公開研究会「アメリカ学会プロセミナー」

INFORMATION

  • 2025年6月3日(火)13:25~17:30
  • 池袋キャンパス 太刀川記念館3階 カンファレンス・ルーム

アメリカ研究に関わる5名の若手研究者による報告に、対面とオンラインとでアメリカから招聘する6名の研究者がコメントして検討を加える。アメリカ学会が中心となる院生・若手研究者育成の企画で、本年は本学アメリカ研究所がホストを務める。

報告者

一橋大学大学院修士課程
蒲 大輝 氏

専門は黒人史、エスニック・ヒストリー。

南カリフォルニア大学大学院博士課程
松本 一晟 氏

ハワイの環太平洋史。

慶應大学大学院修士課程
手塚 颯一朗 氏

国際関係論。NATO研究。

神奈川県立横浜国際高等学校教員
徳原 拓哉 氏

パブリックヒストリー。

早稲田大学大学院博士課程
張 汝楠 氏

文学、SF小説研究。

コメンテーター

Bowling Green State University教授
Jolie Sheffer 氏

20世紀アメリカ文学。主著に、Understanding Karen Tei Yamashita(University of South Carolina Press, 2020)などがある。

University of Delaware准教授
Rebecca Davis 氏

宗教史、セクシュアリティ史。主著に、Public Confessions: The Religious Conversions that Changed American Politics(The North Carolina University Press, 2021)ほかがある。

Indiana University Bloomington准教授
Cara C. Caddoo 氏

映画史、メディア史。主著に、Envisioning Freedom: Cinema and the Building of Modern Black Life(Harvard University Press, 2014)などがある。

オンライン参加

University of Mary Washington教授
Krystyn Moon 氏

移民史。主著に、Yellowface: Creating the Chinese in American Popular Music and Performance, 1850s-1920s.(New Brunswick, N.J.: Rutgers University Press, 2005)などがある。

Spelman College教授
Patricia Ventura 氏

人種論、メディア研究、フィルム・スタディーズ。主著に、Race and Utopian Desire in American Literature and Society. Co-editor with Edward K. Chan.(Palgrave Macmillan, 2019)などがある。

Brooklyn College教授
Moustafa Bayoumi 氏

ポストコロニアル文学と理論。主著に、How Does It Feel To Be a Problem?: Being Young and Arab in America(Penguin, 2009)などがある。

司会

本学文学部史学科超域文化学専修教授、アメリカ研究所副所長
松原 宏之

詳細情報

名称

公開研究会「アメリカ学会プロセミナー」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 必要
  • 参加費 無料

【定員】
50名

以下のWebサイトよりお申込みください。

主催

アメリカ研究所、アメリカ学会、日米交流基金

お問い合わせ

アメリカ研究所

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。