2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会
“Displacement(強制的な移動/流動)”
第3回講演会「海と陸のはざまで生きる—海民モーケンの移動をめぐる動態」

INFORMATION

  • 2017年1月12日(木)18:30~20:00
  • 2017年1月12日(木)18:30~20:00

異文化コミュニケーション学部では、グローバル・スタディーズの専門領域の視点から異文化コミュニケーションの課題について理解を深めるために、2016年度に計4回にわたり連続講演会を開催する。“Displacement(強制的な移動/流動)”という統一テーマを掲げて、地球上の人々の課題や暮らしを描きだす。第3回目の講演会では、海民モーケンの近年の社会変容を取り上げて、彼らが定住するようになってなお、海との密接な暮らしを維持し、移動しつづける動態を紹介する。

東洋大学アジア文化研究所客員研究員
鈴木 佑記 氏

千葉県生まれ。博士(地域研究)。上智大学大学院博士後期課程修了後、日本学術振興会特別研究員(PD)や東洋大学社会学部助教などを経て現職。フィールドワーク期間を含めたタイにおける滞在歴は合計5年半になる。国境を越えて移動する人々の暮らしに興味があり、タイ—カンボジア国境、タイ—ミャンマー国境周辺で調査を継続中。
主な著書に『現代の〈漂海民〉—津波後を生きる海民モーケンの民族誌』(めこん、2016年、単著)、『小さな民のグローバル学—共生の思想と実践をもとめて』(上智大学出版、2016年、共著)、『タイを知るための72章【第2版】』(明石書店、2014年、共著)、『自然災害と復興支援』(明石書店、2010年、共著)がある。

詳細情報

名称

2016年度異文化コミュニケーション学部連続講演会
“Displacement(強制的な移動/流動)”
第3回講演会「海と陸のはざまで生きる—海民モーケンの移動をめぐる動態」

内容

かつて、東アジアと東南アジアの海域には、船を住まいとしながら漁を生業とする、移動性の高い人々が多く暮らしていた。そのような生活形態を持つ集団を表すのに、漂海民という呼称がしばしば用いられてきた。しかし現在、彼らのほぼ全てが船での移動生活をやめて、陸地に定住するようになっている。そこには、国家による海から陸への「強制的な移動」が行われた事実が関係している。それでもなお、海と密接な暮らしを維持しようとする人々を、ここでは海民と呼ぶことにしたい。
本講演では、タイとミャンマーの沿岸・島嶼に暮らす海民のモーケンを取り上げる。中でも、タイ領に浮かぶ小さな島で生活するモーケンに焦点を合わせて、彼らがどのように船から家屋へと生活の場を移行したのか、その背景を明らかにする。そのうえでモーケンが、「陸の論理」に取り込まれながらも、今なお自らの意志で移動を続け、海で生きようとする姿を紹介する。

対象者

異文化コミュニケーション学部生、本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

申込不要、入場無料

主催

異文化コミュニケーション学部

お問い合わせ

学部事務4課 異文化コミュニケーション学部担当

電話:03-3985-4824

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。