OBJECTIVE.
国立天文台、ミシガン大学、京都産業大学、立教大学および東京大学の研究者からなる研究グループは、超小型深宇宙探査機プロキオン(PROCYON)に搭載されたライカ(LAICA)望遠鏡を用いて、2015年9月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の水素ガスを観測し、彗星核からの水分子放出率の絶対量を決定しました。
ライカ望遠鏡は、アポロ16号以来42年ぶりにジオコロナ(地球の周りを広く覆っている水素ガスの層)の外側からジオコロナ全体の撮影を目的として立教大学理学部の亀田真吾准教授と研究室の学生が中心となって開発された、水素ガスを観測できる望遠鏡です。
この彗星は、欧州宇宙機関ESAが進めたロゼッタ彗星探査計画の対象天体でした。探査機は彗星のごく近くにいたため、広がった彗星全体を観測することはできませんでした。またこの彗星は地球からの観測条件が悪く、我々の観測によってはじめて彗星のコマ・核モデルが検証できました。
プロキオン探査機による彗星観測は当初の探査計画では予定されていませんでした。探査機や望遠鏡の運営チームの努力により、検討開始から短期間で観測が実施され、科学的意義の大きな成果が得られました。
今回の成果は、超小型深宇宙探査機による世界初の理学成果です。また、大型の探査計画による精密な観測を低コストの計画がサポートするという理想的な形が実現され、今後の探査計画策定のモデルケースになると期待されます。
この研究成果は2017年1月24日に米国の天文学専門誌『アストロノミカル・ジャーナル』のオンラインに掲載されました。
プロキオン探査機による彗星観測は当初の探査計画では予定されていませんでした。探査機や望遠鏡の運営チームの努力により、検討開始から短期間で観測が実施され、科学的意義の大きな成果が得られました。
今回の成果は、超小型深宇宙探査機による世界初の理学成果です。また、大型の探査計画による精密な観測を低コストの計画がサポートするという理想的な形が実現され、今後の探査計画策定のモデルケースになると期待されます。
この研究成果は2017年1月24日に米国の天文学専門誌『アストロノミカル・ジャーナル』のオンラインに掲載されました。
論文情報
Shinnaka et al. 2017 “Imaging observations of the hydrogen coma of comet 67P/Churyumov-Gerasimenko in September 2015 by the PROCYON/LAICA”
The Astronomical Journal (online) (6pp), 2017 Jan. 24
この研究は日本学術振興会特別研究員奨励費 (15J10864)およびNASA Planetary Atmospheres grant NNX14AG84G to the University of Michigan の補助を受けて実施されました。
The Astronomical Journal (online) (6pp), 2017 Jan. 24
この研究は日本学術振興会特別研究員奨励費 (15J10864)およびNASA Planetary Atmospheres grant NNX14AG84G to the University of Michigan の補助を受けて実施されました。
研究活動についての最新記事
-
2024/10/04 (FRI)