公開講演会「16世紀日本における宣教師と茶の湯」

INFORMATION

  • 2021年11月21日(日)10:30~12:30
  • オンライン開催

16世紀に来日した宣教師たちが目撃したのは、日本人が熱狂する「茶の湯」という不思議な文化であった。特に、大阪湾に面し、宣教師たちの活動拠点となった貿易港の堺は、浄土真宗と日蓮宗と禅宗が入り乱れる宗教都市であり、また茶の湯の流行の中心地でもあった。このような視点から、宣教師と堺の関係、また南蛮文化と茶の湯への影響について論じ、現在考えられている仮説も含めて紹介する。

講師

公益財団法人遠山記念館学芸課長
依田 徹 氏

1977年、山梨県生。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士美術。専門は日本近代美術史、茶道史。さいたま市盆栽美術館学芸員を経て、現在は遠山記念館学芸課長。茶の湯学会理事、文化庁文化創造アナリスト(茶道に関する調査担当)を務める。主著に『近代の「美術」と茶の湯』(思文閣出版)、『盆栽の誕生』(大修館書店)、『女性と茶の湯のものがたり』『皇室と茶の湯』(ともに淡交社)など多数

詳細情報

名称

公開講演会「16世紀日本における宣教師と茶の湯」

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 必要
  • 参加費 無料

【申込締切】
11月19日(金)23:59 まで

以下のwebサイトよりお申し込みください。

主催

文学部キリスト教学科

備考

お問い合わせ

学部事務1課(担当:大竹)

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。