公開講演会「非営利財団による営利企業の所有と経営:デンマークの企業ガバナンスが示す可能性」(Non-profit Foundation owning a For-profit Company: What Japan can learn from the Danish Foundation Model)
INFORMATION
スイス(IMD)の「世界競争力ランキング」で、2022年と23年に連続1位となったデンマークは、ワークライフバランスや労働エンゲージメント(社員の労働意欲)にも優れ、国連がまとめる「世界幸福度ランキング」でも例年トップランクに輝いている。これを支えるデンマークのグローバル企業の多くが、「産業財団」という非営利財団によって所有経営されている。わが国では、短期的な利潤の最大化を求める株主の要求に応えられるスピーディーな経営を行わなければ、グローバル競争に生き残っていけないという、アングロサクソン型の「株主ガバナンス」の考えが広がり始めている。それに対し、産業財団ガバナンスは、事業の永続と社会貢献を目的として掲げ、長期的な経営や安定的な雇用、慈善活動への寄付などを実践する。そのなかで優れた業績を持続的に実現し、同国の競争力の高さに貢献しているのである。北欧の企業ガバナンスの研究で世界的に知られるスティーン・トムセン教授を基調講演者に、デンマーク王国大使のヤール・フリース=マスン氏をパネリストに招き、産業財団ガバナンスや、そのような企業経営をめぐるデンマーク社会の考え方について紹介いただき、参加者との議論を行う。そこから日本社会や企業経営への示唆を導きたい。
The IMD World Competitiveness Index ranked Denmark as No. 1 for two consecutive years, in 2022 and 2023. The United Nations World Happiness Report consistently ranks Denmark as one of the "happiest" countries in terms of caring, sharing, supporting, and trusting one another. Denmark also ranks high in many other indexes, including work-life balance and employee engagement. There is no denying that globally competitive Danish firms are contributing to them. What is less well known is that many of these firms are owned and managed by a non-profit foundation called the Enterprise Foundation.
In Japan, the Anglo-Saxon concept of "shareholder governance" is gaining influence. It argues that companies may not survive unless they manage their businesses to respond to the demands of shareholders who want to seek short-term profit maximization. The Danish foundation governance, on the other hand, aims to ensure the continuity of business and contribute to society not only through charitable efforts but also by offering stable employment and addressing social challenges, such as environmental issues. In this way, they have achieved sustained growth and contributed to the country's competitiveness.
The symposium invites three distinguished speakers: H.E. Jarl Frijs-Madsen, the Danish Ambassador to Japan; Prof. Steen Thomsen of Copenhagen Business School; and Ms. Neil Strobeke, Vice Chair of the Ramboll Foundation. They will share their insights into the topic, followed by a Q&A and discussion with the floor, to draw implications for Japanese society and corporate management. (English-Japanese simultaneous translation will be provided.)
講師
コペンハーゲン・ビジネススクール教授、コーポレートガバナンス研究所創設者
Steen Thomsen(スティーン・トムセン) 氏
コペンハーゲン大学より経済学修士、コペンハーゲン・ビジネススクールより経営学博士を取得。同大学助教、オーフス大学教授を経て現職。「デンマークの産業財団」(邦訳:ナカニシヤ出版2023)を始め、関連分野で多数の研究論文および著書。
Professor, Copenhagen Business School. Specialist in corporate governance and enterprise foundation, Dr. Thomsen started teaching at Aarhus University after obtaining a PhD from CBS. After returning to CBS, he launched the Center for Corporate Governance. His academic publications include more than 40 international journal articles and several books.
駐日デンマーク王国大使
Jarl Frijs-Madsen(ヤール・フリース=マスン) 氏
1991年デンマーク外務省に入省後、貿易投資局長、商務部長などを歴任した後、ノルウェー、オランダ、カナダでデンマーク王国大使を務め、2025年に駐日本大使として着任。コペンハーゲン大学経済学修士。英レディング大学ヘンリー経営大学院および米ハーバード大学ケネディ大学院でそれぞれ幹部コース修了。
Ambassador of the Kingdom of Denmark to Japan. After serving in senior positions, including the Under Secretary for Foreign Trade and Investment for the Ministry of Foreign Affairs of Denmark, Mr. Frijs-Madsen served as the Danish Ambassador to the Netherlands, Norway, and Canada before the current position. Master's degree in Economics from the University of Copenhagen.
ランボル財団副理事長
Neel Stroebaek(ニール・ストローベク) 氏
非営利財団によって所有経営されている企業の一つが、デンマークを代表するエンジニアリング会社であるランボルグループ(Ramboll Group A/S)である。同氏は、デンマーク技術大学(DTU)修士課程を修了後、デンマーク政府環境省などを経てランボルグループに入社。環境アセスメント部長、環境マーケティング部長などを経て、2014年から同社を保有経営するランボル財団の理事、2021年からは副理事長を務める。
Member of the Board (since 2014) and Vice Chair (since 2021) of Rambøll Fonden. It owns and manages Ramboll Group A/S, one of the foremost engineering firms in Northern Europe. After obtaining an M.Sc. in Engineering from the Technical University of Denmark, she briefly worked for the Danish Ministry of the Environment before joining the Ramboll Group.
詳細情報
名称
対象者
申し込み
事前申し込み 必要/Advance registration required
参加費 無料/Participation fee: Free
以下のWebサイトよりお申込みください。
Please register via the website below.