
一年の流れ 日課表
キャンパスカレンダー
月 | 主な行事 |
---|---|
4月 | ![]() 本科オリエンテーション 専攻科履修ガイダンス 春学期履修登録 春学期授業開始 ウェルカムパーティー |
5月 | 授業内情報検索講習会 |
6月 | |
7月 | ![]() 春学期授業終了 春学期末試験(全学共通科目) |
8月 | ![]() 夏期集中講義 |
9月 | ![]() 清里合同ゼミ合宿 秋学期履修登録 秋学期授業開始 |
10月 | 立教大学校友会ホームカミングデー |
11月 | ![]() 専攻科説明会 次年度入学者向け入試説明会 公開講演会 |
12月 | ![]() 次年度入学者向け入試説明会 公開講演会 クリスマスパーティー 冬季休業 |
1月 |
修了論文提出 秋学期授業終了 秋学期末試験(全学共通科目) |
2月 | 不忍池野鳥観察会(自由参加) 次年度入学者向け 本科入学試験・専攻科合格発表 秩父サテライトセミナー(自由参加) 本科修了者発表 |
3月 | ![]() 修了式 修了証書授与式 修了パーティー |
日課表
2018年度 日課表
科目・曜日・時間は年度によって異なることがあります。
2019年度は、4時限(15:20~16:50)、5時限(17:10~18:40)になります。
春学期 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
4時限 (15:00~16:30) |
修了生が語るアクティブシニアの生き方 | 心の変革 | 暮らしに役立つ経済と金融 | 学問の世界 | 人類の来た道のりを 測る |
コミュニティの課題発見とメディア表現 | 社会老年学 | ||||
5時限 (16:40~18:10) |
古典として読む 旧約聖書 |
歌が照らす人と社会 | グローバル社会と メディアの 使命 |
本科ゼミナール・ 修了論文 |
セカンド ステージと 市民生活 |
最後まで 自分らしく |
ソーシャルビジネスの理論と実務 | 食と健康の教養学 | 専攻科ゼミナール・ 修了論文 |
本科ゼミナール・ 修了論文 |
夏期集中講義 10:00-17:00 ※科目により実施時間が異なります |
シニアが輝くライフスタイル | 8/2、3、6 |
---|---|---|
人間学としての経済思想 | 8/2、3、6 | |
地域創生を史的に考える【合宿2泊3日】 | 8/7~9 | |
食文化と地域活性化 | 8/7~9 | |
セカンドステージの住まいづくり | 8/21~23 | |
環境保全とコミュニティ形成 | 8/25~27 | |
「だまし」と「ウソ」の心理学 | 8/23、24、28 | |
健康長寿とアンチエイジング | 9/3~5 | |
アジアの生活と文化とNGOへの視座 | 9/3~5 | |
東洋思想からの問い | 9/6、7、10 | |
高齢者の生活と介護保険 | 9/6、7、10 | |
新約聖書のイエス伝承に見る信仰と経験 | 9/11~13 | |
持続可能な社会と地域づくり | 9/14、18、19 | |
マイクロクレジットにおける自立支援 | 9/14、18、19 |
秋学期 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
4時限 (15:00~16:30) |
古典和歌のレトリック | 聖書と私 | 現代美術に親しむ | ミュージアムを超えて | 俗世間と 認識論 |
セカンドステージを楽しむ詩心・気心 | |||||
シニアの 資産運用と 生活設計 |
現在(いま)を生きるための 健生学 |
Talking about Global Issues | 障害者とノーマライゼーション | ||
5時限 (16:40~18:10) |
テレビ経験の社会史 | プラチナ社会におけるアクティブシニア論 | ジャーナリズムと法 | 本科ゼミナール・ 修了論文 |
アドラー心理学を実践に活かす |
世界・日本経済図説を読む | サステナブルコミュニティの思想と実践 | 専攻科ゼミナール・ 修了論文 |
本科ゼミナール・ 修了論文 |
秋期集中講義 | 歴史の中の学校教育 | 11/1、5、6 |
---|