教員の採用立教大学 採用情報

大学の研究、教育、社会貢献を担う教員の応募要領を掲載しています。
助教B(数学)の公募について(理学部)2025.11.25締切
1.公募対象
助教1名(任期1年、最大5年まで更新可)

2.研究分野
数学(分野は問わない)

3.応募資格
(1)着任時に博士の学位を有すること。
(2)学部における数学の講義・演習を日本語で担当できること。

4.提出書類
以下の(1)〜(8)の文書を1つのPDFファイルにまとめて、電子メールで、以下の7.に記載された新任人事担当のメールアドレスまで送ること。メールの件名は「理学部数学科助教応募書類」とし、ファイルサイズは20MB以下とすること。20MBより大きなサイズになる場合は、ファイルを適宜分割して複数のメールで送ること。
(1)履歴書および連絡先(電話番号・電子メールなど)
(2)研究業績のリスト(論文は査読あり・なしを分けること)
(3)科研費等外部資金獲得状況
(4)今までの研究の概要と将来の研究計画(おのおのA4版1枚)
(5)これまでに担当した主な授業科目のリスト、研究指導歴(担当授業に関して、大学で実施している授業評価があれば、結果の資料を添付して下さい。)
(6)教育に関する抱負(A4版1枚)
(7)応募者の業績を評価できる方2名以上の氏名と連絡先
(8)主要論文3編程度(受理済みのものに限る)のPDFファイル、またはarXiv番号

5.採用予定年月日
2026年4月1日

6.応募締切日
2025年11月25日(必着)

7.書類提出先
立教大学理学部数学科 新任人事担当 斉藤 義久
新任人事担当のメールアドレス math2-jokyo2025@rikkyo.ac.jp

8.問い合わせ先
メール: math2-jokyo2025@rikkyo.ac.jp
電話:03-3985-3302 立教大学学部事務3課(理学部)

9.諸注意と備考
  • 応募書類のメール送付後5日以内(土休日を除く)に受け取りの連絡がない場合は、上記アドレスまで再度ご連絡ください。こちらからの連絡は書類送付時のメールアドレス宛に送ります。
  • 書類選考の後、必要に応じて面接を行います。
  • 提出していただいた個人情報は、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的に使用されることはありません。
  • 待遇、給与等は立教学院立教大学の規程によります。
  • 「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)にもとづき、女性の積極的な応募を期待します。
助教D(統計教育部会)の公募について(社会情報教育研究センター)2025.9.30締切
1.任用職名
助教D(統計教育部会)

2.研究分野  
大分類/小分類
情報通信/統計科学
情報通信/数理情報学
情報通信/知能情報学
情報通信/学習支援システム
人文・社会/経済統計
自然科学一般/応用数学、統計数学
その他/その他

3.募集人員
1名

4.勤務場所
立教大学社会情報教育研究センター(立教大学池袋キャンパス内)

5.任用時期
2026年4月1日

6.任用期間
2026年4月1日~2027年3月31日
業務実績等により、年度単位で契約の更新を行います。更新は、4回を上限とします。ただし、本学を含む立教学院各校における勤務歴により、契約更新の上限が4回未満となる場合があります。

7.職務
データサイエンス、AI関連の全学共通科目を担当するほか、統計教育教材の作成、当センター統計教育部会の事業計画にかかわる業務、その他センター長が指示する業務。
統計教育部会の事業計画については以下のリンクをご参照ください。
8.待遇
(1)給与:本学規程による(初年度月額30万円)
(2)勤務時間:原則として週4日かつ週30時間
(3)その他:社会保険完備、個人研究費あり、科学研究費補助金応募資格あり

9.応募資格
博士の学位を有するもの(今年度の取得見込を含む)、または同等の業績を有するもの
統計学またはデータサイエンスに関する研究領域を持ち、統計教育に強い関心があるもの

10.応募期限
2025年9月30日(火)必着

11.応募書類
(1)本学指定の履歴書・研究業績目録(所属学会、メールアドレスを記載のこと。教歴がある場合は、担当科目を含め詳細に記述すること。また業績のうち、最も重要なものに◎印を付すこと。 写真欄は空欄にし、写真データを履歴書と別に提出すること。(5))
(2)修了証明書または学位記
(3)主要業績3点(書籍の分担執筆の場合は担当部分のみ提出。修士論文は不可、博士論文は可。)
(4)社会科学系学生向けの統計教育に関する考えをまとめた文書(1000字程度)
(5)写真
    
※ご記入いただいた個人情報は、採用審査のために利用され、その他の目的には利用されません。
※本学指定の履歴書、研究業績目録一覧は以下からダウンロードしてください。
12.選考方法
一次選考 書類選考とする。
二次選考 一次選考を通過した者に対する面接。提出書類(4)に基づき、統計教育に関しての質疑を含みます。二次選考は2025年11月12日予定(調整のため日程が変更される場合があります)。なお、旅費・滞在費等は応募者の自己負担とします。

13.応募方法・書類提出先
(1)から(4)の応募書類をPDFファイル、(5)の写真をJPGファイルで作成し、1つのパスワードなしのzipファイルにまとめ、JREC-IN Portalの「Web応募」からアップロードして提出してください。
詳細は、JREC-IN Portalの登録ユーザ向け操作説明書(https://jrecin.jst.go.jp/html/app/seek/manuals/jrec-in-portal_user_manual_ja.pdf)を参照のこと。
(第Ⅲ章▶ 各種ユーザメニュー>2.4 Web応募)

※ファイル作成の注意事項
・応募書類(3)は、業績ごとにPDFファイルを作成してください。
・ファイル名は、半角で次のとおり設定してください。
<例>氏名が「立教 太郎」の場合
(1) 履歴書:RikkyoTaro1_rireki.pdf
(2) 修了証明書または学位記:RikkyoTaro2_gakui.pdf
(3) 主要業績3点:RikkyoTaro3a_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3b_gyouseki.pdf、RikkyoTaro3c_gyouseki.pdf
(4) データアーカイブや二次データに関する考えをまとめた文書:RikkyoTaro4_essay.pdf
(5) 写真:RikkyoTaro5_picture.JPG
Zipファイル名:RikkyoTaro.zip

※応募書類(3)につきまして、単行本の一章などの場合は、該当部分をPDF化するなど、極力PDFにてご対応ください。どうしてもPDF化困難な著書の場合のみ、著書1部を応募期限内に連絡先に郵送してください(封筒に「助教D(統計教育部会)応募書類在中」と朱書きのこと)。

14.連絡先
立教大学 社会情報教育研究センター
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
Tel:TEL:03-3985-4459
E-mail:csi-info@rikkyo.ac.jp

当センターの活動や刊行物については、下記をご参照ください。
助教(無機化学分野)の公募について(理学部化学科)2025.9.30締切
1.採用職位および人員
助教 1名(無機化学分野、常勤:任期1年、4回まで更新可)

2.専門分野
無機化学・錯体化学

3.担当予定科目
学部1-2年生向け学生実験(無機化学実験)、錯体化学2、理学部共通科目など

4.勤務場所
立教大学池袋キャンパス 東京都豊島区西池袋3-34-1

5.着任時期
2026年4月1日

6.応募資格
2026年4月着任時に博士の学位を有し、教育活動に意欲的に取り組むとともに、和田亨教授と協力して錯体化学を基盤とした触媒開発、光化学反応、人工光合成などに関する研究を行える方。

7.待遇、給与など
立教学院立教大学の規定によります。

8.応募期限
2025年9月30日 必着

9.応募方法

提出書類:
(1)履歴書(写真貼付、連絡先・e-mailアドレス等を明記すること)
(2)研究業績リスト(原著査読論文、著書、総説、その他、外部資金獲得状況に分類)
(3)主要論文3編の別刷
(4)これまでの研究概要(1500字程度)
(5)今後の教育・研究に対する抱負(1500字程度)
(6)照会可能な方2名の氏名・所属・連絡先(e-mailアドレス等)

書類提出先
上記の応募書類を一つのpdfファイルにまとめ、電子メールでinorgchemkoubo@rikkyo.ac.jpに送付すること。ファイルサイズは10MB以下とし、subjectは「無機化学助教応募書類(応募者氏名)」とすること。送付後5日以内(休日は除く)に受け取りの連絡がない場合には上記アドレスに再度ご連絡ください。

書類選考の上、面接を実施します。旅費については個人負担といたします。オンラインで実施する場合もあります。
提出していただいた個人情報については、教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、他の目的で使用することはありません。

10.問合先
立教大学理学部化学科 和田 亨
E-mail: twada*rikkyo.ac.jp(*を@に変えてください)

11.備考
「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)にもとづき、女性教員の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するため、公正な評価に基づき、職務に必要とされている能力が同等と認められる場合は、女性を優先的に採用します。
助教A(観光研究)の公募について(観光学部)2025.9.28締切
1.採用職位および人員:
助教A 1名

2.着任予定日:
2026年4月1日

3.勤務形態:
常勤(任期あり)

4.専門分野:
観光研究

5.担当予定科目:
【担当予定科目(年間10~14コマ)】
  • 学部(講義)
    専門領域に関連する2科目程度
  • 学部(演習)
    基礎演習[1年次対象]、観光学特別演習1(A)/(B)[2年次対象]、観光学特別演習2(A)/(B)[3年次対象]
  • 研究科
    観光研究演習A/B[全回担当]、観光研究基礎指導A/B、修士論文指導演習A/B、専門領域に関連する1科目程度
  • その他
    全学共通科目、海外プログラムにかかわる科目を担当する場合がある

6.担当業務:
大学、学部、研究科の運営にかかわる業務(各種委員会、入学試験等)

7.採用要件:
以下(1)~(2)の要件をすべて満たす方。
(1)博士の学位を有すること、もしくはこれと同等の学識を有すること。
(2)担当予定科目にかかわる研究業績と教育経験を有すること。

8.選考方法:
(1)第1次選考(書類審査)
(2)第2次選考(面接・模擬授業等による審査)
※第2次選考は、対面またはオンラインで実施します。対面実施の際の交通費等は学部が負担します。
※選考結果はメールにて11月末日までに通知する予定です。

9.応募書類:
(1)履歴書
※写真は履歴書には貼付しないでください。
※本学指定の書式を使用し、履歴書記載要領にしたがって作成してください。
(2)写真
※縦560px(ピクセル)×横420pxまたは縦600px×横450pxの画像ファイルをアップロードしてください。
(3)主要業績3点
※追加で提出を求める場合があります。
※書籍等、電子データ化が難しい業績につきましては、下記住所まで郵送してください。
(4)主要業績3点の要旨
※A4×1枚に3点すべての要旨をまとめて記入し、ファイルをアップロードしてください。

10.待遇:
(1)給与
  • 年収:680~720万円
    ※本学規程に準拠します。
(2)研究費(2025年度実績)
  • 大学から個人研究費が年間31万円支給されます。
  • 演習を担当した場合、学部からゼミ活動支援費が年間20万円支給されます。
  • 研究活動や出版等に対して助成を行う大学の制度があります。
  • 学会出張にかかわる経費は年3回まで支給されます(その内2回は海外出張に充当可能です)。
(3)勤務地
  • 新座キャンパス
(4)その他
  • 通勤交通費、各種手当、保険制度、休暇制度、福利厚生等は本学規定に準拠します。
  • 本学着任に伴う旅費および荷物運搬にかかわる補助制度があります。
  • 任用期間1年間、ただし4回まで更新の可能性がございます。

11.提出方法と募集期間:
①提出方法:Googleフォームよりご応募ください。
※提出にはGoogleアカウントが必要です。
※アップロードできるデータサイズは1ファイル100MBまでに設定しています。100MBを超えるファイルがある場合は、以下問い合わせ先までメールで送付してください。
※書籍等、電子データ化できない業績がある場合は以下問い合わせ先の住所まで郵送してください。
※応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。

②募集締め切り:
2025年9月28日(日)17:00(日本時間)

12.個人情報の取扱:
提出された個人情報は、候補者選考ならびに教員任用業務、連絡、手続きのためのものであり、その他の目的に使用することはありません。

13.問い合わせ先:
立教大学学部事務5課(観光学部担当)
住所:〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26 立教大学新座キャンパス
E-mail rikkyo-tourism@rikkyo.ac.jp

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。