経済学部を選んだ理由
学部別在学生インタビュー(大学案内2021)
2020/05/20
立教を選ぶ理由
OVERVIEW
経済学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。
経済学部経済学科4年次 大保 匡之さん(宮崎県 日向学院高等学校)

■学科の魅力
非常に幅広いジャンルの経済学を学べるのが、経済学科の魅力です。「ミクロ経済学」「マクロ経済学」といった経済学の基礎、経済の歴史について学ぶ「経済学史」、数値から経済を読み解く「統計学」や「統計調査論」など、さまざまな角度から経済について理解を深めることが可能です。個性的な先生が多いことも本学科の特徴。熱心に学生に語りかける先生や、雑談を絡めて講義を展開する先生など、それぞれの先生が作り出す授業の雰囲気も、楽しみの1つだと思います。
■学科での学びをとおして得たもの
経済を見るさまざまな手段によって、経済の大枠を捉えることができるようになりました。たとえば、ミクロ経済学を学んだことで、消費者や生産者がどのような行動をとるのが最適なのかを考えられるようになりました。他にも、統計学を学んだことで、統計データや数式をもとに現在と未来の経済を読み解けるようになり、経済学史を学んだことで、現在の経済がどのような形式なのかを理解できました。
■おすすめ科目
「開発経済学」が特に印象に残っています。担当の先生が、開発途上国の現状や日本の経済戦略などについて、雑談や冗談を交えながら分かりやすく解説してくださったおかげで、楽しく理解を深められました。ゲスト講師による講義もあり、非常に有名なビジネス書の著者をはじめ普段会えない方のお話を聞くことができたのは大変貴重な経験となりました。
非常に幅広いジャンルの経済学を学べるのが、経済学科の魅力です。「ミクロ経済学」「マクロ経済学」といった経済学の基礎、経済の歴史について学ぶ「経済学史」、数値から経済を読み解く「統計学」や「統計調査論」など、さまざまな角度から経済について理解を深めることが可能です。個性的な先生が多いことも本学科の特徴。熱心に学生に語りかける先生や、雑談を絡めて講義を展開する先生など、それぞれの先生が作り出す授業の雰囲気も、楽しみの1つだと思います。
■学科での学びをとおして得たもの
経済を見るさまざまな手段によって、経済の大枠を捉えることができるようになりました。たとえば、ミクロ経済学を学んだことで、消費者や生産者がどのような行動をとるのが最適なのかを考えられるようになりました。他にも、統計学を学んだことで、統計データや数式をもとに現在と未来の経済を読み解けるようになり、経済学史を学んだことで、現在の経済がどのような形式なのかを理解できました。
■おすすめ科目
「開発経済学」が特に印象に残っています。担当の先生が、開発途上国の現状や日本の経済戦略などについて、雑談や冗談を交えながら分かりやすく解説してくださったおかげで、楽しく理解を深められました。ゲスト講師による講義もあり、非常に有名なビジネス書の著者をはじめ普段会えない方のお話を聞くことができたのは大変貴重な経験となりました。
経済学部経済政策学科4年次 佐藤 園子さん(神奈川県 湘南高等学校)

■学科の魅力
学問として経済学を学ぶだけでなく、それを用いた政策について実践的に学べる点が経済政策学科の魅力。また、幅広い分野から自分の関心に応じて科目を選択できるうえに、科目間で内容が結びついていることが多く、知識の蓄積が実感できます。学生はフレンドリーな人が多く、1年次の基礎ゼミナールでグループワークを行った際は、本音をぶつけ合い、お互いに高め合うことができました。
■おすすめの科目
「流通政策論」という科目は、受動的に講義を聞くのではなく、学生からの主体的な発言が求められます。強い参加意識をもつことができ、より多くの学びを得られたと感じています。「経済英語」という科目は、経済的なテーマを英語で学ぶもので、英字新聞を速読したり、ネイティブスピーカーとコミュニケーションをとったりと、実践的な英語力を磨く機会となりました。
■学科での学びをとおして得たもの
ゼミナールで参加したディベート大会をはじめ、本学科での多彩な学びをとおして、プレゼンテーション能力、情報収集能力、資料作成能力、論理的思考力、マネジメント能力など、卒業後も生かせる多くのスキルを身につけることができたと感じています。「経済英語」では、忘れていた英語の知識を思い出すと同時に、ヒアリング力や英文の要約スキルを鍛えられました。
学問として経済学を学ぶだけでなく、それを用いた政策について実践的に学べる点が経済政策学科の魅力。また、幅広い分野から自分の関心に応じて科目を選択できるうえに、科目間で内容が結びついていることが多く、知識の蓄積が実感できます。学生はフレンドリーな人が多く、1年次の基礎ゼミナールでグループワークを行った際は、本音をぶつけ合い、お互いに高め合うことができました。
■おすすめの科目
「流通政策論」という科目は、受動的に講義を聞くのではなく、学生からの主体的な発言が求められます。強い参加意識をもつことができ、より多くの学びを得られたと感じています。「経済英語」という科目は、経済的なテーマを英語で学ぶもので、英字新聞を速読したり、ネイティブスピーカーとコミュニケーションをとったりと、実践的な英語力を磨く機会となりました。
■学科での学びをとおして得たもの
ゼミナールで参加したディベート大会をはじめ、本学科での多彩な学びをとおして、プレゼンテーション能力、情報収集能力、資料作成能力、論理的思考力、マネジメント能力など、卒業後も生かせる多くのスキルを身につけることができたと感じています。「経済英語」では、忘れていた英語の知識を思い出すと同時に、ヒアリング力や英文の要約スキルを鍛えられました。
経済学部会計ファイナンス学科4年次 齋藤 菜緒子さん(栃木県 宇都宮女子高等学校)

■おすすめの科目
「マーケティング論」は、企業が誰をターゲットに定め、どのような商品をどのような方法で売るのかといった販売戦略を学びます。「年代や性別によってどのようなニーズの違いがあるのか」「コンビニやスーパーで商品をどのように陳列するのが効果的なのか」といったように身近な事例から考えることができ、実生活に役立つ知識や共感できる内容が多く、大変興味深かったです。
■学科での学びをとおして得たもの
大学入学前は何気なく見ていた経済のニュースについて、そのトピックについてネットで検索したり、文献で調べたりするくらいに興味をもつようになりました。以前は、物価の動きについて「上昇したか、下降したか」という結果しか見ていませんでした。本学科での学びをとおして、「何がきっかけで物価変動が起こったのか」「この物価変動が今後の経済にどう影響していくのか」といった点まで考えられるようになり、成長を実感しています。
■将来の目標
「新卒生のUIJターン就職」について研究したことがきっかけで、地元である栃木県に貢献したいと思うようになりました。地方の労働力不足は、学生の就職活動に対する意識の変化や、地方での就職活動にかかる費用、時間など、さまざまな要因があることを知りました。就職先である栃木県でも人材不足が課題となっているので、本学科で得た知識を生かし、栃木県のUターン就職を活発化していきたいです。
「マーケティング論」は、企業が誰をターゲットに定め、どのような商品をどのような方法で売るのかといった販売戦略を学びます。「年代や性別によってどのようなニーズの違いがあるのか」「コンビニやスーパーで商品をどのように陳列するのが効果的なのか」といったように身近な事例から考えることができ、実生活に役立つ知識や共感できる内容が多く、大変興味深かったです。
■学科での学びをとおして得たもの
大学入学前は何気なく見ていた経済のニュースについて、そのトピックについてネットで検索したり、文献で調べたりするくらいに興味をもつようになりました。以前は、物価の動きについて「上昇したか、下降したか」という結果しか見ていませんでした。本学科での学びをとおして、「何がきっかけで物価変動が起こったのか」「この物価変動が今後の経済にどう影響していくのか」といった点まで考えられるようになり、成長を実感しています。
■将来の目標
「新卒生のUIJターン就職」について研究したことがきっかけで、地元である栃木県に貢献したいと思うようになりました。地方の労働力不足は、学生の就職活動に対する意識の変化や、地方での就職活動にかかる費用、時間など、さまざまな要因があることを知りました。就職先である栃木県でも人材不足が課題となっているので、本学科で得た知識を生かし、栃木県のUターン就職を活発化していきたいです。
CATEGORY
このカテゴリの他の記事を見る
立教を選ぶ理由
2022/10/07
立教大学の魅力をあますことなく受験生に伝えたい
理学部生命理学科2年次 河野 天音さん