国際シンポジウム「グローバリゼーションと東アジアの市民社会」
※使用言語:英語

INFORMATION

  • 2017年3月11日(土)10:00~18:00
  • 池袋キャンパス 12号館地下1階 第1・2会議室

グローバリゼーションの大きな波を受けて、アジア諸国も変動を迫られている。既存の制度的な枠組みとともに、人々の行動や思考の様式についても、多角的な動揺の中から新しい展開の方向性が生まれてきている。欧米の先進大国においても排外主義的な動きが高まっているが、東アジアの国々はどのような方向に進むのだろうか。そうした動きと対照的に、民主主義や民主化を求める声の強い韓国と香港を中心的な事例に据えつつ、東アジアの国際関係にも影響を及ぼす国民の歴史の議論、移民、セキュリタイゼーション、ソーシャル・メディアなどのテーマを取り上げ、包括的に検討する。

詳細情報

名称

国際シンポジウム「グローバリゼーションと東アジアの市民社会」
※使用言語:英語

内容

東アジアと東南アジアの国々および地域が直面するグローバリゼーション時代の課題について、国際政治学・国際関係論の視角と東アジア・東南アジアなどのアジア研究の視角とを組み合わせ、専門的に議論する。メディア関係者、研究者、市民、学生などに広く参加を呼びかける。

【第1セッション:問題提起】10:00-10:30
《登壇者》
竹中 千春(本学法学部教授)
Jun-Hyeok KWAK 氏(Sun Yat-sen University)

【第2セッション:東アジアの新しい動き】10:45-12:30
《司会》
藤原 帰一 氏(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
《報告者》
孫 斉庸 氏(本学法学部准教授)
John Chuan-Tiong LIM 氏 (Academia Sinica)
倉田 徹(本学法学部准教授)

【第3セッション:国民の歴史をめぐる東アジア】14:00-15:45
《司会》
Jun-Hyeok KWAK 氏
《報告者》
藤原 帰一 氏
Ambeth R. OCAMPO 氏(Ateneo de Manila University)
Franziska Schultz(The University of Tübingen、本学アジア地域研究所)

【第4セッション:移民とセキュリタイゼーションをめぐる東アジア】
16:00-17:45
《司会》
竹中 千春
《報告者》
Min ZHOU 氏(University of California, Los Angeles)
Khatharya UM 氏(University of California, Berkeley)
Yee Kuang HENG 氏(東京大学公共政策大学院教授)

対象者

本学学生、教職員、校友、一般
※入場無料

主催

法学部[科学研究費基盤研究(A)(研究代表者:竹中千春)「中国・インド大国化とアジア-内政変動と外交変容の交錯」(JSPS科研費JP26245023)]

備考

【登壇者略歴】
Jun-Hyeok KWAK氏
Professor of the Department of Philosophy(Zhuhai), Sun Yat-sen University. Before joining SYSU in 2016, he was Co-director of the Institute for Values and Ethics, Soongsil University. From 2007 to 2013, he was Associate Professor of Political Science at Korea University, where he taught political philosophy and contemporary political theory. He also taught political thought and political theory at Kyungpook National University from 2005 to 2007. He received his Ph.D.from the University of Chicago in 2002. Currently, he is serving as the General Editor of the Routledge Series of <i>Political Theories in East Asian Context.</i>This series examines the essential theoretical and practical issues spanning around East Asia and provide them with cross-cultural frameworks which illuminate both the particularities of East Asia and the universality of humanity.

藤原 帰一 氏
東京大学大学院法学政治学研究科教授(国際政治)。東京大学大学院修士号取得、博士課程修了(法学)、イェール大学留学。国際政治、比較政治、東南アジア研究。千葉大学・東京大学社会科学研究所助教授などを経て現職。『戦争を記憶する-広島・ホロコーストと現在』(講談社、2001年)、『デモクラシーの帝国-アメリカ・戦争・現代世界』(岩波書店、2002年)、『平和のリアリズム』(岩波書店、2005年)、2005年第26回石橋湛山賞受賞。

John Chuan-Tiong LIM 氏
台湾国立中央研究院近代史研究所副研究員。専門は、国際政治学。東京大学大学院修士号取得、博士課程修了(法学)。ハーバード大学、国立台湾大学客員研究員、日本国立琉球大学准教授などを経て現職。著書は『「辺境東アジア」のアイデンティティ・ポリティクス——沖縄・台湾・香港』(明石書店, 2005年)、張啟雄編『時代變局與海外華人的族國認同』(共著、中華民國海外華人研究學會, 2005年)、アジア政経学会監修『現代アジア研究 第2巻:市民社会』(共著、慶應義塾大学出版会、2008年)、琉球大学編『やわらかい南の学と思想——琉球大学の知への誘い』(共著、沖縄タイムス出版社、2008年4月)。

Ambeth R. OCAMPO 氏
アテネオ・デ・マニラ大学歴史学科准教授(歴史学・フィリピン史)。国家文化芸術委員会(2005-2007)、国家歴史委員会(2002-2011)の会長を歴任。日刊紙「フィリピン・デイリー・インクワイアラー」のコラムニストとしても知名度が高く、フェイスブックのファンページも持つ。主な著書にRizal Without the Overcoat [外套のないリサール](ナショナルブックアワード受賞、Anvil Publishing、1990年)、Prehistoric Philippines:Looking Back 6[先史時代のフィリピンをふりかえる 6](Anvil Publishing、2012年)など。2016年福岡アジア文化賞(学術芸術部門)受賞。

劉 傑 氏
早稲田大学社会科学総合学術院教授。専門は、近代日本政治外交史、東アジア国際関係史。東京大学博士(文学)。早稲田大学社会科学部専任講師、助教授、教授を経て、1996年より現職。著書は、『中国の強国構想:日清戦争後から現代まで』(筑摩書房、2013)、『いまアジアをどう語るか』(共著、弦書房、2011)、『1945年の歴史認識』(共著、東京大学出版会、2009)など多数。中曽根康弘賞(2011年)、太平正芳記念賞(1996年)。

Min ZHOU, Ph.D. 氏
Professor of Sociology & Asian American Studies, Walter and Shirley Wang Endowed Chair in U.S.-China Relations and Communications, and the founding chair of Asian American Studies Department(2001-2005)at University of California, Los Angeles. Her main research interests include international migration,ethnic and racial relations, immigrant entrepreneurship,education and the new second generation, Asia and Asian America,and urban sociology. She is the author of <i>Chinatown: The Socioeconomic Potential of an Urban Enclave(1992), The Transformation of Chinese America(2006), and Contemporary Chinese America:Immigration, Ethnicity,and Community Transformation(2009), co-author of Growing Up American: How Vietnamese Children Adapt to Life in the United States(1998), co-editor of Contemporary Asian America (2000,2nd ed.2007), and co-editor of Asian American Youth: Culture,Identity, and Ethnicity(2004).</i>

Khatharya UM 氏
Associate Professor, Asian American and Asian Diaspora Studies; Southeast Asian and Southeast Asian American Studies, refugee migration,transnational and diaspora studies, post-colonial,conflict and post conflict studies and genocide studies, access and education of racialized minorities in American public schools; Chancellor’s Distinguished Postdoctoral Fellow, University of California, Berkeley; Ph.D.(Political Science), University of California,Berkeley; M.A.(Political Science),University of California, San Diego; B.A.(Political Science), University of California, San Diego; Her publication includes Um,K. “Crossing Borders: Citizenship, Identity and Transnational Activism in the Cambodian Diaspora”in Um and Gaspar <i>Southeast Asian Migration: People On the Move in Search of Work, Refuge and Belonging</i>(Sussex Academic Press,forthcoming November 2015).

Yee Kuang HENG 氏
東京大学公共政策大学院教授。前職はシンガポール国立大学リークアンユー公共政策大学院准教授。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業、同大学で博士号取得。専門は、国際政治学、安全保障研究、リスク管理論。アイルランドのダブリン大学トリニティー・カレッジ・ダブリン政治学部講師、イギリスのセントアンドリュース大学国際関係学院講師を経て、2011年より現職。ロンドンの国際戦略研究所 (IISS) 所員。主著は、<i>War as Risk Management:Stability and Conflict in an Age of Globalised Risks</i>(London and New York:Routledge,2006)。

お問い合わせ

法学部 竹中千春研究室

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。