キャリアデザイン論
- 2025年度 春学期 火曜3限 対象学年:2、3、4年生 履修可能学部:全学部
 担当教員:柏木 理佳
キャリアをデザインする力を養い、自分の適職を見つける
授業の目標
キャリアデザインの理論と実践を学ぶ。
  将来の自分のキャリアとライフスタイルを想像してデザインする。
  キャリア分析により、自分の適性を知る。
  AI化が進み、近い将来、新職業が生れる中、積極的に自分のキャリアをデザインする力を養う。
授業の内容
社会で働く意味や重要性を理解し、社会で必要な人材になる。
  自分にあった職業や企業を選ぶ重要性を学び、情報収集などにより企業の分析方法も学ぶ。
授業計画
- ガイダンス
 興味のある職業・業界のアンケート。キャリアをデザインする意義、適性のある職業を選ぶ重要性について学ぶ。
- キャリアをデザインするとは何か
 ホランド理論の六角形モデル6つのタイプと自分の適性の分析する。
- キャリアをデザインするとは何か
 パーソンズ特性因子論などを学ぶ。
- 私たちを取り巻く社会の実態理解LIFE編①
 住む場所、仕事、家族など自分のライフプランを作成し、働き方を作成する。
- 私たちを取り巻く社会の実態理解LIFE編②
 転職~退社理由、結婚、育児、定年後の生活など人生100年時代をプランする。
- 私たちを取り巻く社会の実態理解WORK編
 AI化が促進した将来をイメージし、残る職業、新しい職業などを考え、自分の方向性をプランする。
-  企業におけるダイバーシティ人材の活用
 人口減少、人材不足の中、女性、高齢者、外国人の労働者の増加、現状と課題について学ぶ。
- ライフワークシフト
 人口減少、人材不足の中、企業の雇用形態、キャリア形成、生涯雇用などについて学び、キャリアプランを考える。
- ゲスト講師:人材ビジネス会社やキャリアカウンセラーなどによるキャリア分析方法などを学ぶ。
- 社会に出てからも必要となる理論的思
 クランボルツの「計画的偶発性理論」シャイン「キャリアアンカー論」Hエリクソンなどのキャリアデザインに関する理論を学ぶ。
- 自己成長と経験(失敗)との関係
 ライフラインチャート、レジリエンス力を鍛える方法などを学ぶ。
- 社会に出てからも必要となる理論的思考とリーダーシップ
 リーダーシップの種類を学び、自分のリーダーシップのタイプを知る。
- 就活に役立つ残りの大学生活における目標設定、大学生活におけるキャリア形成。
- 総括:まとめ テスト対策






