経営学部を選んだ理由
学部別在学生インタビュー(大学案内2021)
2020/05/20
立教を選ぶ理由
OVERVIEW
経営学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。
経営学部経営学科4年次 菅谷 義伸さん(千葉県 専修大学松戸高等学校)

■学科の魅力
一番の魅力だと感じているのは、一生懸命勉強に励むことが「かっこいい」とされる雰囲気です。ラーニング・コモンズではいつも経営学科の学生が熱心にグループワークを行っており、その姿を見て大きな刺激を受けています。また、教員との距離が近く、親しみやすい先生が多いことも本学科の特徴。所属ゼミ以外の教授の研究室に質問に伺った時も快く対応して頂き、学生を第一に考えてくださる姿勢に心強さを感じました。
■研究テーマ
2年次に研究していたのは、「若者におけるSNSの拡散促進・阻害要因」です。SNSの企業アカウントの中には、投稿の拡散を条件に商品・サービスの割引を実施しているものがあります。しかし、SNSでつながっているリアルな友人の目を気にして拡散に抵抗を感じる人がいることを、ゼミ生との議論の中で知りました。このように、SNSを利用したマーケティングにおける効果的な方法について探究しました。
■卒業後の進路
マーケティングを学ぶため本学科に進みましたが、「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」を経験して人材・教育業界への関心が強まり、人材紹介会社への就職を決めました。仕事をとおして叶えたいと考えているのは、誰もが「欲張り」になれる社会の実現です。就職活動中、自分が何をやりたいのかという「欲」を見つけられない学生を多く見てきました。そうした人々の「欲」を見つけ、叶えられる社会基盤づくりに貢献していきたいです。
一番の魅力だと感じているのは、一生懸命勉強に励むことが「かっこいい」とされる雰囲気です。ラーニング・コモンズではいつも経営学科の学生が熱心にグループワークを行っており、その姿を見て大きな刺激を受けています。また、教員との距離が近く、親しみやすい先生が多いことも本学科の特徴。所属ゼミ以外の教授の研究室に質問に伺った時も快く対応して頂き、学生を第一に考えてくださる姿勢に心強さを感じました。
■研究テーマ
2年次に研究していたのは、「若者におけるSNSの拡散促進・阻害要因」です。SNSの企業アカウントの中には、投稿の拡散を条件に商品・サービスの割引を実施しているものがあります。しかし、SNSでつながっているリアルな友人の目を気にして拡散に抵抗を感じる人がいることを、ゼミ生との議論の中で知りました。このように、SNSを利用したマーケティングにおける効果的な方法について探究しました。
■卒業後の進路
マーケティングを学ぶため本学科に進みましたが、「ビジネス・リーダーシップ・プログラム(BLP)」を経験して人材・教育業界への関心が強まり、人材紹介会社への就職を決めました。仕事をとおして叶えたいと考えているのは、誰もが「欲張り」になれる社会の実現です。就職活動中、自分が何をやりたいのかという「欲」を見つけられない学生を多く見てきました。そうした人々の「欲」を見つけ、叶えられる社会基盤づくりに貢献していきたいです。
経営学部国際経営学科4年次 兵庫 茜さん(京都府 平安女学院高等学校)

■学科の魅力
私の可能性を引き出してくださった学科の先生や先輩方には、とても感謝しています。特に「バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)」をとおして、自分ならではのリーダーシップを発揮して行動する力や、自分の主張を正確に伝える技術を教わりました。留学中に支え合い、ともに課題を乗り越えてきた仲間の存在も大きな支えに。国際経営学科で学んだ学生は、社会の中で自分を客観的に分析し、協力する精神をもってチャンスを見出す能力があると感じます。
■学科での学びをとおして得たもの
本学科で学んだ宣伝の手法やクリエイティブ、経済観念などは、将来の進路を考えるうえで大きな観点となりました。また、SNSで行われる宣伝の少しの表現の違いによって、受け手が抱く印象が大きく変わるということを痛感。本学科でのさまざまな学びをとおして、自分の言葉で論理的に説明するプレゼンテーション能力や、仲間と協働してプロジェクトを遂行する力を養うことができました。
■研究テーマ
4年次春学期まで、メディアやクリエイティブ産業について研究するゼミに所属しました。ゼミの活動の中でも特に注力したのが、ゼミのロゴマークとLINEスタンプの制作・販売を中心としたマーケティング戦略の実践です。私はデザインの案出しから下描き、作成までを担当。他のゼミ生と共にマーケティング戦略を考え、アイデアを完成に近づけていく過程は、何にも代えられない充実した時間でした。この経験をとおして、普段何気なく見ていた企業のロゴや製品のデザインにも経営的な戦略や意図があることに気づけるようになりました。また、限られた時間の中でクオリティの高い成果物に仕上げ、プロジェクトを進めていくマネージメント能力を高めることができました。
私の可能性を引き出してくださった学科の先生や先輩方には、とても感謝しています。特に「バイリンガル・ビジネスリーダー・プログラム(BBL)」をとおして、自分ならではのリーダーシップを発揮して行動する力や、自分の主張を正確に伝える技術を教わりました。留学中に支え合い、ともに課題を乗り越えてきた仲間の存在も大きな支えに。国際経営学科で学んだ学生は、社会の中で自分を客観的に分析し、協力する精神をもってチャンスを見出す能力があると感じます。
■学科での学びをとおして得たもの
本学科で学んだ宣伝の手法やクリエイティブ、経済観念などは、将来の進路を考えるうえで大きな観点となりました。また、SNSで行われる宣伝の少しの表現の違いによって、受け手が抱く印象が大きく変わるということを痛感。本学科でのさまざまな学びをとおして、自分の言葉で論理的に説明するプレゼンテーション能力や、仲間と協働してプロジェクトを遂行する力を養うことができました。
■研究テーマ
4年次春学期まで、メディアやクリエイティブ産業について研究するゼミに所属しました。ゼミの活動の中でも特に注力したのが、ゼミのロゴマークとLINEスタンプの制作・販売を中心としたマーケティング戦略の実践です。私はデザインの案出しから下描き、作成までを担当。他のゼミ生と共にマーケティング戦略を考え、アイデアを完成に近づけていく過程は、何にも代えられない充実した時間でした。この経験をとおして、普段何気なく見ていた企業のロゴや製品のデザインにも経営的な戦略や意図があることに気づけるようになりました。また、限られた時間の中でクオリティの高い成果物に仕上げ、プロジェクトを進めていくマネージメント能力を高めることができました。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教を選ぶ理由
2023/06/27
いのちの尊厳を学ぶコミュニティ福祉学部に心ひかれ
コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科4年次 木村 早希さん