Global Liberal Arts Program(GLAP)を選んだ理由
学部別在学生インタビュー(大学案内2021)
2020/05/20
立教を選ぶ理由
OVERVIEW
GLAPに所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。
GLAP3年次 高橋 佑奈さん(埼玉県 市立浦和高等学校)

■GLAPの魅力
1学年の学生数が約20名ということもあり、他学部と比較にならないほど学生同士の親密度が高いです。授業で疑問点があれば教え合い、プレゼンテーションを行うと一人ひとりから丁寧なフィードバックがあるのは、GLAPならではの光景だと思います。先生との距離も非常に近く、学習面での質問はもちろん、世間話も気軽にできる関係。授業中は学生が発言しやすい雰囲気を作ってくださるため、いつも活発な議論が行われています。
■おすすめの科目
「GL111」という授業は、ある課題に対して4~5人のグループで解決策を導き出す中で、「自分がもつリーダーシップ」を見つけることを目標としています。この授業をとおして、先頭に立って他者を牽引するだけがリーダーシップではないことを認識するとともに、グループの雰囲気を明るくする力が自分のリーダーシップであると気づくことができました。自分はもっていないと思っていたリーダーシップを発見できたのは、大きな収穫でした。
■GLAPでの学びをとおして得たもの
1つの物事をいろいろな視点から考える力が身につきました。GLAPでは日本人だけでなく、さまざまな国からの留学生が学んでいます。そのため、ディスカッションを行うと実に多様な意見が飛び交い、その度に自分が固定観念にとらわれていたことを痛感。個性的な意見を尊重し、先入観を捨てて物事を考えた時に、新たな発想が生まれるのだと身をもって学ぶことができました。
1学年の学生数が約20名ということもあり、他学部と比較にならないほど学生同士の親密度が高いです。授業で疑問点があれば教え合い、プレゼンテーションを行うと一人ひとりから丁寧なフィードバックがあるのは、GLAPならではの光景だと思います。先生との距離も非常に近く、学習面での質問はもちろん、世間話も気軽にできる関係。授業中は学生が発言しやすい雰囲気を作ってくださるため、いつも活発な議論が行われています。
■おすすめの科目
「GL111」という授業は、ある課題に対して4~5人のグループで解決策を導き出す中で、「自分がもつリーダーシップ」を見つけることを目標としています。この授業をとおして、先頭に立って他者を牽引するだけがリーダーシップではないことを認識するとともに、グループの雰囲気を明るくする力が自分のリーダーシップであると気づくことができました。自分はもっていないと思っていたリーダーシップを発見できたのは、大きな収穫でした。
■GLAPでの学びをとおして得たもの
1つの物事をいろいろな視点から考える力が身につきました。GLAPでは日本人だけでなく、さまざまな国からの留学生が学んでいます。そのため、ディスカッションを行うと実に多様な意見が飛び交い、その度に自分が固定観念にとらわれていたことを痛感。個性的な意見を尊重し、先入観を捨てて物事を考えた時に、新たな発想が生まれるのだと身をもって学ぶことができました。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教を選ぶ理由
2023/06/27
いのちの尊厳を学ぶコミュニティ福祉学部に心ひかれ
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科4年次 木村 早希さん