映像身体学科
MESSAGE
映像と身体をめぐる
新しい思考と表現を
探究する
Department of
Body Expression and
Cinematic Arts
立教大学
新座キャンパス
OBJECTIVE
人と心を
哲学的、芸術的に理解し、
新しい表現を創造していく人を育てます。
映像身体学科の3つの特色
この学科で学べることとは?
-
映像と身体の関わりを、
広く、深く学ぶ。
11・2年次では、映像と身体それぞれについて哲学、社会学、生命科学などの領域から学び、同時に映像制作、ダンス、演劇の実習を通じて両者の関係性を体感しながら学びます。
-
シアター型教室や撮影スタジオなどの設備が充実。
2国内有数の設備を誇るシアター型教室やスタジオ棟、舞台としても利用できるロフト教室など、充実した環境が整っています。また、教授陣は研究者、著述家、アーティストなど第一線のプロフェッショナルで編成しています。
-
多彩なワークショップ。
3映像系では、映画、写真、広告など、また身体系では、演劇、ダンス、武術など、教員の専門ごとに多彩なワークショップが設けられていて、映像表現や身体表現を実際に体験しながら、その手法や知識、仕事の進め方を学びます。
映像身体学科で
身に付く能力・知識
この学科で育まれる力とは?
-
創造的な表現力、企画力、
発信力。映像と身体に関わる理論や技法の基礎をしっかりと身に付け、その上で表現、企画、発信する力を養います。その力は、将来、映像や広告の制作をはじめとするクリエイティブな領域で活躍の場を広げる際にも役に立ちます。
-
実践で生きる“行動的知性”。
カリキュラムは講義、演習、ワークショップの3本柱。これらをバランス良く学ぶことで、頭の中で考えるだけではなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる力(行動的知性)が身に付きます。
-
時代に流されない力、
時代を引っ張っていく力。映像身体学科で得られる知識・技能・思考は、社会が大きく変化していく時代の中でも、本質を見極め、流されることのない強さとなります。また同時に、21世紀の知的・芸術的活動を次の時代へと力強く引っ張っていく発想力、構想力を育みます。
Q.「映像身体学を学ぶ」とは、
どういうこと?
A.映像と身体の理論と実践を通じて、
現代に生きる人間そのものについて学ぶことです。
身体に対する外部からの刺激の中で最も膨大で重要なのが、映画、テレビ、コンピュータ画像、写真などの映像です。映像が私たちのものの見方や感覚に大きな影響を与えていることは間違いありません。
映像身体学では、映像の働きを追究することで、身体を見つめ直していきます。また反対に、身体を見つめ直すことで、映像の在り方を捉え直します。
映像と身体について、理論と実践の両方を行き来しながら学び、それによって現代に生きる人間そのものについて探究していく。それが、映像身体学の学びです。
写真という映像の
本質を考える。
木の葉の一枚一枚の色彩や、空を流れる雲の形、人の仕草や表情など。カメラを手にすると、それまで気付かなかった日常の細かな部分が目に入ってきます。また、言葉だけだとイメージできなかったことが、写真で見るとパッと理解できたり、フレームで切り取ることで対象の新たな側面を発見したり。
写真は、物理的には眼が見ていたはずなのに、きちんと見えていなかったものを見せてくれる、つまり、「目の前に豊かな世界はある」ということを気付かせてくれる映像なのです。
私たちの暮らしに、映像は広く浸透しています。その中にあって、映像の起源であり、映像身体学の核をなす写真について、映像身体学科ではその本質を追究していきます。ドキュメンタリーからファッション、肖像や風景写真まで、具体的な写真を見つめ、読み解くことを通して、その表現を探り、写真映像の力や存在意義について考えていきます。

例えば、
こんなことも
映像身体学科の
学びです。
映像身体学科の教員と演習テーマ・研究分野
教員一覧を表示する氏名 | 演習テーマ・研究分野 | リンク |
江川隆男 | 西洋近現代哲学、精神と身体の哲学、身体倫理学 | 研究者情報 |
田﨑英明 | 身体社会論、ジェンダー/セクシュアリティ理論 | 研究者情報 |
加藤千恵 | 古代中国思想史、道教思想史 | 研究者情報 |
松田正隆 | 身体表現論、演劇、パフォーマンス研究 | 研究者情報 |
大山載吉 | 映像身体論、映像哲学 | 研究者情報 |
中村秀之 | 映画研究、表象文化論 | 研究者情報 |
佐藤一彦(2019年3月退職予定) | 次世代メディア論とその制作手法の開発 ( 4K / 8K、電子書籍、DTP技術など) | 研究者情報 |
万田邦敏 | 映像表現論、映画 | 研究者情報 |
篠崎 誠 | 映像表現論、映画 | 研究者情報 |
香山リカ | 臨床精神医学、病跡学 | 研究者情報 |
日高 優 | 映像身体論、写真論 | 研究者情報 |
山田達也 | 撮影照明技術と実践、 映画 | 研究者情報 |
相馬千秋 | 身体表現論、演劇、アートプロデュース | 研究者情報 |
砂連尾 理 | ダンス、身体表現、 演出振付研究 | 研究者情報 |
江口正登 | パフォーマンス研究、表象文化論 | 研究者情報 |
山本尚樹(2019年3月退職予定) | 身体運動発達、生態心理学 | 研究者情報 |
高校から芝居をやっており、もっと舞台について学びを深めたいと思い入学しました。授業では舞台鑑賞のほか、実際に芝居をしたり、脚本を書いたりと、多方面から芝居に触れることができます。
映像身体学科 上坂 麻衣子さん大学案内2018より
今までの自分にはない考え方や表現方法を知ることで、多面的な思考や人間の心と物事の本質を捉えようとする力が身についたと実感します。
映像身体学科 水嶋 結さん大学案内2019より
関連リンク
現代心理学部映像身体学科に関する詳しい情報はこちらからもご覧頂けます。