「東アジア大衆演劇国際シンポジウム(東亞大眾戲劇國際學術研討會)」 10月7日~8日

INFORMATION

  • 2016年10月8日(土)9:30~17:10
  • 台湾・国立台北芸術大学 国際会議庁

東アジア大衆演劇は、近代以降西洋および外来文化の影響を受け、各国・地域の各々の民俗・風習、殖民および歴史的経験および殖民後の社会文化状態などにより、異なる現象を表してきた。個々の現象を実地調査、文献資料収集及び学術研究に基づき現在に至る過程において、諸相—文化、伝播、言語、性別、階級、空間、アイデンティティーなど—に表出した変化を東アジア文化圏の枠で捉え直し、長期にわたって西洋演劇理論に依拠してきた東アジア演劇研究を読み直し、東アジア文化圏の近代演劇理論構築を目指す。

講師

本学兼任講師、フェリス女学院大学教授
吉田 弥生
本学兼任講師、早稲田大学演劇博物館招聘研究員
濱口 久仁子
沖縄県立芸術大学名誉教授
板谷 徹 氏

舞踊研究。沖縄の村踊りから琉球王府の御冠船踊の復元を試みるなど琉球舞踊、組踊研究でも業績が多い。

中国・中国戯曲学院教授、図書館長
海 震 氏

音楽学。中国の民謡、大衆演劇の歌唱、曲調なども研究対象とする。

中国・中国戯曲学院戯劇系副教授
胡 叠 氏

粤劇研究。女性のみの粤劇の劇団が粤劇の発展に果たした機能等について業績を重ねている。

台湾・成功大学中国文学系副教授
林 幸慧 氏

海派京劇(上海京劇)研究。

アジア地域研究所特任研究員、台湾・台北芸術大学戯劇系副教授
林 于竝
台湾・台北芸術大学戯劇系副教授
張 啟豐 氏

中国戯曲(伝統演劇)史、戯曲理論、台湾演劇研究。

台湾・中正大学中国文学系助理教授
鍾 欣志 氏

中国文明戯、早期話劇研究。文明戯、早期話劇と大衆演劇との影響関係など。

詳細情報

名称

「東アジア大衆演劇国際シンポジウム(東亞大眾戲劇國際學術研討會)」 10月7日~8日

対象者

学内外教員、学生、研究者、一般
※申込不要、入場無料

主催

台湾・国立台北芸術大学戯劇系

共催

アジア地域研究所

備考

本シンポジウムでは、琉球音楽、琉球舞踊のワークショップを併設する。
琉球舞踊 花岡 勝子・花岡 尚子(渡嘉敷流あけぼの会)
琉球音楽 田渕 愛子(安富祖流纮聲会師範)

お問い合わせ

アジア地域研究所 E-mail:ajiken@rikkyo.ac.jp

《現地問合先》
国立台北芸術大学戯劇系(担当 助教簡秀芬)
TEL:886-2-28938261 FAX:886-2-28938776
E-mail:hw23@ms24.hinet.net

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。