法学部を選んだ理由
学部別在学生インタビュー(大学案内2026)
2025/05/07
立教を選ぶ理由
OVERVIEW
法学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。
法学部法学科4年次 齋藤 陽太さん(北海道 札幌第一高等学校)

正解のない問題に自分の意見を持ち、論理的に説得する面白み
高校時代に札幌弁護士会の出張授業を受けたことがきっかけで法学部に興味を持ちました。元々は白黒をはっきりつけたい性格でしたが、法教育を通じて、正解のない問題に自分の意見を持ち、論理的に説得する面白みを感じています。ゼミでは「法教育」、「大学生活と法」をテーマに取り組んでいます。法教育に関心が向いたのは、塾講師として教えていた際に法律を難しいと感じている若者が多いことを実感したからです。法律に親しみを持ってもらうには、法曹や教授ではなく、学生の視点から説明することが効果的だと考え、同じ目標を持つ仲間と共に、オープンキャンパスや学校訪問で法的思考力やリーガルマインドを体感できる授業を作成しています。授業後のアンケートで「初めて法律をおもしろいと思った」という声を聞けたことが、さらなるモチベーションとなっています。
卒業後に就職する高速道路業界では、さまざまなステークホルダーとプロジェクトを進める必要があります。そこで、大学で培った「相手の目線に立ち、分かりやすく説明する力」を生かし、地域経済の活性化や安全性の向上にも寄与したいと考えています。
法学部国際ビジネス法学科4年次 関根 更紗さん(茨城県 水戸第二高等学校)

法学部なら将来どの分野に進んでも、学びを生かすことができます
法学部では、憲法や民法、刑法など基礎的な法律を学びます。またこの学科の特長として、グローバルな舞台での活躍を意識した学習ができるのが魅力的です。具体的には、海外企業とのやり取りで想定されるトラブルやリスクを予防・解決するための考慮点や適用されるルールについて学ぶことができます。私は、法学なら将来どの分野に進んでも学びを生かすことができると考えて進学しました。
学科では、物事を広い視野で捉え課題を回避・解決する有効な策を考える能力が身についたと感じています。また、まちづくりゼミナールで活動しており、地域の利害関係を調整することを通じて、課題解決を目指しています。フィールドワークが主な内容ですが、自分の目で現場を見て直接、住民の声に耳を傾けることで得られる情報をもとに地域の本質的な課題を見出す過程は、今後行政に携わる上で非常に役に立つだろうという自信になっています。
現代社会においては環境問題や少子高齢化など、さまざまな課題が山積しています。私は都庁への就職が決まりましたが、将来は職員として都民と真摯に向き合い生活の質向上に努めるとともに、課題の解決を通じて人々の生活を支えていくと同時に東京から世界へ、より良い未来の都市像を発信していきたいと思っています。
学科では、物事を広い視野で捉え課題を回避・解決する有効な策を考える能力が身についたと感じています。また、まちづくりゼミナールで活動しており、地域の利害関係を調整することを通じて、課題解決を目指しています。フィールドワークが主な内容ですが、自分の目で現場を見て直接、住民の声に耳を傾けることで得られる情報をもとに地域の本質的な課題を見出す過程は、今後行政に携わる上で非常に役に立つだろうという自信になっています。
現代社会においては環境問題や少子高齢化など、さまざまな課題が山積しています。私は都庁への就職が決まりましたが、将来は職員として都民と真摯に向き合い生活の質向上に努めるとともに、課題の解決を通じて人々の生活を支えていくと同時に東京から世界へ、より良い未来の都市像を発信していきたいと思っています。
法学部政治学科4年次 織田 実優さん(神奈川県 山手学院高等学校)

政治学に加え、私生活や仕事でも活用できる法律も学べるのが魅力
高校の世界史で、どの時代や地域にも異なる課題やニーズが存在することを学び、政治にも共通することがあると考えて現代の政治に興味を抱き、本学科に進学しました。政治学に加え、私生活や仕事で活用できる法律も学ぶことができる点に魅力を感じています。政治学分野では、政治の基礎知識を習得し、それぞれの地域の政治発展への興味からヨーロッパ政治論、アジア政治論などの授業で国ごとの特色や共通する政治思想も学習しました。一方、法学分野では、憲法や民法といった基本的な法律科目に加えて労働法や金融取引法を履修することで、より実用的な法律知識を身につけました。法律科目と政治科目の両方を履修できるカリキュラムは魅力的で、多人数の講義では基礎知識、少人数の演習では他の学生の意見を取り入れることで、多面的に問題を考える能力も培うことができました。
卒業後は銀行の営業職に就きます。本学科で身につけた力を活かして、お客様のニーズの把握や社会情勢の理解に努めていきたいです。将来は、企業の海外進出支援にも携わり、社会に貢献していきたいです。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教を選ぶ理由
2025/05/07
「人」との出会いに恵まれ、「ワクワク」を大切に仕事を選べた
株式会社バンダイ・BANDAI SPIRITS 熊谷 悠岐さん(大学案内2026)