えます。
今回は、元々なにわのロック少女から、大阪のちんどん復興を担ったちんどん通信社の創設メンバーとなり、その後河内音頭の世界に身を投じた赤江真理子さん、それぞれ東京と大阪の80年代インディ/アングラ文化からちんどん屋となり、現役の親方として活躍する高田洋介さんと華乃家ケイさんをお迎えして、お三方がいかにちんどん屋となり、その世界を広げていったのかについて、実演をたっぷり交えて語っていただきます。

講師:
輪島 裕介氏(大阪大学大学院教授)
赤江 真理子氏(山中一平とオンドリャーズ)
高田 洋介氏(東京チンドン倶楽部)
華乃家 ケイ氏(華乃家)

主催:
立教大学アジア地域研究所

共催:
科学研究費補助金基盤研究(C)「近代日本ヴァナキュラー音楽史の構想:上演の場の連続性と越境性に注目して」(代表 輪島裕介:23K00191)

対象:
学生、教職員、校友、一般

申込方法:
事前申込要
以下のWebサイトよりお申込みください。

定員:
200名

問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
2025.11.01~02 国際シンポジウム「2025 東アジア演劇国際学術シンポジウム—笑いと涙の交錯—東アジア大衆演劇の多元的歴史観」(2025 東亞大眾戲劇國際學術研討會笑淚交織:東亞大眾演劇的複數史觀)※事前登録要
日時:
2025年11月1日(土)10:50~17:55(開場 10:15)、2日(日)11:00~16:45(開場 10:20)

開催方法・場所:
ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
台湾・國立臺北藝術大學 戲劇系館 T107教室(臺北市北投區學園路1號)

内容:
科研及び本学SFR共同研究プロジェクトの研究活動として、毎年共同研究先の台湾・國立臺北藝術大學と国際シンポジウムを開催してきた。今年度は台湾・國立臺北藝術大學主催により開催する。

基調講演:
黃 建業氏(台湾・國立臺北藝術大學劇場藝術創作研究所名譽教授)
「坐看雲起,靜觀潮落—談藝術浪潮的起落」(雲の湧き、潮の退きを静かに眺める—芸術の波の盛衰をめぐって )

発表:
細井 尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部特別専任教授、アジア地域研究所所員)
「興行財における大衆性と芸術性の相剋と相生—新派と文学座の「華岡青洲の妻」を例に—」

中野 正昭氏(淑徳大学教授、立教大学兼任講師)
「昭和前期の軽演劇と大衆演劇論—ムーラン・ルージュ新宿座を中心に」

宮 信明氏(京都芸術大学准教授、立教大学兼任講師)
「落語研究会と新作落語」

輪島 裕介氏(大阪大学教授、立教大学兼任講師)
「笠置シヅ子と大阪」

後藤 隆基(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター特定課題研究員、兼任講師)
「明治期における自由民権運動と新興演劇の濫觴」

薗田 郁氏(大阪大学中之島芸術センター特任研究員)
「踊りと唄の滑稽芸と芝居—近代の大阪俄とその周辺」

徐 亜湘氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院教授、本学2016年度招聘研究員、『戲劇學刊』主編、中華戲劇學會常務理事、臺灣民族音樂學會理事、華岡藝校、周凱劇場基金會取締役、文化部分級獎助補助戲曲組審查委員、中央文化資產審議委員)
「魚翅與粗米:陳大悲的話劇實踐及其戲劇觀(フカヒレと玄米:陳大悲の話劇実践とその演劇観)」

林 于竝氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授)
「『牡丹燈籠』故事之流變與文化適應(「牡丹灯篭」物語の変遷と文化適応)」

羅 仕龍氏(台湾・國立清華大學中國文學学部副教授)
「古典喜劇的庶民身影:從莫里哀《吝嗇鬼》到顧仲彝改譯本的大眾舞台旅程(古典喜劇における庶民像:モリエール『守銭奴』から顧仲彝改訳本への大衆舞台の旅路)」

謝 淳清氏(台湾・世新大學廣播電視電影學系助理教授)
「從媒介的大眾化到大眾性的媒介化—以實驗電影《Music as film》之辯士演出為例「媒介の大衆化から大衆性の媒介へ—実験映画『Music as film』における弁士上演を例に」」

海 震氏(中国・瀋陽音楽学院特別招聘教授)
「戲曲新創劇種的歷史與現狀:側重於觀點及方法的反思(新しい戯曲(伝統演劇)劇種創出の歴史と現状:視座及び方法論の再検討)」

洪 栄林氏(韓国・延世大学公演藝術研究中心研究員、漢陽大學中文系講師)
「話劇《早安!香港》所映現的韓、香港大眾文化連帶與其意涵剧团(話劇『おはよう!香港』に映し出された韓国・香港の大衆文化的連帯とその意義)」

王 楽水さん(立教大学大学院文学研究科超域文化学専攻博士課程)
「戦後の新たなメディアと歌舞伎俳優・興行会社」

コメンテーター:
江 美萱氏(臺北藝術大學電影創作學系副教授)
于 善祿氏(臺北藝術大學戲劇學系助理教授、出版センター主任)
陳 芳氏(臺灣師範大學國文學系特聘教授、台湾シェイクスピア学会理事長)
鍾 欣志氏(中正大學中國文學系副教授)

使用言語:
日本語、中国語(同時通訳予定)

主催:
台湾・國立臺北藝術大學、東亞大衆戲劇研究會(東アジア大衆演劇研究会)

共催:
立教大学アジア地域研究所、科研基盤C(一般)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」(課題番号:22K00136、代表細井尚子)

対象:
学生、教職員、校友、一般

申込方法:
事前申込要
以下のWebサイトよりお申込みください。
主催側で確認後、Eメールで参加の詳細を連絡します。

申込締切:
2025年10月27日(月)18:30まで

問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp

刊行物

入手希望の方は、当研究所までご連絡ください。
年報 なじまぁ
なじまぁは、2010年度より研究所の年報として発刊しています。その年度に開催されたイベント(講演会、シンポジウム)をベースにしたものを特集とし、所員、研究員に授業の紹介や著書、研究報告などを寄稿してもらっています。
その他の刊行物

Proceedings -国際シンポジウム論文集-


  • 「東アジア文化圏の「自」文化—グローバル化による大衆的な上演文化の多様性と一様性」 論文集 細井尚子編著(2025.3.31発行)


  • 「東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路」 論文集 細井尚子編著(2024.3.31発行)


  • 「東アジアにおける舞台性大衆娯楽のグローカル化を巡って」 論文集 細井尚子編著(2023.3.31発行)


  • 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」 論文集 細井尚子編著(2022.3.31発行)

  • 「東アジア文化圏の芸態にみる『大衆』~観念・実体・空間~」 論文集 細井尚子編著(2019.3.31発行)
  • 「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集 細井尚子編著(2017.3.31発行)

Working Papers

  • No.16 21世紀アジアをめぐる海の国際政治-インド洋・ベンガル湾・南シナ海・東シナ海・太平洋(2016.9.30発行)

Occasional Papers

  • No.15 Regional States and the Identities of Overseas People(2019)
  • No.14 The Detritus of Empire: Images of "Japanese-ness"in Liberated Southern Koria,1945-1950(2009)
  • No.13 Anthropological Studies of Sago Palm in Papua New Guinea(2008)

その他

  • 立教大学所蔵 外邦図目録(2014.2.20発行)
「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」21世紀海域学の創成 成果報告書
平成25年~27年度にアジア地域研究所を推進母体とし実施された、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」21世紀海域学の創成-「南洋」から南シナ海・インド洋・太平洋の現代的ビジョンへ-の研究プロジェクト成果報告書です。

お問い合わせ

立教大学アジア地域研究所

池袋キャンパスへのアクセス

Centre for Asian Area Studies

Ikebukuro Campus Map

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。