アジア地域研究所Centre for Asian Area Studies

政治・経済・歴史・文化・観光・芸能と多岐にわたるアジア地域研究を推進し、学問の枠を越えて研究者の交流をはかり、研究所が擁する人的・知的な資産を、学内外へ発信することを目指しています。研究広報誌の発行、講演会等の開催も行っています。
研究所からのお知らせ
研究所について
45年の歴史と貴重な文献資料
立教大学アジア地域研究所は、1958(昭和33)年に旧・文部省科学研究費の特別枠交付を受けて発足した「アジア地域総合研究施設」に端を発します。 この研究費は、当時の日本におけるアジア研究が中国に関するものを除けば、一般に欧米諸国に比べ遅れていたことから、 アジア諸地域の社会・経済研究の推進を目的として設けられたものでした。 立教大学では、その研究プロジェクトの地理部門を担当し、特に東南アジアの文献を収集・利用促進の役割を担ったのでした。
研究費打ち切り後も、研究成果や研究者のネットワークは、大学院地理学専攻の新設によって受け継がれ、 さらにアジア研究重視の潮流を受け、1998年に文学部の「施設」から、大学の研究所である「アジア地域研究所」として生まれ変わりました。
このような歴史を持っているため、当研究所は、国内でも現存数の少ない価値な文献を有しているのです。これらの文献は、池袋図書館内の図書閲覧室で閲覧できます(貸出し可能なものもあります。蔵書検索はwwwOPACへ)。
さらに詳しく知りたい方は以下リンク先よりご覧ください(ニューズレター連載より抜粋)。
研究費打ち切り後も、研究成果や研究者のネットワークは、大学院地理学専攻の新設によって受け継がれ、 さらにアジア研究重視の潮流を受け、1998年に文学部の「施設」から、大学の研究所である「アジア地域研究所」として生まれ変わりました。
このような歴史を持っているため、当研究所は、国内でも現存数の少ない価値な文献を有しているのです。これらの文献は、池袋図書館内の図書閲覧室で閲覧できます(貸出し可能なものもあります。蔵書検索はwwwOPACへ)。
さらに詳しく知りたい方は以下リンク先よりご覧ください(ニューズレター連載より抜粋)。
研究所概要
立教大学アジア地域研究所は、アジア、アフリカ、オセアニアの各地域を対象にした地域研究を行う全学的研究所で、 プロジェクトごとに研究グループを組み、研究活動を行っています。また、一般の方にも公開する講演会、研究会、シンポジウムを行うほか、 研究成果を報告する出版物も発行しています。
なお、アジア地域研究所の英語表記は、各ページ下欄にあるように、Centre for Asian Area Studies となります。“Center”ではありませんのでご留意ください。
なお、アジア地域研究所の英語表記は、各ページ下欄にあるように、Centre for Asian Area Studies となります。“Center”ではありませんのでご留意ください。
所長
石井 正子(異文化コミュニケーション学部)
副所長
倉田 徹(法学部政治学科)
所員
イ ヒャンジン(異文化コミュニケーション学部)
上田 信(文学部史学科)
王 媛(異文化コミュニケーション学部)
大橋 健一(観光学部交流文化学科)
奥野 克巳(異文化コミュニケーション学部)
加藤 千恵(現代心理学部)
郭 洋春(経済学部経済学科)
日下部 尚徳(異文化コミュニケーション学部)
工藤 正子(観光学部)
河野 美奈子(外国語研究教育センター)
千住 一(観光学部交流文化学科)
孫 斉庸(法学部政治学科)
ゾンターク ミラ(文学部キリスト教学研究科)
杜 国慶(観光学部観光学科)
野中 健一(文学部史学科)
橋本 栄莉(文学部史学科)
黄 盛彬(社会学部メディア社会学科)
細井 尚子(異文化コミュニケーション学部)
舛谷 鋭(観光学部交流文化学科)
松浦 正孝(法学部政治学科)
松田 宏一郎(法学部政治学科)
宮﨑 友里(観光学部)
森平 崇文(外国語教育研究センター)
山下 王世(文学部史学科)
四日市 康博(文学部史学科)
青柳 真智子(本学名誉教授)
梅原 弘光(本学名誉教授)
豊田 由貴夫(本学名誉教授)
弘末 雅士(本学名誉教授)
カプリオ マーク(本学名誉教授)
特任研究員
安達 宏昭
諫早 庸一
今泉 良太
遠藤 正之
大河内 博
大塚 直樹
金沢 陽
金 智英
工藤 裕子
熊谷 摩耶
倉田 明子
久礼 克季
今野 純子
簡 秀珍
鹿野 美枝
重松 伸司
清水 美里
シュヴァルツ トーマス
シュルツ フランツィスカ
鈴木 直子
関 浩志
高橋 孝治
高藤 洋子
武田 康孝
張 泓明
中林 広一
阪堂 博之
姫本 由美子
黄 イェレム
ファン イッテルベーク ヨースト
深串 徹
福島 康博
洪 榮林
馬 嘉嘉
松井 生子
松岡 昌和
宮内 洋平
宮田 絵津子
盛田 茂
容 應萸
李 孟勲
林 于竝
石井 正子(異文化コミュニケーション学部)
副所長
倉田 徹(法学部政治学科)
所員
イ ヒャンジン(異文化コミュニケーション学部)
上田 信(文学部史学科)
王 媛(異文化コミュニケーション学部)
大橋 健一(観光学部交流文化学科)
奥野 克巳(異文化コミュニケーション学部)
加藤 千恵(現代心理学部)
郭 洋春(経済学部経済学科)
日下部 尚徳(異文化コミュニケーション学部)
工藤 正子(観光学部)
河野 美奈子(外国語研究教育センター)
千住 一(観光学部交流文化学科)
孫 斉庸(法学部政治学科)
ゾンターク ミラ(文学部キリスト教学研究科)
杜 国慶(観光学部観光学科)
野中 健一(文学部史学科)
橋本 栄莉(文学部史学科)
黄 盛彬(社会学部メディア社会学科)
細井 尚子(異文化コミュニケーション学部)
舛谷 鋭(観光学部交流文化学科)
松浦 正孝(法学部政治学科)
松田 宏一郎(法学部政治学科)
宮﨑 友里(観光学部)
森平 崇文(外国語教育研究センター)
山下 王世(文学部史学科)
四日市 康博(文学部史学科)
青柳 真智子(本学名誉教授)
梅原 弘光(本学名誉教授)
豊田 由貴夫(本学名誉教授)
弘末 雅士(本学名誉教授)
カプリオ マーク(本学名誉教授)
特任研究員
安達 宏昭
諫早 庸一
今泉 良太
遠藤 正之
大河内 博
大塚 直樹
金沢 陽
金 智英
工藤 裕子
熊谷 摩耶
倉田 明子
久礼 克季
今野 純子
簡 秀珍
鹿野 美枝
重松 伸司
清水 美里
シュヴァルツ トーマス
シュルツ フランツィスカ
鈴木 直子
関 浩志
高橋 孝治
高藤 洋子
武田 康孝
張 泓明
中林 広一
阪堂 博之
姫本 由美子
黄 イェレム
ファン イッテルベーク ヨースト
深串 徹
福島 康博
洪 榮林
馬 嘉嘉
松井 生子
松岡 昌和
宮内 洋平
宮田 絵津子
盛田 茂
容 應萸
李 孟勲
林 于竝
イベント・講演会
日時:
2022年12月21日(水)17:10~19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス 10号館X304教室
(対面開催、新型コロナ感染症の蔓延状況によってはオンライン開催)
内容:
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻した。講演者の藤原亮司氏は、翌月3月~4月にかけて約5週間、現地を取材した。そこで出会った市民たちは、それぞれが自らできる方法で、ソビエト連邦時代を経てようやく手に入れた「自由」を奪われたくないと、侵攻に抵抗する姿を見せていた。日本ではゼレンスキー政権による「国家総動員」や、戦争協力への「同調圧力」を懸念する専門家などの意見もあった。しかし、侵攻とともに復活した徴兵制は志願者が多いために機能せず、また軍に志願しない老若男女たちは自発的に避難所の開設と運営、支援物資の集積所、迷彩ネットや火炎瓶、車止めの製造などを行なっていた。驚いたのは彼らから「何もしない人」「避難していく人」たちへの批判めいた言葉をひと言も聞かなかったことだった。個人がそれぞれに選択したことを尊重し、自分ができることをする。ウクライナの人たちの「自由を失いたくない」という気持ちと、徹底した個人主義の浸透を感じた。現場に行かなければ、戦争取材の経験を彼らに当てはめ、押し付けるような印象を持ったかもしれない。本公演では、講演者が接した戦時下に暮らす人々の姿を報告する。
講師:
藤原 亮司氏(ジャーナリスト/ジャパンプレス所属)
司会:
石井 正子(立教大学アジア地域研究所所長、異文化コミュニケーション学部教授)
主催:
立教大学アジア地域研究所
対象:
学生、教職員、一般
申込方法:
事前登録制。下記のリンクから登録してください。
定員:
先着70名
問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
2022年12月21日(水)17:10~19:00
場所:
立教大学池袋キャンパス 10号館X304教室
(対面開催、新型コロナ感染症の蔓延状況によってはオンライン開催)
内容:
2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻した。講演者の藤原亮司氏は、翌月3月~4月にかけて約5週間、現地を取材した。そこで出会った市民たちは、それぞれが自らできる方法で、ソビエト連邦時代を経てようやく手に入れた「自由」を奪われたくないと、侵攻に抵抗する姿を見せていた。日本ではゼレンスキー政権による「国家総動員」や、戦争協力への「同調圧力」を懸念する専門家などの意見もあった。しかし、侵攻とともに復活した徴兵制は志願者が多いために機能せず、また軍に志願しない老若男女たちは自発的に避難所の開設と運営、支援物資の集積所、迷彩ネットや火炎瓶、車止めの製造などを行なっていた。驚いたのは彼らから「何もしない人」「避難していく人」たちへの批判めいた言葉をひと言も聞かなかったことだった。個人がそれぞれに選択したことを尊重し、自分ができることをする。ウクライナの人たちの「自由を失いたくない」という気持ちと、徹底した個人主義の浸透を感じた。現場に行かなければ、戦争取材の経験を彼らに当てはめ、押し付けるような印象を持ったかもしれない。本公演では、講演者が接した戦時下に暮らす人々の姿を報告する。
講師:
藤原 亮司氏(ジャーナリスト/ジャパンプレス所属)
司会:
石井 正子(立教大学アジア地域研究所所長、異文化コミュニケーション学部教授)
主催:
立教大学アジア地域研究所
対象:
学生、教職員、一般
申込方法:
事前登録制。下記のリンクから登録してください。
定員:
先着70名
問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
日時:
2023年1月7日(土)10:00~18:00、8日(日)10:30~18:00
開催方法・場所:
ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
台湾・國立臺北藝術大學(臺北市北投區學園路1號)
内容:
科研及び立教大学SFR共同研究プロジェクトの研究活動として、毎年国際シンポジウム・国際論壇を開催してきた。今年度は科研基盤C(課題番号 22K001362,代表 細井尚子)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」の研究活動として、23年1月に国際シンポジウムを開催する。
主催は下記のように本学アジア地域研究所及び当該科研だが、代表者の細井が研究休暇で台湾に在住していること、また、現時点で新型コロナウイルス感染防止対策として台湾入境時に隔離・自主管理期間が設けられているため、共催の台湾・国立台北芸術大学にリアル参加の会場を設け、非台湾居住者はオンラインで参加することとなった。2020年度の国際研究集会以降設けている若手育成の機会を今回も設定し、本学及び台北芸術大学の大学院博士課程在籍者なども発表者として参加する。
発表者:
1月7日(土)
【基調講演】
山内 文登氏(台湾・國立台灣大學音樂學研究所所長、教授)
「植民地期朝鮮・台湾のレコード産業—帝国的連環の視座から」
【発表】
輪島 裕介氏(大阪大学教授、立教大学兼任講師)
「笠置シヅ子と大阪」
後藤 隆基氏(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教)
「昭和初期の関西新派と梅野井秀男という女形」
徐 亜湘氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院教授、立教大学2016年度招聘研究員)
「改良文明劇の先駆者—上海大中華話劇場、皇后劇場及びその演劇公演の探求)」
髙 秉旭氏(韓国・韓国外国語大学世界文化芸術経営研究所招聘研究員、韓国映画振興委員会海外通信員日本担当)
「日本の新派劇から影響を受けた韓国の新派劇の始まりと形成過程—原作『金色夜叉』の『長恨夢』を中心に—」
王 楽水氏(立教大学大学院文学研究科超域文化学専攻博士課程)
「東宝輸入ミュージカルの黎明期—1960年代の興行実態をめぐって—」
細井 尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、アジア地域研究所所員)
「観劇行為から見るグローカル化現象に関する一考察」
林 于竝氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授、立教大学アジア地域研究所特任研究員)
「1920年代日本演劇のグローカル化—小山内薫の翻訳劇を中心に」
1月8日(日)
中野 正昭氏(淑徳大学教授、立教大学兼任講師)
「剣劇を再考する—誕生とジャンルの特性—」
簡 秀珍氏(台湾・國立臺北藝術大學傳統音樂學院教授、立教大学アジア地域研究所特任研究員)
「天勝一座にみられる多元的共存—欧米巡演の影響と国境を越えた日本の芸術的人材の受容」
李 思漢氏(台湾・臺南應用科技大學専案助理教授)
「近代日本における京劇受容に関する一考察:帝劇女優劇を中心に」
洪 唯薇氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院博士課程)
「舞台上の悲情城市—1940年代初頭の上海滬劇の演目美学の分析)」
張 啟豐氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授)
「伝統的演劇から現代演劇へ:舞台の視覚/デザインの転換と両立)」
洪 栄林氏(韓国・延世大学公演藝術研究中心研究員、漢陽大學中文系講師)
「劇団魔法陣の中国伝統演劇改編上演研究)」
宮 信明氏(京都芸術大学准教授、立教大学兼任講師)
「大正期における東西落語界の交流」
程 筱媛氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院博士課程、財團法人廖瓊枝歌仔戲文教基金會專案助理)
「演じられた真実:1920年代上海時事劇『槍斃閻瑞生』」
白 春燕氏(台湾・東海大學日本語言文化學系兼任助理教授)
「「民」の出現:日本統治時代の台湾知識分子の歌仔戯に対する態度の変容」
海 震氏(中国・瀋陽音楽学院特別招聘教授)
「古雅な「国劇」の構築:梅蘭芳時代劇の特徴と意義」
言語:
日本語・中国語(同時通訳予定)
主催:
立教大学アジア地域研究所、科研基盤C(一般)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」(課題番号:22K00136、代表 細井尚子)
共催:
台湾・國立臺北藝術大學、東亞大衆戲劇研究會(東アジア大衆演劇研究会)
対象:
研究者、学生、教職員、一般
申込方法:
事前登録制。下記のリンクから登録してください。
申込締切:
2023年1月5日(木)
問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
2023年1月7日(土)10:00~18:00、8日(日)10:30~18:00
開催方法・場所:
ハイブリッド型開催(対面・オンライン)
台湾・國立臺北藝術大學(臺北市北投區學園路1號)
内容:
科研及び立教大学SFR共同研究プロジェクトの研究活動として、毎年国際シンポジウム・国際論壇を開催してきた。今年度は科研基盤C(課題番号 22K001362,代表 細井尚子)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」の研究活動として、23年1月に国際シンポジウムを開催する。
主催は下記のように本学アジア地域研究所及び当該科研だが、代表者の細井が研究休暇で台湾に在住していること、また、現時点で新型コロナウイルス感染防止対策として台湾入境時に隔離・自主管理期間が設けられているため、共催の台湾・国立台北芸術大学にリアル参加の会場を設け、非台湾居住者はオンラインで参加することとなった。2020年度の国際研究集会以降設けている若手育成の機会を今回も設定し、本学及び台北芸術大学の大学院博士課程在籍者なども発表者として参加する。
発表者:
1月7日(土)
【基調講演】
山内 文登氏(台湾・國立台灣大學音樂學研究所所長、教授)
「植民地期朝鮮・台湾のレコード産業—帝国的連環の視座から」
【発表】
輪島 裕介氏(大阪大学教授、立教大学兼任講師)
「笠置シヅ子と大阪」
後藤 隆基氏(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教)
「昭和初期の関西新派と梅野井秀男という女形」
徐 亜湘氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院教授、立教大学2016年度招聘研究員)
「改良文明劇の先駆者—上海大中華話劇場、皇后劇場及びその演劇公演の探求)」
髙 秉旭氏(韓国・韓国外国語大学世界文化芸術経営研究所招聘研究員、韓国映画振興委員会海外通信員日本担当)
「日本の新派劇から影響を受けた韓国の新派劇の始まりと形成過程—原作『金色夜叉』の『長恨夢』を中心に—」
王 楽水氏(立教大学大学院文学研究科超域文化学専攻博士課程)
「東宝輸入ミュージカルの黎明期—1960年代の興行実態をめぐって—」
細井 尚子(立教大学異文化コミュニケーション学部教授、アジア地域研究所所員)
「観劇行為から見るグローカル化現象に関する一考察」
林 于竝氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授、立教大学アジア地域研究所特任研究員)
「1920年代日本演劇のグローカル化—小山内薫の翻訳劇を中心に」
1月8日(日)
中野 正昭氏(淑徳大学教授、立教大学兼任講師)
「剣劇を再考する—誕生とジャンルの特性—」
簡 秀珍氏(台湾・國立臺北藝術大學傳統音樂學院教授、立教大学アジア地域研究所特任研究員)
「天勝一座にみられる多元的共存—欧米巡演の影響と国境を越えた日本の芸術的人材の受容」
李 思漢氏(台湾・臺南應用科技大學専案助理教授)
「近代日本における京劇受容に関する一考察:帝劇女優劇を中心に」
洪 唯薇氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院博士課程)
「舞台上の悲情城市—1940年代初頭の上海滬劇の演目美学の分析)」
張 啟豐氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授)
「伝統的演劇から現代演劇へ:舞台の視覚/デザインの転換と両立)」
洪 栄林氏(韓国・延世大学公演藝術研究中心研究員、漢陽大學中文系講師)
「劇団魔法陣の中国伝統演劇改編上演研究)」
宮 信明氏(京都芸術大学准教授、立教大学兼任講師)
「大正期における東西落語界の交流」
程 筱媛氏(台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院博士課程、財團法人廖瓊枝歌仔戲文教基金會專案助理)
「演じられた真実:1920年代上海時事劇『槍斃閻瑞生』」
白 春燕氏(台湾・東海大學日本語言文化學系兼任助理教授)
「「民」の出現:日本統治時代の台湾知識分子の歌仔戯に対する態度の変容」
海 震氏(中国・瀋陽音楽学院特別招聘教授)
「古雅な「国劇」の構築:梅蘭芳時代劇の特徴と意義」
言語:
日本語・中国語(同時通訳予定)
主催:
立教大学アジア地域研究所、科研基盤C(一般)「近現代日本・台湾の舞台性大衆娯楽の総合的研究と東アジア文化圏研究の国際的拠点拡充」(課題番号:22K00136、代表 細井尚子)
共催:
台湾・國立臺北藝術大學、東亞大衆戲劇研究會(東アジア大衆演劇研究会)
対象:
研究者、学生、教職員、一般
申込方法:
事前登録制。下記のリンクから登録してください。
申込締切:
2023年1月5日(木)
問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
刊行物
入手希望の方は、当研究所までご連絡ください。
なじまぁは、2010年度より研究所の年報として発刊しています。その年度に開催されたイベント(講演会、シンポジウム)をベースにしたものを特集とし、所員、研究員に授業の紹介や著書、研究報告などを寄稿してもらっています。
Proceedings -国際シンポジウム論文集-
- 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」 論文集 細井尚子編著(2022.3.31発行)
- 「東アジア文化圏の芸態にみる『大衆』~観念・実体・空間~」 論文集 細井尚子編著(2019.3.31発行)
- 「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集 細井尚子編著(2017.3.31発行)
Working Papers
- No.16 21世紀アジアをめぐる海の国際政治-インド洋・ベンガル湾・南シナ海・東シナ海・太平洋(2016.9.30発行)
Occasional Papers
- No.15 Regional States and the Identities of Overseas People(2019)
- No.14 The Detritus of Empire: Images of "Japanese-ness"in Liberated Southern Koria,1945-1950(2009)
- No.13 Anthropological Studies of Sago Palm in Papua New Guinea(2008)
その他
- 立教大学所蔵 外邦図目録(2014.2.20発行)
平成25年~27年度にアジア地域研究所を推進母体とし実施された、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」21世紀海域学の創成-「南洋」から南シナ海・インド洋・太平洋の現代的ビジョンへ-の研究プロジェクト成果報告書です。
お問い合わせ
立教大学アジア地域研究所
電話:03-3985-2581
Fax: 03-3985-0279 (「アジ研宛て」と明記してください)
ajiken@rikkyo.ac.jp
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学12号館2F総合研究センター内
Fax: 03-3985-0279 (「アジ研宛て」と明記してください)
ajiken@rikkyo.ac.jp
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学12号館2F総合研究センター内
開室日:月・火・木 10:00-17:00
池袋キャンパスへのアクセスCentre for Asian Area Studies
Address: Rikkyo University, 3-34-1 Nishi-ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 171-8501, JAPAN
E-mail:ajiken@rikkyo.ac.jp
Tel. +81-3-3985-2581
Fax. +81-3-3985-0279
E-mail:ajiken@rikkyo.ac.jp
Tel. +81-3-3985-2581
Fax. +81-3-3985-0279
《 Open 》 Mon, Tue, Thu. 10:00-17:00
Ikebukuro Campus Map