アジア地域研究所Centre for Asian Area Studies

政治・経済・歴史・文化・観光・芸能と多岐にわたるアジア地域研究を推進し、学問の枠を越えて研究者の交流をはかり、研究所が擁する人的・知的な資産を、学内外へ発信することを目指しています。研究広報誌の発行、講演会等の開催も行っています。

研究所について

沿革と概要

45年の歴史と貴重な文献資料

立教大学アジア地域研究所は、1958(昭和33)年に旧・文部省科学研究費の特別枠交付を受けて発足した「アジア地域総合研究施設」に端を発します。 この研究費は、当時の日本におけるアジア研究が中国に関するものを除けば、一般に欧米諸国に比べ遅れていたことから、 アジア諸地域の社会・経済研究の推進を目的として設けられたものでした。 立教大学では、その研究プロジェクトの地理部門を担当し、特に東南アジアの文献を収集・利用促進の役割を担ったのでした。

研究費打ち切り後も、研究成果や研究者のネットワークは、大学院地理学専攻の新設によって受け継がれ、 さらにアジア研究重視の潮流を受け、1998年に文学部の「施設」から、大学の研究所である「アジア地域研究所」として生まれ変わりました。

このような歴史を持っているため、当研究所は、国内でも現存数の少ない価値な文献を有しているのです。これらの文献は、池袋図書館内の図書閲覧室で閲覧できます(貸出し可能なものもあります。蔵書検索はwwwOPACへ)。

さらに詳しく知りたい方は以下リンク先よりご覧ください(ニューズレター連載より抜粋)。

研究所概要

立教大学アジア地域研究所は、アジア、アフリカ、オセアニアの各地域を対象にした地域研究を行う全学的研究所で、 プロジェクトごとに研究グループを組み、研究活動を行っています。また、一般の方にも公開する講演会、研究会、シンポジウムを行うほか、 研究成果を報告する出版物も発行しています。

なお、アジア地域研究所の英語表記は、各ページ下欄にあるように、Centre for Asian Area Studies となります。“Center”ではありませんのでご留意ください。
メンバー
所長
四日市 康博(文学部准教授)

副所長
日下部 尚徳(異文化コミュニケーション学部准教授)

所員
イ ヒャンジン(異文化コミュニケーション学部教授)
石井 正子(異文化コミュニケーション学部教授)
上田 信(文学部特別専任教授)
大橋 健一(観光学部教授)
奥野 克巳(異文化コミュニケーション学部教授)
加藤 千恵(現代心理学部教授)
郭 洋春(経済学部教授)
久保 忠行(観光学部教授)
倉田 徹(法学部教授)
河野 美奈子(外国語教育研究センター准教授)
佐々木 正徳(外国語教育研究センター教授)
鈴木 絢女(法学部教授)
千住 一(観光学部教授)
孫 斉庸(法学部准教授)
ゾンターク ミラ(文学部教授)
杜 国慶(観光学部教授)
南雲 大悟(外国語教育研究センター准教授)
野中 健一(文学部教授)
橋本 栄莉(文学部准教授)
黄 盛彬(社会学部教授)
細井 尚子(異文化コミュニケーション学部特別専任教授)
舛谷 鋭(観光学部教授)
松浦 正孝(法学部教授)
松田 宏一郎(法学部教授)
宮﨑 友里(観光学部助教)
森平 崇文(外国語教育研究センター教授)
山下 王世(文学部教授)
青柳 真智子(本学名誉教授)
竹中 千春(元本学法学部教授)
豊田 由貴夫(本学名誉教授)
弘末 雅士(本学名誉教授)
カプリオ マーク(本学名誉教授)

特任研究員
諫早 庸一
今泉 良太
遠藤 正之
大河内 博
大塚 直樹
金沢 陽
金 智英
工藤 正子
熊谷 摩耶
久礼 克季
今野 純子
簡 秀珍
鹿野 美枝
重松 伸司
清水 美里
シュヴァルツ トーマス
シュルツ フランツィスカ
鈴木 直子
関 浩志
高橋 孝治
高藤 洋子
武田 康孝
張 泓明
東條 哲郎
中林 広一
中村 雪子
新沼 雅代
阪堂 博之
姫本 由美子
黄 イェレム
ファン イッテルベーク ヨースト
深串 徹
福島 康博
洪 榮林
馬 嘉嘉
松井 生子
松岡 昌和
宮内 洋平
宮田 絵津子
盛田 茂

イベント・講演会

2024.05.19 公開シンポジウム「香港の若者が直面する『深い問題』:教育・社会的流動性・機会の喪失」(“From the Land of Opportunity to Deep Contradictions: Education and Youth Social Mobility i n Hong Kong.”)※事前登録要
定員に達しましたので、申込を締め切りました

日時:
2024年5月19日(日)15:00~18:00

場所:
立教大学池袋キャンパス 5号館2階 5222教室

内容:
香港で若者が直面している様々な問題の背景には、香港自体の「深層の矛盾」と称される、社会・経済構造の問題が存在している。香港教育大学で、香港政府の教育政策にも大きく関わってきた著名な研究者をお招きし、日本在住の香港人研究者とともにこの問題を議論する。

講師:
趙 永佳氏(香港教育大学社会科学・政策研究学系講座教授)

通訳及びコメンテーター:
張 彧暋氏(立命館大学国際関係学部准教授)

使用言語:
日本語、英語、中国語、広東語(通訳あり)

主催:
立教大学アジア地域研究所、科学研究費補助金基盤研究(B)「『中国式統治』と香港の変容:権威主義化の社会に対する影響の多角的分析」(代表 立教大学教授・倉田徹、23K25083)

対象:
学生、教職員、校友、一般

申込方法:
事前申込要

定員:
先着100名

問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp

刊行物

入手希望の方は、当研究所までご連絡ください。
年報 なじまぁ
なじまぁは、2010年度より研究所の年報として発刊しています。その年度に開催されたイベント(講演会、シンポジウム)をベースにしたものを特集とし、所員、研究員に授業の紹介や著書、研究報告などを寄稿してもらっています。
その他の刊行物

Proceedings -国際シンポジウム論文集-


  • 「東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化・グローバル化の旅路」 論文集 細井尚子編著(2024.3.31発行)


  • 「東アジアにおける舞台性大衆娯楽のグローカル化を巡って」 論文集 細井尚子編著(2023.3.31発行)


  • 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」 論文集 細井尚子編著(2022.3.31発行)

  • 「東アジア文化圏の芸態にみる『大衆』~観念・実体・空間~」 論文集 細井尚子編著(2019.3.31発行)
  • 「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集 細井尚子編著(2017.3.31発行)

Working Papers

  • No.16 21世紀アジアをめぐる海の国際政治-インド洋・ベンガル湾・南シナ海・東シナ海・太平洋(2016.9.30発行)

Occasional Papers

  • No.15 Regional States and the Identities of Overseas People(2019)
  • No.14 The Detritus of Empire: Images of "Japanese-ness"in Liberated Southern Koria,1945-1950(2009)
  • No.13 Anthropological Studies of Sago Palm in Papua New Guinea(2008)

その他

  • 立教大学所蔵 外邦図目録(2014.2.20発行)
「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」21世紀海域学の創成 成果報告書
平成25年~27年度にアジア地域研究所を推進母体とし実施された、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」21世紀海域学の創成-「南洋」から南シナ海・インド洋・太平洋の現代的ビジョンへ-の研究プロジェクト成果報告書です。

お問い合わせ

立教大学アジア地域研究所

池袋キャンパスへのアクセス

Centre for Asian Area Studies

Ikebukuro Campus Map

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。