課題解決演習C
- 2025年度 春学期 火曜3限 対象学年:2、3、4年生 履修可能学部:全学部
- 担当教員:遠山 恭司
業界・企業を把握し、全員がリーダーシップを発揮してチームで協働し、ディスカッション、プレゼンテーション能力などを身につける課題解決型学習
授業の目標
協力企業から提示された課題に取り組みながら、実社会で起きている問題について、専門科目(経済学等)の学問領域と結びつけて考えられるようになることを目標としています。また、協力企業(業界)分析から現状を理解し、企業が果たすべき社会的役割を理解し、プレゼンテーション能力やリーダーシップの能力を身につけることも目標とします。
授業の内容
日本航空株式会社との連携しながら、社会で解決の必要性がある課題について考えます。提示された課題に対し、チームごとに調査と議論を何度も行い、プレゼンテーションします。発表後はフィードバックをもらい,より良い発表内容に仕上げます。
1チーム4~5人で課題に取り組むため、チームメンバーが授業外でもコミュニケーションを密にしてコミュニケーションをとることが必要です。
授業計画
- 授業のガイダンス
授業の概要の説明、心構え、注意点、アイスブレイクなど
- 論理的思考①演繹法、帰納法
- 論理的思考②弁証法、ロジックツリー、MECE
- 航空業界を取り巻く環境
- 日本航空の事例研究:経営戦略
- プレゼンテーションスキル、チームビルディング
- 【協力企業①】ビジネス理解①課題提示
- 【協力企業②】ビジネス理解②チーム目標の設定とテーマ分析
- 【協力企業③】プロジェクトワーク(チーム活動):テーマ(ターゲット)の明確化、相互フィードバック
- 【協力企業④】中間発表、フィードバックとチーム振り返り
- 【協力企業⑤】プロジェクトワーク(チーム活動):提案内容のブラッシュアップ
- 【協力企業⑥】最終発表、講評
- 最終発表の振り返り(個人ワークの共有とチーム振り返り)
- 授業総括、他己評価、目標と宣言