先輩職員インタビュー人事部人事課 奥原 彩加
立教学院専任職員採用に応募したきっかけを教えてください。

私は学生時代、ゼミや留学に力を入れてきましたが、自分の興味に沿った自由な学びは、私自身の世界や可能性を大きく広げてくれました。その経験から、私は教育の面白さに惹かれ、就職先として学校法人を考えるようになりました。中でも立教学院を志望した理由は、私が教育について当時から抱いていた、「学生一人ひとりの持つ多様な可能性を広げたい」という思いが、立教の建学の精神や将来ビジョンと合っていると考えたためです。
現在の担当業務について教えてください。

立教学院では多くの教職員が働いていますが、私は主に職員の勤怠管理を担当しています。勤怠管理とは、勤務員の出退勤や休暇などの状況を把握し、それらを適切に管理する仕事です。この業務では、様々な部署や幅広い年代の職員と関わる機会が多いため、日頃から小さなコミュニケーションも大切にするよう心がけたり、業務内外での交流の場を積極的に作るようにしています。
人事課での仕事は、窓口で学生と直接関わるような、いわゆる「大学職員らしい」仕事とは一見離れているように見えるかもしれません。しかし、教育の現場を支える職員が安心して働くことができ、さらにその中で高いパフォーマンスを発揮できるように環境を整えることも、学生に充実した学びの場を提供する上でとても大切であると考えています。
人事課での仕事は、窓口で学生と直接関わるような、いわゆる「大学職員らしい」仕事とは一見離れているように見えるかもしれません。しかし、教育の現場を支える職員が安心して働くことができ、さらにその中で高いパフォーマンスを発揮できるように環境を整えることも、学生に充実した学びの場を提供する上でとても大切であると考えています。
これまでの業務で一番嬉しかったこと(やりがいを感じたこと)を教えてください。
勤怠管理を担当していると、ほぼ毎日と言ってもよいほど、職員から問い合わせを受ける場面が多くあります。その内容も、イレギュラーな勤務があった際の対応や、最適な休暇の取得方法、育児と仕事の両立に関する相談など多岐にわたります。基本的には法律や学院のルールに則って対応するのですが、置かれている状況は職員ごとに異なるので、まずはその方の希望をしっかりと聞いた上で、対応を考える必要があります。毎回の問い合わせで様々なケースがあるため、それだけ求められる知識も多く大変ではありますが、その方にとって何がベストな選択になるのかを考え、周囲と相談しながら解決していく過程には、この業務ならではの面白さとやりがいを感じます。
応募を検討中の方にメッセージをお願いします。
一口に「大学」といえども、各校の特徴をよく調べてみると、それぞれが大切にしている価値観の違いが見えてくると思います。その中で、自分はどのような価値観に共感できるのか、また教育の現場で何がしたいのかをしっかりと考えて、「ここでなら自分の想いを実現できる」と思える学校をぜひ見つけてください。その上で皆さんに立教学院を選択していただけるのなら、未来の立教を担う一員としてとても嬉しく思います。
代表的な1日のスケジュール
8:50 | 出勤、メールチェック |
9:00 | 職員からの問い合わせ対応 |
10:00 | 各種休暇の申請対応 |
12:00 | ランチ(他部署の先輩方とご一緒することもあります) |
13:00 | 短期海外研修プログラム打合せ |
14:00 | 月次勤怠データの抽出・集計 |
16:00 | 新任教員の赴任旅費申請対応 |
17:00 | R-CAP(部署横断型研修プログラム)打合せ |
18:30 | 退勤(若手職員の勉強会に参加後、そのまま食事へ) |
同じ年度に入職した先輩職員のインタビューを見る
※記事の内容や所属等は取材時点のものであり、最新の情報とは異なる場合があります。