2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会
"Displacement(強制的な移動/流動)"
第4回講演会「だれのための移動と開発か?──エチオピア西部ガンベラ地方における『集村化』と住民、政府、世界銀行」

INFORMATION

  • 2017年1月20日(金)18:30~20:00
  • 池袋キャンパス マキムホール(15号館)2階 M201教室

異文化コミュニケーション学部では、グローバル・スタディーズの専門領域の視点から異文化コミュニケーションの課題について理解を深めるために、2016年度に計4回にわたり連続講演会を開催する。“Displacement(強制的な移動/流動)”という統一テーマを掲げて、地球上の人々の課題や暮らしを描きだす。第4回目の講演会では、エチオピアの集村化事業に伴う住民の移動の事例を通して、「開発は誰のためのものか?」という根本的な問いについて考察する。

講師

大阪大学大学院人間科学研究科長・教授
栗本 英世 氏

京都大学文学部卒業(1980)、京都大学大学院博士課程単位取得修了(1985)。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、国立民族学博物館助手、同助教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科助教授(2000)、同教授(2002)。大阪大学グローバルコラボレーションセンター長(2007~2011)、大阪大学大学院人間科学研究科長(2016~)などを歴任。日本文化人類学会理事、日本アフリカ学会理事、日本ナイル・エチオピア学会副会長。スーダン総選挙監視団員(2010)、南部スーダン住民投票監視団員(2011)を務めた。
専門は社会人類学とアフリカ研究。1978年以降、南部スーダン(2011年以降は南スーダン)やエチオピア西部で人類学的フィールドワークに従事。研究テーマは、西ナイル系諸民族集団の民族誌、内戦、民族紛争、難民、開発と人道援助、戦後復興と平和構築など。主な業績に、『民族紛争を生きる人びと』(1996)、『植民地経験』(共編、1998)、Age, Conflict and Power in North East Africa(共編、1998)、Remapping Ethiopia(共編、2002)、『共生学が創る世界』(共編、2016)など。

詳細情報

名称

2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会
"Displacement(強制的な移動/流動)"
第4回講演会「だれのための移動と開発か?──エチオピア西部ガンベラ地方における『集村化』と住民、政府、世界銀行」

内容

近年のエチオピアは開発の優等生であり、アメリカや日本の重要なパートナーと見なされている。教育、医療、水供給などの諸分野で、全国的に大きな進歩があったのは事実である。エチオピア西部のガンベラ地方では、行政サービスを効率的に提供するためという名目のため、住民のほとんどが集村化事業の対象となり、新たに建設された村へと移動した。この移動が強制的であったか否か、集村化事業が成功しているのか否かについては、住民と政府、およびドナー機関の間で評価は大きく異なっている。本講演では、この錯綜し政治的に微妙な問題を、現地調査の結果に基づいて分析したい。

対象者

異文化コミュニケーション学部生、本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

申込不要、入場無料

主催

異文化コミュニケーション学部

お問い合わせ

学部事務4課 異文化コミュニケーション学部担当

電話:03-3985-4824

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。