経営学部を選んだ理由

学部別在学生インタビュー(大学案内2020)

2019/05/20

立教を選ぶ理由

OVERVIEW

経営学部に所属する在学生にそれぞれの学科を選んだ理由などを聞きました。

経営学部経営学科4年次 目黒 陽奈子さん(群馬県 前橋女子高等学校)

■経営学科の魅力
グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを中心とした少人数制授業が多いのが魅力だと思います。学年の垣根を越えて先輩や後輩とチームを組む機会も多く、多様な個性をもつ学生とお互いに学び合い、触発し合える環境があります。本学科で4年間を過ごした現在でも、いまだに新たな発見や刺激があり、充実した毎日を送っています。

■おすすめの科目
「BLP(Business Leadership Program)」の科目の一つで、論理的思考力について学ぶ「BL1」です。授業では、相手に納得してもらえる話し方や文章の書き方、物事の因果関係を捉える力について学びました。「論理的思考力がどう経営学に結び付くのか」と思われるかもしれませんが、企業が抱えている課題を分析する際に欠かせない力であり、将来リーダーとして組織を動かしていく際にも役立つスキルです。

■研究テーマ
「企業のコミュニケーション戦略」について研究しています。どんなに素晴らしい商品やサービスを開発したとしても、それが消費者に伝わらなければ購入や行動にはつながらないため、企業と消費者をつなぐコミュニケーションの役割は重大です。ゼミナールでは、広告や広報に関する理論を幅広く学修。さらに、ディスカッションや企業・団体への提案も行い、学んだ理論が実際の現場でコミュニケーションをデザインする際にどう生かせるのかを考察しています。

経営学部国際経営学科4年次 山口 潤輝さん(埼玉県 熊谷高等学校)

■国際経営学科の魅力
英語力を着実に身につけながら、英語で経営学を学べる点が最大の魅力だと思います。グローバル化が急速に進む現代社会では、英語を話せるのは大前提であり、そこから+αを加えていく必要がありますが、本学科にはそれに応えるカリキュラムと、意欲さえあれば着実に成長できる環境が用意されていると感じます。授業はアットホームでありながら刺激に満ちた雰囲気で、学生同士の交流機会が多く、とても仲が良い学科です。

■おすすめの科目
2年次春学期の必修科目である「EAP2(English for Academic Purposes2)」です。エッセイの書き方やリサーチの仕方などの「学術的な英語」から、ディスカッションやディベート、プレゼンテーションに必要な「実用的な英語」まで、総合的な英語力を身につけることができました。週3回授業があり課題や予習の量は膨大でしたが、この科目によって英語力の基礎が固まり、その後の専門科目の受講や留学先での学びに役立ちました。

■研究テーマ
ゼミナールでは、英語でスポーツマーケティングを学んでいます。最初にスポーツのもつ社会的・経済的影響を学んだ後、企業がスポーツをどのように活用して利益を上げているのか、事例の分析や現地調査を行いながら研究を進めています。過去には、レッドブル社が主催するエアレースの日本ツアーを観戦し、スポンサーがどんなマーケティング活動をしているのかを調べ、観戦者にアンケート調査を行ったこともあります。

CATEGORY

このカテゴリの他の記事を見る

立教を選ぶ理由

2023/06/27

いのちの尊厳を学ぶコミュニティ福祉学部に心ひかれ

コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科4年次 木村 早希さん

お使いのブラウザ「Internet Explorer」は閲覧推奨環境ではありません。
ウェブサイトが正しく表示されない、動作しない等の現象が起こる場合がありますのであらかじめご了承ください。
ChromeまたはEdgeブラウザのご利用をおすすめいたします。