全学共通科目の学修環境立教大学の教育目的と各種方針

【言語系科目】学修成果をもたらすために、以下のような学修環境を提供する。

<言語A> 1年次必修科目

  1. プレイスメントテストにより、能力別クラス編成を行ない、学生のレベルに応じて学ぶ場と機会を提供する。
  2. 定員8名規模の少人数制で、英語を母語とする教員(あるいは英語を母語とする教員に準じる英語運用能力を持つ教員)によるディスカッション能力獲得のためのクラスを、週1回1年間提供する。
  3. 定員20名規模の少人数制で、リーディングとライティングを関連させながら両スキルを身につけるためのクラスを週1回1年間提供する。
  4. 定員20名規模の少人数制で、さまざまなトピックを取り上げつつ、プレゼンテーション力を身につけるためのクラスを、週1回半年間提供する。
  5. 一人ひとりのレベルに合わせて学ぶことのできるネット教材を用いてリーディング力とリスニング力を養うeラーニングのクラスを週1回半年間提供する。
  6. プレイスメントテストで高得点を得た学生には、定員20名規模の少人数制で、高度なリーディング力を身につけ、情報収集に基づく本格的なリサーチペーパーを書く力を養うクラスを週2回半年間、また、アカデミックなテーマで課題に取り組むことで、英語で学問領域を学ぶ基礎を築くためのクラスを週2回半年間提供する。

<言語A> 課外学習および自由科目

  1. 自宅など教室外からもアクセスできる英語自習システム(Rikkyo English Online)を提供する。
  2. 夏季休暇中の期間、アメリカへの海外文化研修プログラムを提供する。
  3. 必修科目修了後、より高い運用能力を養うための自由科目を提供する。

<言語B> 1年次必修科目

  1. 統一シラバスによる入門から初級にわたる総合的なクラスを週2回1年間提供する。
  2. 上記クラスにおいて、聞く・話す・読む・書くという4技能の基礎を習得する場と機会を提供する。
  3. 上記4技能の習得過程において、当該言語圏の文化を学ぶ場と機会を提供する。
  4. 日本語科目として、アカデミック・ジャパニーズを習得するクラスを週2回1年間提供する。

<言語B> 自由科目

  1. 夏季休暇中の期間、学生が履修する言語圏への海外言語文化研修プログラムを提供する。
  2. 必修科目修了後、より高い運用能力を養うための自由科目を提供する。
  3. 留学生に対しては、日本社会に関して幅広く理解し、より高度な学術的日本語運用能力を身につけるための場と機会を提供する。

【総合系科目】学修成果をもたらすために、以下のような学修環境を提供する。

<学びの精神> 選択科目

  1. 大学、また立教大学での学びの意味について理解する導入期科目を配置する。能動的な学習手法を用いることで受講者の学習姿勢を喚起し、立教大学の学生としてアイデンティティを形成する場を提供する。
  2. 授業補助者を積極的に活用できる仕組みを用意し、シニアTA、教育コーチによる添削指導を取り入れたインタラクティブな環境を提供する。

<多彩な学び> 選択科目

  1. 多様性と豊饒性に依拠した、幅広い主題に基づいた科目を提供する。
  2. 異次元・異領域の知性が交錯することで新たな学問的知見に遭遇し、また、異なる価値観がせめぎ合うアクティブな議論の場を提供する。(コラボレーション科目)
  3. 異学部・異学年が協働した環境により、自身の価値観や専門性を相対化しつつ論理的な発信力を培う場を提供する。さらに、高度で先端的なテーマを扱った学際的な議論の場(いわゆる超学際的)を完成期科目として提供する。(立教ゼミナール、立教ゼミナール発展編)
  4. 外国語を豊かに取り入れた能動的な環境を用意し、外国人留学生とともに自国の文化を相対化しつつ、特に、日本の歴史、文化、社会などを学習する機会を提供する。(外国語による日本研究科目)
  5. 学問的な要素に社会での学びを加えることで、課題解決型の学習機会を提供する。(6.知識の現場)

<スポーツ実習> 選択科目

  1. スポーツ、健康、ウエルネスに依拠した学問的知見に実習を加え、肉体的・精神的な健康について知識と技能を身につける機会を提供する。

<総合系科目全体> 選択科目

  1. 授業補助者やゲスト・スピーカーを取り入れる機会を可能な範囲で提供する。
  2. 多彩なテーマを扱う科目に加え、オンデマンド授業や学外集中など多種な授業形態を担保することで、多様な学習動機に応える環境を提供する。

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。