国際シンポジウム「2025 東アジア演劇国際学術シンポジウム—笑いと涙の交錯——東アジア大衆演劇の多元的歴史観」(2025 東亞大眾戲劇國際學術研討會笑淚交織:東亞大眾演劇的複數史觀)
INFORMATION
科研及び本学SFR共同研究プロジェクトの研究活動として、毎年共同研究先の台湾・國立臺北藝術大學と国際シンポジウムを開催してきた。今年度は台湾・國立臺北藝術大學主催により開催する。
発表者
基調講演
台湾・國立臺北藝術大學劇場藝術創作研究所名譽教授
黃 建業(ホアン ジエンイエ) 氏
長年にわたり、中国および西洋を含む映画史の研究と批評活動に従事し、あわせて多数の舞台劇作品を演出・脚本として手がけてきた。2021年には台北映画祭より卓越貢献賞を受賞。国立映画資料館館長を歴任し、金馬国際映画祭、台北映画祭、台湾国際ドキュメンタリー・ビエンナーレ等の企画に携わった。主要著作として『楊德昌映画研究』『人文映画の追尋』『潮流と光影』が挙げられる。
発表
本学異文化コミュニケーション学部特別専任教授、アジア地域研究所所員
細井 尚子
淑徳大学教授、本学兼任講師
中野 正昭(なかの まさあき) 氏
専門は日本近現代演劇、演劇世相史、大衆文化論。
京都芸術大学准教授、本学兼任講師
宮 信明(みや のぶあき) 氏
専門は芸能史研究、伝統芸能研究。
大阪大学教授、本学兼任講師
輪島 裕介(わじま ゆうすけ) 氏
専門はポピュラー音楽学・民族音楽学。
本学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター特定課題研究員・兼任講師
後藤 隆基(ごとう りゅうき) 氏
専門は近現代日本演劇・文学・文化。
大阪大学中之島芸術センター特任研究員
薗田 郁(そのだ いく) 氏
専門は近代日本の芸能史、民俗音楽。
台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院教授、本学2016年度招聘研究員、『戲劇學刊』主編、中華戲劇學會常務理事、臺灣民族音樂學會理事、華岡藝校、周凱劇場基金會取締役、文化部分級獎助補助戲曲組審查委員、中央文化資產審議委員
徐 亜湘(シュ ヤシアン) 氏
専門は台湾大衆演劇研究。
台湾・國立臺北藝術大學戲劇學院副教授
林 于竝(リン ユビン) 氏
専門は日本演劇(近現代演劇)研究。
台湾・國立清華大學中國文學学部副教授
羅 仕龍(ルオ シロン) 氏
専門は現代・現当代演劇、比較文学、翻訳研究、華語教育。
台湾・世新大學廣播電視電影學系助理教授
謝 淳清(シエ チュンチン) 氏
専門は映像美學、視覺文化、ジェンダー論、現代思想、舞台芸術、学際的メディア研究、映像演出。
中国・瀋陽音楽学院特別招聘教授
海 震(ハイ ジェン) 氏
専門は音楽学。中国の民謡、大衆演劇の歌唱、曲調なども研究対象とする。
韓国・延世大学公演藝術研究中心研究員、漢陽大學中文系講師
洪 栄林(ホン ヨンリム) 氏
専門は中国演劇、韓国演劇研究。
本学大学院文学研究科超域文化学専攻博士課程
王 楽水(オウ ラクスイ) さん
演劇学・研究分野:日本近代の娯楽市場、興行研究。
コメンテーター
臺北藝術大學電影創作學系副教授
江 美萱(ジアン メイシュエン) 氏
専門は台湾映画史、フェミニズムとジェンダー研究、ジャンル映画、華語映画、映画理論。
臺北藝術大學戲劇學系助理教授、出版センター主任
于 善祿(ユー シャンルー) 氏
専門は現代華語演劇、西洋演劇文化史、台湾演劇文化史、演劇批評、文芸理論。
臺灣師範大學國文學系特聘教授、台湾シェイクスピア学会理事長
陳 芳(チェン ファン) 氏
専門は伝統演劇、異文化間演劇、パフォーマンス研究、台湾現代演劇。
中正大學中國文學系副教授
鍾 欣志(ジョン シンジィ) 氏
専門は劇場史学、近現代演劇及び文化研究、演出実務。
詳細情報
名称
内容
・細井尚子「興行財における大衆性と芸術性の相剋と相生—新派と文学座の「華岡青洲の妻」を例に—」
・中野正昭氏「昭和前期の軽演劇と大衆演劇論——ムーラン・ルージュ新宿座を中心に」
・宮信明氏「落語研究会と新作落語」
・輪島裕介氏「笠置シヅ子と大阪」
・後藤隆基氏「明治期における自由民権運動と新興演劇の濫觴」
・薗田郁氏「踊りと唄の滑稽芸と芝居——近代の大阪俄とその周辺」
・徐亜湘氏「魚翅與粗米:陳大悲的話劇實踐及其戲劇觀(フカヒレと玄米:陳大悲の話劇実践とその演劇観)」
・林于竝氏「『牡丹燈籠』故事之流變與文化適應(「牡丹灯篭」物語の変遷と文化適応)」
・羅仕龍氏「古典喜劇的庶民身影:從莫里哀《吝嗇鬼》到顧仲彝改譯本的大眾舞台旅程(古典喜劇における庶民像:モリエール『守銭奴』から顧仲彝改訳本への大衆舞台の旅路)」
・謝淳清氏「從媒介的大眾化到大眾性的媒介化——以實驗電影《Music as film》之辯士演出為例「媒介の大衆化から大衆性の媒介へ—実験映画『Music as film』における弁士上演を例に」」
・海震氏「戲曲新創劇種的歷史與現狀:側重於觀點及方法的反思(新しい戯曲(伝統演劇)劇種創出の歴史と現状:視座及び方法論の再検討)」
・洪栄林氏「話劇《早安!香港》所映現的韓、香港大眾文化連帶與其意涵剧团(話劇『おはよう!香港』に映し出された韓国・香港の大衆文化的連帯とその意義)」
・王楽水さん「戦後の新たなメディアと歌舞伎俳優・興行会社」