社会学部を選んだ理由
学部別在学生インタビュー(大学案内2026)
2025/05/07
立教を選ぶ理由
OVERVIEW
社会学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。
社会学部社会学科4年次 松田 龍治さん(大阪府 桃山学院高等学校)

ジェンダーや差別、福祉など、扱うテーマは身近で多様な社会問題
変化が激しい現代の社会について幅広く学び、今後を生きていく上で必要な価値観や、社会で起きている問題を見つけ出す力、自ら考えて分析、発言していく能力を身につけられると考え、社会学科に進学しました。学んでいる内容の幅は広く、ジェンダーや差別問題、福祉、アイデンティティなど社会の多様な問題を扱っています。印象的だった科目は「自己と他者の社会学」で、現代におけるコミュニケーションの中で起こっている問題を明らかにし、自己の行動を理解していくというものです。人は他人にどう思われたいか、その場にあった振る舞い方は何かを考えながら行動しており、それが社会のコミュニケーションを成立させているという、非常に身近なテーマであり、私が社会学にのめり込んでいくきっかけとなりました。
社会に出る前に働き方に関する問題や知識を深めたいと思い、ゼミでは「仕事社会学」をテーマに、Uターン・Iターンにおける就業意識について研究しています。労働や雇用システムの変化を考察し、働くことを通じて生き方や社会の仕組みを学んでいます。地方出身の自分が感じる衰退を打破するため、地域活性に貢献する方法を探る研究にやりがいを感じています。
社会学部現代文化学科4年次 郡 七海さん(東京都 共立女子高等学校)

『なぜ』を追及し、突き詰めることで、曖昧だった自身の興味が将来につながる
幼少期から父の仕事の都合で転居が多く、国内外のさまざまな地域で過ごしました。国や地域によって習慣や文化に違いを感じ、それらの違いが何にどう影響しているかに興味をもちました。またグローバルな視点で社会問題を学べる点も現代文化学科を志望した理由の1つです。
本学科は入り口が広く、当たり前に存在している常識に対して「なぜ」を追求します。多彩な授業を通じて、さまざまな「なぜ」を突き詰めていくことで、自身の興味を明確にし、専攻テーマを絞り込んでいきます。学生によって興味のある分野が異なるため、分野の幅広さに驚くほど。講義はフィールドワークに基づいた内容も多く、現地での情報や経験は、常識を覆す事例を学ぶことで、考え方の幅が広がります。また、先生はリアクションペーパーの個別の相談において、根本に「当たり前」を疑うことを学生に問いかけてくれるため、文化の奥深さや幅広さを再認識することができます。
4月からは航空業界で働きます。大学では他者理解や異文化理解を深めることの重要性、多様な考え方を学びました。さらにグローバル化が進む現代において、仕事においても学んだことを活かし、社会に貢献していきたいです。
本学科は入り口が広く、当たり前に存在している常識に対して「なぜ」を追求します。多彩な授業を通じて、さまざまな「なぜ」を突き詰めていくことで、自身の興味を明確にし、専攻テーマを絞り込んでいきます。学生によって興味のある分野が異なるため、分野の幅広さに驚くほど。講義はフィールドワークに基づいた内容も多く、現地での情報や経験は、常識を覆す事例を学ぶことで、考え方の幅が広がります。また、先生はリアクションペーパーの個別の相談において、根本に「当たり前」を疑うことを学生に問いかけてくれるため、文化の奥深さや幅広さを再認識することができます。
4月からは航空業界で働きます。大学では他者理解や異文化理解を深めることの重要性、多様な考え方を学びました。さらにグローバル化が進む現代において、仕事においても学んだことを活かし、社会に貢献していきたいです。
社会学部メディア社会学科4年次 箕浦 春輝さん(愛知県 松蔭高等学校)

テーマの自由度が高いので日常の興味があること全て研究対象
私はテレビやSNSといった日常に密接なメディアを通して、現代社会を深く理解し、批判的な視点で捉える力が養えるという点や、社会に貢献できる人材になりたいという思いから、本学科に進学しました。ゼミは、テーマの自由度が高いのが特徴で、食文化に関心があった3年次には「クリスマスにフライドチキンを食べる文化が日本に根付いた理由」について食文化のグローバル化とその影響に関する論文を書きました。また授業では、フェイクニュースやAIによるディープフェイクなど、日常生活で頻繁に目にするテーマが扱われているため、デジタルメディアの時代におけるニュースの信頼性や情報の真偽を見極める力を身につけられます。
4月からはエネルギー分野に携わります。エネルギーは生活に欠かせないもので、再生可能エネルギーの重要性が高まっています。また、生成AIの活用が増えるにつれ、エネルギーの需要も増加するでしょう。学科で学んだ「批判的思考」を活かし、新しいアイデアや解決策を導き出したり、持続可能なエネルギーの利用を追求し、世界中の人々の生活を豊かにすることを目指します。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教を選ぶ理由
2025/05/07
「人」との出会いに恵まれ、「ワクワク」を大切に仕事を選べた
株式会社バンダイ・BANDAI SPIRITS 熊谷 悠岐さん(大学案内2026)