外国語教育研究センター開設記念シンポジウム
「グローバル社会で『生き抜く力』を育てる外国語教育」

INFORMATION

  • 2020年8月30日(日)13:00~15:45
  • オンライン開催

9/14追記
【動画を公開しました】
開設記念シンポジウムの当日の模様を動画にて公開しましたので、下部備考欄よりご覧ください。
公開期間:9月14日~9月22日
※公開は終了しました。



急激に変化するグローバル社会の中で、子どもたちは知識・スキルだけでなく、自ら課題を発見し、批判的に考え、他者と協力しながら課題解決する力を身につけることが求められています。「主体的・対話的で、深い学び」を推進する新学習指導要領の策定や大学入試制度改革など日本の学校教育が大きく変わろうとする中、英語をはじめとする外国語教育はこれからどのような方向に向かっていくのでしょうか?本学では外国語教育研究センター開設を記念して、これからの時代に子どもたちがたくましく生き抜く力を育成するために、外国語教育が果たすべき役割について考えるシンポジウムを開催します。

講師

基調講演

株式会社東京インターナショナルスクールグループ代表
坪谷 ニュウェル 郁子 氏

イリノイ州立西イリノイ大学修了、早稲田大学卒。1985年イングリッシュスタジオ(現 東京インターナショナルスクールグループ)設立、代表取締役就任。1995年東京インターナショナルスクールを設立、理事長就任。同校は国際バカロレアの認定校。その経験が評価され、2012年、国際バカロレア(IB)機構アジア太平洋地区委員会の委員(現国際バカロレア日本大使)に就任。文部科学省とともに、教育の国際化の切り札となる国際バカロレアの普及に取り組んでいる。著書に、『英語のできる子どもを育てる』(講談社)、『絶対、わが子は「英語のできる子」に!』(PHP研究所)、『小学校総合的な学習英語活動Activity Pack I~III』(東京書籍)、『世界で生きるチカラー国際バカロレアが子どもたちを強くする』(ダイヤモンド社)がある。

パネリスト

立命館小学校教諭(英語科)・ICT教育部長
正頭 英和 氏
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校教諭
小泉 香織 氏
かえつ有明中・高等学校教諭、国際主任
Ian Daniels 氏
広尾学園中学校・高等学校教諭、インターナショナルコース統括長
植松 久恵 氏

司会・進行

本学外国語教育研究センター教授・センター長
新多 了

詳細情報

名称

外国語教育研究センター開設記念シンポジウム
「グローバル社会で『生き抜く力』を育てる外国語教育」

内容

※当日の進行により、時間が少し前後する場合があります。

【ウェルカム・スピーチ、立教大学の外国語教育の紹介】13:00~13:15
「オープニング」
新多 了(本学外国語教育研究センター教授・センター長)
「立教大学の英語カリキュラム:『生き抜く力』を身につける英語教育を目指して」
山本有香(本学外国語教育研究センター准教授・副センター長)

【基調講演「グローバル社会で『生き抜く力』を育てる外国語教育」】13:15~13:55
シンポジウムテーマである「グローバル社会で『生き抜く力』を育てる外国語教育」について、国際バカロレアの日本での普及に尽力されてきました坪谷ニュウエル郁子氏に、これまで教育現場で取り組まれてきた活動を紹介しながら、お話しいただきます。

【パネルディスカッション】14:00~15:45
しばしば英語教育では流暢な英会話スキルの習得が成果として期待されます。しかし、国外では数十年前から「主体的・対話的で、深い学び」を目指した外国語教育が実践され、国内でもいくつかの学校において「新しい学力観」(汎用的能力、コンピテンシー)を念頭においた英語教育が展開されてきました。パネルディスカッションでは小中高の教育現場において先進的な英語教育を実践されている先生方にお集りいただき、所属校の英語プログラムの特徴および日々の授業内容・方法についてご紹介いただきます。

対象者

本学学生、教職員、校友、一般

申し込み

  • 事前申し込み 要
  • 参加費 無料

申込期限:8月26日(水)
Zoomによるオンライン開催で行います。以下のwebサイトよりお申し込みください。
※URL等はお申込みいただいた方に、8月28日(金)頃にメールにてお知らせいたします。

主催

外国語教育研究センター

備考

開設記念シンポジウムの当日の模様を動画にて公開しております。
公開期間:9月14日~9月22日
※公開は終了しました。

お問い合わせ

外国語教育研究センター事務室

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。